HOME 編集部コラム

2019.11.29

編集部コラム「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」
編集部コラム「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

広告の下にコンテンツが続きます

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)(大久保 雅文)

前回のコラムでは、過去72回行われているインターハイの学校対抗の得点を集計して、「高校陸上界史上最強校(男子編)」を紹介しました。今回は女子編となります。
男子同様に6位までが入賞だった1989年以前は1位6点、2位5点……6位1点。8位入賞制となった1990年以降は1位8点、2位7点……8位1点で計算。同順位が複数の場合は該当人数で分配しています。(文中敬称略)

広告の下にコンテンツが続きます

10位 市船橋(千葉) 251.5点

1985年から始まった3000mで河合美香が優勝を飾ったのがチーム初入賞。翌年は同種目でトリプル入賞も果たしました。1992年には4×100mリレーで優勝するなど1990年代以降は短距離でも活躍しています。

9位 成 田(千葉) 252点

男子2位の成田が女子でも9位にランクイン。初めての入賞は1960年砲丸投4位の山口さだ子。1993年以降からコンスタントに入賞を重ね1994年にはのちの五輪代表の花岡麻帆が走幅跳で優勝しました。

8位 美 作(岡山) 255.83点

総合優勝2回(1967年、1968年)
1960年代に名を馳せた名門。第1回大会(1948年)から入賞者を輩出し、4×100mリレーは65年、66年と連覇しています。80年にやり投を制した松井江美は、その年の〝幻のモスクワ〟を含め3度の五輪代表となりました。

7位 名古屋女大/名古屋女学院(愛知) 260.5点

総合優勝3回(1960年、1969年、1970年)
インターハイが始まる前の太平洋戦争前から五輪選手を輩出する強豪チームでした。4×100mリレーは58年~74年の17年間で6度の優勝を含む13回の入賞。最近では2010年に木引悠起子が400m8位とチームとして28年ぶりの入賞を果たしました。

広告の下にコンテンツが続きます

6位 京都光華/光華(京都) 330.86点

総合優勝6回(1948年、1949年、1950年、1956年、1958年、1963年)
名伯楽と呼ばれた顧問・小池良一のもと、第1回~3回に総合3連覇を果たすなど、インターハイ黎明期に圧倒的な強さを誇った名門。個人では第1回100m優勝の松居富子や49~51年まで円盤投で3年連続優勝の野村妙子が歴史に名を刻んでいます。

5位 富士見(静岡) 348.5点

総合優勝1回(1976年)
1960年後半から1980年代にかけて隆盛を誇り、76年には砲丸投の渡瀬きよみ、哲子の姉妹ワン・ツーなどの活躍で総合優勝を飾りました。100mでは過去4度の優勝者が誕生しています。

4位 鹿児島女(鹿児島) 356点

総合優勝2回(1975年、1978年)
富士見と同時期にしのぎを削った鹿児島女。100m、200mで在学中に日本記録を樹立していた大迫夕起子は1975年、76年と2年連続100m、200m2冠を達成しました。一時期入賞が途切れた時代もありましたが2010年代に入って上原美幸、倉岡奈々が長距離で活躍し得点を重ねました。

3位 東大阪大敬愛/敬愛女/東大阪/布施女(大阪) 547点

総合優勝7回(2008年、2009年、2010年、2014年、2015年、2016年、2017年)
校名が東大阪大敬愛に変わった2006年以降、400mや4×400mリレーを中心に圧倒的な強さで、08年から17年の10年で7度の総合優勝を果たし、得点を積み重ねています。ただ、初入賞は布施女時代の1959年で、東大阪時代の70年、80年代にも優勝者を出すなど歴史を持つチームです。

広告の下にコンテンツが続きます

2位 添 上(奈良) 582点

総合優勝2回(1997年、2007年)
初入賞は1981年走高跳2位の加藤純子と他校と比べると最近ですが、1983年以降は26年連続で入賞者を出していました。優勝は1997年に4×100mリレーでした以外はすべてフィールド種目となっています。なお、男子でも4位に入っており、男女合算の総得点は1014.5点と、こちらも総合2位となっています。

1位 埼玉栄(埼玉) 1107.5点

総合優勝19回(1985~1996年、2001~2006年、2011年)
2位に倍近い点差で圧倒したのが1985~96年まで総合12連覇という不滅の金字塔を打ち立てた埼玉栄です。84年に城島直美が100mハードルで優勝したのがチーム初入賞でしたが、その後入賞を逃したのは2000年と2012年のみ(2012年には土井杏南が在学していましたが、ロンドン五輪出場のためインターハイ路線を回避)。女子は男子よりも種目が少ないにも関わらず、積み重ねた得点は1107.5点と男子トップの洛南(572.5点)よりも多くなりました。

