2020.11.27
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第70回「理不尽なこと」(船越陽一郎)
小学3年生の頃、私は体が弱く喘息持ちで月に2、3日は学校を休まないと行けないほど病弱でした。そんな私に両親はスポーツをすることで身体を鍛えるように勧めてきました。その頃よく遊んでいた友達がたまたまラグビーをしていたというのでうっかり(?)ラグビーを始めました。
そこで、私の人生を180°変えることになるFコーチと出会いました。
Fコーチの口から頻繁に発せられる言葉がありました。
「走れば治る!」
小学生の私からすれば、この人はいったい何を言っているのだろう? 日本語が通じないのだろうか? と思ったこともあります。人とぶつかって身体を痛めたとき、足首を捻ってしまったとき、喘息のため呼吸が追いつかないとき、この言葉を発せられました。
「走れば治る!」
そういう厳しい練習に耐え切れず、私は何度も両親に辞めたいとお願いしましたが、絶対に辞めさせてはくれませんでした。週に1度、練習のある日曜日が嫌で嫌で。「サザエさん症候群」なるものがありますが、当時の私は「8時だよ全員集合症候群」でした。(今の若い方々にはわからないかもしれませんが)
年月が経ち小学6年生となったとき、喘息の症状が嘘のように出なくなり(その時は気づきもしないくらい)、肉体的には自分が病弱だったのも忘れるほどに逞しくなりました。それでも、相変わらず日曜日が憂鬱で「8時だよ全員集合症候群」「ひょうきん族症候群」と変化を遂げていました。
合わせて、Fコーチも進化を遂げます。練習で散々走った最後にこう言います。
「お前たちここが正念場だ!! 行くぞ! ラストー!!」
その声を合図に、最後の力を振り絞って練習に臨みました。ただ、その号令からさらに1時間も“ラスト”が続いた時は、さすがに私もパニックになりました。
「ラストって いったい何!?」
それでもがんばれたのは、福岡県大会で優勝するという目標があったから。6年生になってからはその県大会のためにがんばってきたのですが、準決勝で敗れてしまいました。単純に力の差だったと思います。試合後にグラウンドの隅でワンワン泣いている私たちに大会運営の方が言いました。
「10分後に3位決定戦を行います」
なんと非情なスケジュールでしょうか。3位決定戦の対戦相手は準決勝第1試合で先に試合を終えていたため、私たちが第2試合を戦ってる間に気持ちを整える時間がありました。自分たちはすぐに試合に臨まないといけないのに……。こんな理不尽なことはない! とFコーチは抗議をしましたが認められず、涙を拭いながら3位決定戦に臨みました。
正直、勝てない相手ではありませんでした。2試合連続でそれも泣きながら試合に臨んだというのはいいわけでしかありませんが、案の定もう一度試合後に悔し涙を流すはめになってしまいました。
あれから30年以上経つのですが、今振り返るとFコーチは少なくとも3位決定戦を勝ち切る力を授けてくださっていたように思います。日々、逆境を用意して正念場へと追い込んで鍛え上げてくれていたのです。心身ともに逞しくなったと思います。
ここぞという大事な局面は、大抵の場合は想定外のことが起きるものだと思います。だからこそ、それに対応できるように日頃から備えておく必要があるのではないでしょうか。あの時の私たちには打開できるだけの力が備わっていたと思えます。だからこそ、何があっても勝たなくてはなりませんでした。
つらいことから逃げてはいけない、目をそらすな、というわけではありませんし、ものごとには限度があります。でも、つらいことから得られるものは結構人生の財産となったりするんじゃないなかと思います
それっぽいことを書いてはみましたが、当時の私は何を得られるだとか、生きていく力をつけるだとか、そんなことは一切思うはずもなく。
「まだ泣いとんのか。お前ら帰るぞー!」
いつもの調子の声が聞こえてきて、振り返ると誰よりも目を泣き腫らしているくせに無理矢理笑顔を作るFコーチが立っていました。そのぎこちない笑顔を見たとき、心の底からこの人のために勝ちたかった。ただ、そんなことを思いました。
船越陽一郎(ふなこし・よういちろう) 月刊陸上競技写真部 1974年12月生まれ。172cm、○0kg。福岡県春日市出身 小学生の時に身体が弱く、喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績3戦3敗(3KO負け)。秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。 |
編集部コラム第69回這い上がる」(松永)
編集部コラム第68回「都道府県対抗 男子十種競技選手権」(大久保)
編集部コラム第67回「都大路も高速レースの予感」(井上)
編集部コラム第66回「陸上競技を続けると……?」(山本)
編集部コラム第65回「強い選手の共通点?パート2」(向永)
編集部コラム第64回「2020年シーズンはまだこれから!!」(小川)
編集部コラム第63回「質と量」(船越)
編集部コラム第62回「たかが2cm、されど2cm」(松永)
編集部コラム第61回「都道府県対抗 女子七種競技選手権」(大久保)
編集部コラム第60回「キソの大切さ」(井上)
編集部コラム第59回「思い込みを捨てる」(山本)
編集部コラム第58回「それ、ドーピングだよ」(向永)
