2019.08.09
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第3回「リクジョウクエスト」(山本慎一郎)
陸上界のみなさん、こんにちは。月陸編集部の山本と申します。
この仕事をして13年目になるので、名前は知らなくてもどこかで見たことがあるという方も多いかと思います。
かつては雲の上の存在である先輩アスリートたちに恐縮しながら話を聞いていたものですが、いつの間にか現役選手はほぼ年下になり、指導者のほうが自分の年齢と近くなって、歳月の経過を実感しています。
さて、私の最初のコラムは陸上競技の楽しみ方を一つ提案したいと思います。
陸上競技をやっているみなさんならよくご存知かと思いますが、陸上は結構きついスポーツだと思います。
練習に費やす時間こそ他のスポーツに比べて特別に長いわけではありませんが、強くなるためには肉体を追い込むことが必須で、その練習をするためには日常生活から気を配っていく必要があります。
そして、日々の取り組みの成果は数字として明確に表れます。
ただ、視点を変えると、これって結構面白いことだと思います。
自分の努力の成果が公平に数字として出てくるなんて、陸上競技以外の場面ではほとんどないからです。
実は私も学生時代はアスリートとして、今は市民ランナーとして、通算24年も走り続けていますが、陸上を嫌になったり、辞めたいと思ったことはほとんどありません。
というのは、陸上競技とはRPG(ロールプレイングゲーム)や育成シミュレーションゲームに似ていると感じるからです。
これらのゲームでは、シナリオを先に進めるためには主人公の能力値を高めなければいけません。
しかも、一つの能力だけを強化すれば良いのではなく、難易度が上がるほどバランス良くさまざまな能力を上げていく必要があります。
単に攻撃力と守備力を上げるだけではダメで、呪文やブレス耐性、ステータス異常ガード、ドラゴン系特攻など、状況に応じてスキルや装備品を変えていかなければなりません。
最初はアリアハンでスライムを相手に打撃だけで戦っていればよかったのが、物語を進めるうちにより強力な攻撃呪文、回復呪文が必要になり、補助呪文も覚え、戦略が多様化していきます。
さらに、育成シミュレーションゲームでは、ただ強化だけをしていくと体力や気力がなくなってしまうので、効率を上げるためには適度に休養を挟む必要があります(「パワプロ」や「ときメモ」で休養の大切さを学ぶ人は多いはず……)。
自分はどの能力を高めるべきか。
そのためには今、何をやらなければならないか。
これって陸上と同じですよね?
違うのは、強化をする対象がゲームの主人公なのか、現実の自分かというところです。
言い換えれば、陸上競技とは自分を主人公とした「リアル育成シミュレーション」ではないかと感じます。
それでいてゲームよりも奥が深い。
これが陸上競技の魅力の一つではないでしょうか。
指導者にメニューを出され、それを何となくこなしていく毎日というのはきついと思います。
しかし、「この練習をすればこういう効果がある!」とか、「自分はこの能力が低いから、こういう練習をすればもっと記録が伸びるはず!」と考えていくと、厳しい練習に対しても前向きに取り組めると思いませんか?
また、厳しい練習であっても、その攻略法を考えることで印象が変わる場合もあります。
意識のポイントを変えてみるとか、いつもとは違う力配分を試してみるとか。
そうすることで走り方の「コツ」や、飛躍のきっかけとなる「究極奥義」を発見できるかもしれません。
特に、実績のある指導者というのはビジョンも明確なので、「そなたが次のレベルになるためにはあと◯◯◯の経験値が必要じゃ」と、目標までの最短距離を示してくれることが多いです。
あとは、やるかやらないかです。
それによって未来が変わるかもしれません。
今はスライムを倒すのが精一杯でも、そうして鍛錬を重ねるうちに、いつかはボストロールやバラモスと戦い、大魔王ゾーマに挑めるようになるかもしれないのです。
いろいろなことを考えて、工夫して、試してみる。
練習はその舞台だと思えば、単なる「苦行」ではなくなります。
偉大な先人たちの「考えて陸上をやろう!」というアドバイスは、きっとそういう意味も含んでいるのだと思います。
というわけで、「陸上ってきついなー」「何のために陸上をやってるのかわからない……」という選手は、視点を変えてみると陸上の新たな楽しみ方が見えてくるかもしれません。
その冒険のお供に、『月刊陸上競技』を〝攻略本〟として使っていただけると、編集部としてはうれしく思います。
なお、元ネタが古い(ドラゴンクエスト3=1988年発売)のはジェネレーションギャップということでご容赦下さい(笑)。
※ドラクエ3は現在、ゲーム機だけでなくスマホのアプリでも遊べるようです。興味のある人はレッツプレイ!