女子は1986年以降から徐々に実施種目が増え、さらに1990年以降は8位入賞制となったため、近年に活躍した学校が上位を占めるかと思われましたが、1970年以前のインターハイ黎明期に活躍した学校の名前も多く挙がりました。また、男子とは違い短距離、長距離、跳躍、投てきとオールラウンドに活躍してきたチームが上位に名を連ねたのも特徴でしょう。男子と同様に11位~20位については下で紹介しています。
前回コラムでも紹介しましたが、インターハイの歴史に興味を持たれた方がいましたら、「インターハイ40年史」、「インターハイ50年史」、「インターハイ51~60回大会史」、「インターハイ70年史 from 61st to 70th」を発売していますので、ぜひ手に取ってもらえればと思います。



<参考>
女子11位~20位のチーム

広告の下にコンテンツが続きます

11位 西遠女(静岡)    239点
12位 名経大市邨(愛知)  236.5点
13位 至学館(愛知)    227.5点
14位 姫路商(兵庫)    222点
15位 東 京(東京)    222点
16位 薫英女学院(大阪)  218点
17位 相 洋(神奈川)   204点
18位 筑紫女学園(福岡)  203点
19位 京都文教(京都)   192点
20位 敦 賀(福井)    183点
20位 須磨学園(兵庫)   183点

大久保雅文(おおくぼ・まさふみ)
月刊陸上競技編集部
1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。陸上競技との出会いは伊勢市がゴールの全日本大学駅伝。小学生の頃、テレビに映るために沿道で旗を振りながらランナーを追いかけていたのが始まり(大変危険なので真似しないでください)。全日本大学駅伝のテレビ中継では、ランナーよりも中継所で審判をしている中学、高校時代にお世話になった先生が映っているかどうかに関心がいってしまう。

編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

 

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)(大久保 雅文)

前回のコラムでは、過去72回行われているインターハイの学校対抗の得点を集計して、「高校陸上界史上最強校(男子編)」を紹介しました。今回は女子編となります。 男子同様に6位までが入賞だった1989年以前は1位6点、2位5点……6位1点。8位入賞制となった1990年以降は1位8点、2位7点……8位1点で計算。同順位が複数の場合は該当人数で分配しています。(文中敬称略)

10位 市船橋(千葉) 251.5点

1985年から始まった3000mで河合美香が優勝を飾ったのがチーム初入賞。翌年は同種目でトリプル入賞も果たしました。1992年には4×100mリレーで優勝するなど1990年代以降は短距離でも活躍しています。

9位 成 田(千葉) 252点

男子2位の成田が女子でも9位にランクイン。初めての入賞は1960年砲丸投4位の山口さだ子。1993年以降からコンスタントに入賞を重ね1994年にはのちの五輪代表の花岡麻帆が走幅跳で優勝しました。

8位 美 作(岡山) 255.83点

総合優勝2回(1967年、1968年) 1960年代に名を馳せた名門。第1回大会(1948年)から入賞者を輩出し、4×100mリレーは65年、66年と連覇しています。80年にやり投を制した松井江美は、その年の〝幻のモスクワ〟を含め3度の五輪代表となりました。

7位 名古屋女大/名古屋女学院(愛知) 260.5点

総合優勝3回(1960年、1969年、1970年) インターハイが始まる前の太平洋戦争前から五輪選手を輩出する強豪チームでした。4×100mリレーは58年~74年の17年間で6度の優勝を含む13回の入賞。最近では2010年に木引悠起子が400m8位とチームとして28年ぶりの入賞を果たしました。

6位 京都光華/光華(京都) 330.86点

総合優勝6回(1948年、1949年、1950年、1956年、1958年、1963年) 名伯楽と呼ばれた顧問・小池良一のもと、第1回~3回に総合3連覇を果たすなど、インターハイ黎明期に圧倒的な強さを誇った名門。個人では第1回100m優勝の松居富子や49~51年まで円盤投で3年連続優勝の野村妙子が歴史に名を刻んでいます。

5位 富士見(静岡) 348.5点

総合優勝1回(1976年) 1960年後半から1980年代にかけて隆盛を誇り、76年には砲丸投の渡瀬きよみ、哲子の姉妹ワン・ツーなどの活躍で総合優勝を飾りました。100mでは過去4度の優勝者が誕生しています。

4位 鹿児島女(鹿児島) 356点

総合優勝2回(1975年、1978年) 富士見と同時期にしのぎを削った鹿児島女。100m、200mで在学中に日本記録を樹立していた大迫夕起子は1975年、76年と2年連続100m、200m2冠を達成しました。一時期入賞が途切れた時代もありましたが2010年代に入って上原美幸、倉岡奈々が長距離で活躍し得点を重ねました。

3位 東大阪大敬愛/敬愛女/東大阪/布施女(大阪) 547点

総合優勝7回(2008年、2009年、2010年、2014年、2015年、2016年、2017年) 校名が東大阪大敬愛に変わった2006年以降、400mや4×400mリレーを中心に圧倒的な強さで、08年から17年の10年で7度の総合優勝を果たし、得点を積み重ねています。ただ、初入賞は布施女時代の1959年で、東大阪時代の70年、80年代にも優勝者を出すなど歴史を持つチームです。