編集部コラム第57回「東京五輪へ“もう1度”あと1年」(小川)
編集部コラム第56回「魔法の言葉」(船越)
編集部コラム第55回「月陸ってどんな雑誌?」(松永)
編集部コラム第54回「インターハイ種目別学校対抗(女子編)」(大久保)
編集部コラム第53回「明確なビジョン」(井上)
編集部コラム第52回「人間性を磨く」(山本)
編集部コラム第51回「指が痛い。」(向永)
編集部コラム第50回「温故知新」(小川)
編集部コラム第49回「対面取材」(船越)
編集部コラム第48回「日本選手権優勝者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第47回「インターハイ種目別学校対抗(男子編)」(大久保)
編集部コラム第46回「月陸に自分が載った」(井上)
編集部コラム第45回「陸上競技と関わり続ける」(山本)
編集部コラム第44回「逃げるとどうなる?」(向永)
編集部コラム第43回「成長のヒント」(小川)
編集部コラム第42回「日本実業団記録」(大久保)
編集部コラム第41回「思い出の2016年長野全中」(松永)
編集部コラム第40回「葛藤」(船越)
編集部コラム第39回「何も咲かない寒い日は……」(井上)
編集部コラム第38回「社会の一員としての役割」(山本)
編集部コラム第37回「大学生、高校生、中学生に光を」(向永)
編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川)
編集部コラム第35回「善意」(船越)
編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永)
編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保)
編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上)
編集部コラム第31回「記録と順位」(山本)
編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永)
編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川)
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)
第70回「理不尽なこと」(船越陽一郎)
小学3年生の頃、私は体が弱く喘息持ちで月に2、3日は学校を休まないと行けないほど病弱でした。そんな私に両親はスポーツをすることで身体を鍛えるように勧めてきました。その頃よく遊んでいた友達がたまたまラグビーをしていたというのでうっかり(?)ラグビーを始めました。 そこで、私の人生を180°変えることになるFコーチと出会いました。
船越陽一郎(ふなこし・よういちろう) 月刊陸上競技写真部 1974年12月生まれ。172cm、○0kg。福岡県春日市出身 小学生の時に身体が弱く、喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績3戦3敗(3KO負け)。秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.03.23
サニブラウンが今季初戦 200mで東京世界陸上イヤー始動
2025.03.19
出雲・全日本2冠の國學院大祝賀会に約500人! 平林清澄「次のステップへの一つの階段」
-
2025.03.18
-
2025.03.17
-
2025.03.18
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
2025.02.24
青学大新主将・黒田朝日が2時間6分05秒!先輩・若林宏樹の学生記録を上回る/大阪マラソン
-
2025.03.19
-
2025.03.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.23
インゲブリグトセン、デュプランティス、ホロウェイが貫禄勝ち! 女子60mはカンブンジが2大会ぶりV/世界室内
◇南京世界室内選手権(3月21~23日/中国・南京)2日目 世界室内選手権の2日目が行われ、男子3000mではJ.インゲブリグトセン(ノルウェー)が7分46秒09で優勝した。 インゲブリグトセンは五輪・世界選手権金メダリ […]
2025.03.23
サニブラウンが今季初戦 200mで東京世界陸上イヤー始動
3月22日、米国フロリダ州マイアミでハリケーン招待が行われ、男子200mにパリ五輪代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)が出場。21秒18(+1.2)の組2着で今季初戦を終えた。1着はパリ五輪400m銀メダリスト […]
2025.03.22
ダンフィー35km競歩で2時間21分40秒の世界新!!昨年川野将虎が打ち立てた記録を7秒更新
世界陸連(WA)競歩ツアー・ゴールド大会「デュディンス50」が3月22日、スロバキアで開かれ、男子35kmでエヴァン・ダンフィー(カナダ)が2時間21分40秒の世界新記録を樹立した。 これまでの世界記録は昨年10月の日本 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報