山本慎一郎 やまもとしんいちろう 月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長。 1983年生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒(3年次に編入したはずが、なぜか3年間在学)。中学から現在まで長距離ランナーで、趣味は陸上グッズ集め。箱根駅伝担当として各大学に顔を出しつつ、取材で得たノウハウを自身のトレーニングに活用している。無駄に多い知識に身体がついてこないのが永遠のテーマ。「鉄拳7」が8段、「ウルトラストリートファイター4」がBBクラス、「KOF」が対人戦10連勝の自己ベストを持つ〝ぬるゲーマー〟でもある。 |
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永拓史)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川雅生)
第3回「リクジョウクエスト」(山本慎一郎)
陸上界のみなさん、こんにちは。月陸編集部の山本と申します。 この仕事をして13年目になるので、名前は知らなくてもどこかで見たことがあるという方も多いかと思います。 かつては雲の上の存在である先輩アスリートたちに恐縮しながら話を聞いていたものですが、いつの間にか現役選手はほぼ年下になり、指導者のほうが自分の年齢と近くなって、歳月の経過を実感しています。 さて、私の最初のコラムは陸上競技の楽しみ方を一つ提案したいと思います。 陸上競技をやっているみなさんならよくご存知かと思いますが、陸上は結構きついスポーツだと思います。 練習に費やす時間こそ他のスポーツに比べて特別に長いわけではありませんが、強くなるためには肉体を追い込むことが必須で、その練習をするためには日常生活から気を配っていく必要があります。 そして、日々の取り組みの成果は数字として明確に表れます。 ただ、視点を変えると、これって結構面白いことだと思います。 自分の努力の成果が公平に数字として出てくるなんて、陸上競技以外の場面ではほとんどないからです。 実は私も学生時代はアスリートとして、今は市民ランナーとして、通算24年も走り続けていますが、陸上を嫌になったり、辞めたいと思ったことはほとんどありません。 というのは、陸上競技とはRPG(ロールプレイングゲーム)や育成シミュレーションゲームに似ていると感じるからです。 これらのゲームでは、シナリオを先に進めるためには主人公の能力値を高めなければいけません。 しかも、一つの能力だけを強化すれば良いのではなく、難易度が上がるほどバランス良くさまざまな能力を上げていく必要があります。 単に攻撃力と守備力を上げるだけではダメで、呪文やブレス耐性、ステータス異常ガード、ドラゴン系特攻など、状況に応じてスキルや装備品を変えていかなければなりません。 最初はアリアハンでスライムを相手に打撃だけで戦っていればよかったのが、物語を進めるうちにより強力な攻撃呪文、回復呪文が必要になり、補助呪文も覚え、戦略が多様化していきます。 さらに、育成シミュレーションゲームでは、ただ強化だけをしていくと体力や気力がなくなってしまうので、効率を上げるためには適度に休養を挟む必要があります(「パワプロ」や「ときメモ」で休養の大切さを学ぶ人は多いはず……)。 [caption id="attachment_3976" align="aligncenter" width="493"]
山本慎一郎 やまもとしんいちろう 月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長。 1983年生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒(3年次に編入したはずが、なぜか3年間在学)。中学から現在まで長距離ランナーで、趣味は陸上グッズ集め。箱根駅伝担当として各大学に顔を出しつつ、取材で得たノウハウを自身のトレーニングに活用している。無駄に多い知識に身体がついてこないのが永遠のテーマ。「鉄拳7」が8段、「ウルトラストリートファイター4」がBBクラス、「KOF」が対人戦10連勝の自己ベストを持つ〝ぬるゲーマー〟でもある。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.07.05
2025.07.02
HOKAの新作レーシングシューズ「ROCKET X 3」が7月2日に新登場!
-
2025.07.05
-
2025.07.01
-
2025.07.04
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.05
新潟医療福祉大14年連続全国へ 5000mレースで清水杏夏筆頭に上位ほぼ独占/全日本大学女子駅伝北信越地区選考会
第43回全日本大学女子駅伝対校選手権北信越地区選考会が7月5日、長野県佐久市の佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、新潟医療福祉大がトップとなり、14年連続14回目となる本大会の出場権を獲得した。 北信越地区からの全国大会 […]
2025.07.05
信州大が4大会ぶり16回目の伊勢路へ! 初の出場枠2・出雲駅伝は信州大と新潟大が出場権獲得/全日本大学駅伝北信越選考会
秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝の北信越地区選考会は7月5日、長野・佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、信州大が4時間15分59秒69で4大会連続16回目の本大会出場を決めた。 選考会には6校が出場し、各校最大10人がエ […]
2025.07.05
やり投・ディーン元気13年ぶり自己新84m66!同期・新井涼平と交わした約束果たし「メモリアルな1投」/日本選手権
◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 2日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子やり投でディーン元気(ミズノ)が84m66で2位に入った。 広告の下にコンテンツが続きます 同 […]
2025.07.05
札幌学大が4年ぶり3回目、北大が4年ぶり2回目の出場権獲得!/出雲駅伝北海道予選会
7月5日、札幌円山競技場で第37回出雲大学選抜駅伝の北海道地区予選会が行われ、札幌学大と北大が本戦の出場権を獲得した。 出雲駅伝の出場枠は前年度の大会成績によって振り分けられ、24年出雲駅伝で北海道学連選抜が14位に入っ […]
Latest Issue
最新号

2025年7月号 (6月13日発売)
詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会