2位 添 上(奈良) 582点

総合優勝2回(1997年、2007年) 初入賞は1981年走高跳2位の加藤純子と他校と比べると最近ですが、1983年以降は26年連続で入賞者を出していました。優勝は1997年に4×100mリレーでした以外はすべてフィールド種目となっています。なお、男子でも4位に入っており、男女合算の総得点は1014.5点と、こちらも総合2位となっています。

1位 埼玉栄(埼玉) 1107.5点

総合優勝19回(1985~1996年、2001~2006年、2011年) 2位に倍近い点差で圧倒したのが1985~96年まで総合12連覇という不滅の金字塔を打ち立てた埼玉栄です。84年に城島直美が100mハードルで優勝したのがチーム初入賞でしたが、その後入賞を逃したのは2000年と2012年のみ(2012年には土井杏南が在学していましたが、ロンドン五輪出場のためインターハイ路線を回避)。女子は男子よりも種目が少ないにも関わらず、積み重ねた得点は1107.5点と男子トップの洛南(572.5点)よりも多くなりました。 女子は1986年以降から徐々に実施種目が増え、さらに1990年以降は8位入賞制となったため、近年に活躍した学校が上位を占めるかと思われましたが、1970年以前のインターハイ黎明期に活躍した学校の名前も多く挙がりました。また、男子とは違い短距離、長距離、跳躍、投てきとオールラウンドに活躍してきたチームが上位に名を連ねたのも特徴でしょう。男子と同様に11位~20位については下で紹介しています。 前回コラムでも紹介しましたが、インターハイの歴史に興味を持たれた方がいましたら、「インターハイ40年史」、「インターハイ50年史」、「インターハイ51~60回大会史」、「インターハイ70年史 from 61st to 70th」を発売していますので、ぜひ手に取ってもらえればと思います。 <参考> 女子11位~20位のチーム 11位 西遠女(静岡)    239点 12位 名経大市邨(愛知)  236.5点 13位 至学館(愛知)    227.5点 14位 姫路商(兵庫)    222点 15位 東 京(東京)    222点 16位 薫英女学院(大阪)  218点 17位 相 洋(神奈川)   204点 18位 筑紫女学園(福岡)  203点 19位 京都文教(京都)   192点 20位 敦 賀(福井)    183点 20位 須磨学園(兵庫)   183点
大久保雅文(おおくぼ・まさふみ) 月刊陸上競技編集部 1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。陸上競技との出会いは伊勢市がゴールの全日本大学駅伝。小学生の頃、テレビに映るために沿道で旗を振りながらランナーを追いかけていたのが始まり(大変危険なので真似しないでください)。全日本大学駅伝のテレビ中継では、ランナーよりも中継所で審判をしている中学、高校時代にお世話になった先生が映っているかどうかに関心がいってしまう。
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)  

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2024.03.19

U20アジア選手権に黒木海翔、折田壮太、山形愛羽、瀧野未来、ドルーリー 朱瑛里ら男女31名発表

日本陸連は3月19日、ドバイで行われるU20アジア選手権(4月24日から27日)の日本代表を発表した。 男子15名、女子16名の合計31名となる。男子は100mに高校歴代2位の10秒19を持つ黒木海翔(東福岡高3福岡)、 […]

NEWS 中央発條・瀬戸祐希が退部「感謝の気持ちでいっぱい」 競技は続ける意向

2024.03.18

中央発條・瀬戸祐希が退部「感謝の気持ちでいっぱい」 競技は続ける意向

3月18日、中央発條はチームのSNSで瀬戸祐希が退部することを発表した。 瀬戸は入社3年目。大阪・興國高から山梨学大に進み、1500mで日本インカレに出場したほか、全日本大学駅伝や箱根駅伝にも出走するなど幅広く活躍した。 […]

NEWS お詫びと訂正(月刊陸上競技2024年4月号)

2024.03.18

お詫びと訂正(月刊陸上競技2024年4月号)

月刊陸上競技2024年4月号の内容に一部誤りがございました。 「Road to HAKONE EKIDEN 2025 2024年度 新主将の意気込み」 P94 城西大 平林樹選手の写真が別の選手のものとなっておりました。 […]

NEWS 【プレゼント】フィット感を追求したランニング・ギア ZAMSTの『プレシオーネ カーフ』/2024年4月号

2024.03.18

【プレゼント】フィット感を追求したランニング・ギア ZAMSTの『プレシオーネ カーフ』/2024年4月号

世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社から発売中の足首からふくらはぎをサポートする「プレシオーネ カーフ」が好評だ。 同製品は3D計測デ […]

NEWS セイコーGGP ハードル種目の選手発表 泉谷駿介や村竹ラシッド、豊田兼、寺田明日香らが出場へ

2024.03.18

セイコーGGP ハードル種目の選手発表 泉谷駿介や村竹ラシッド、豊田兼、寺田明日香らが出場へ

日本陸連は3月18日、セイコーゴールデングランプリ2024東京(5月19日/東京・国立競技場)で行われる男子110mハードル、男子400mハードル、女子100mハードルの出場予定選手を発表した。 男子110mハードルは日 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2024年4月号 (3月14日発売)

2024年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 記録年鑑2023
パリ五輪マラソン代表決定

page top