HOME 編集部コラム

2019.12.20

編集部コラム「国立競技場」
編集部コラム「国立競技場」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第22回「国立競技場(小川雅生)

2019年も、残すところあとわずか。つまり、いよいよ2020年がやってくるということです!

広告の下にコンテンツが続きます

2019年最終回……の1回前の担当ということですが、2020年に向けてテンションが一気に上がる出来事がありましたので、その話題を。

11月30日、国立競技場が竣工し、12月15日に報道陣に公開されました。

ついに完成した国立競技場

やはり、国立が完成すると「いよいよ」という実感が沸いてきます。前の国立競技場(以下、旧国立)が取り壊され、新たに建設されることが決まるまでも、決まってからも、いろんな話題がありました。

しかし、陸上競技にとってはやはり国立は〝聖地〟なのだと、完成して改めて感じます。マラソンと競歩は残念ながら札幌に移りましたが、2020年東京五輪の陸上競技のメインスタジアムはこの国立競技場です。

思い起こせば、初めて聖地に足を踏み入れたのは2000年9月のことです。日本インカレの取材だったのですが、あの時の感動は、今でも忘れません。

当時は大学を卒業後、地元で〝アルバイト・ライター〟をやっていた頃で、現在も指導を仰ぐ上司から言われ、単身では初上京。「黄色い電車(総武線)に乗って来い」という指示に従い、千駄ヶ谷駅にたどり着きました。

人の流れに乗って歩いて行くと、すぐにその姿が見えてきました。外観だけで、すでに〝オーラ〟を感じました。そこから文字通り恐る恐る場内へ……

一瞬、時が止まりました。

言葉を扱う仕事をしているくせに、その時の感情をうまく表現することができないのですが、とにかく一瞬、立ち尽くしました。トラックが、芝生が、スタンドが醸し出す歴史の重みに圧倒されたような感じと言えばいいでしょうか。

しかも、その時の日本インカレは、2日目に天皇・皇后両陛下のご臨席を仰いだ「天覧試合」。日本インカレとしては50年ぶりの神聖な大会だったのです。

そんな貴重な大会に立ち会えた上、両陛下がご観覧された日は、シドニー五輪代表に内定している選手たちがとてつもない〝記録ラッシュ〟。

男子100mでは川畑伸吾選手(法大)が当時学生新の10秒11、末續慎吾選手(東海大)が10秒19をマーク。男子400mハードルでは為末大選手(法大)が大会新の48秒84。男子4×100mリレーでは早大のアンカー・小島茂之選手が2チームを逆転する爆走で38秒91の学生新Vゴール…などなど。

とにかく、いろいろと圧倒された大会でした。

初めて旧国立競技場に入った日本インカレは天覧試合、男子100mをはじめ好記録ラッシュなどなどいろんな意味で圧倒されました

アスリートに限らず、旧国立への思い入れ、思い出がある人はおそらくたくさんいるでしょう。そういった1人ひとりの思い出が、旧国立の〝オーラ〟となっていたのだと思います。

新しくなった国立競技場も、いろいろな人たちの心の中に刻まれるスタジアムとなるでしょう。陸上競技だけでなく、日本スポーツ界の聖地として、東京五輪、そしてその後の歴史を刻み続けてほしいものです。

ちなみに、私は報道陣への初公開の際には行けなかったのですが、チャンスが巡ってきそうです。あの日本インカレから19年。今度はどんな感動が待っているでしょうか。

2014年のゴールデングランプリ東京以来、5年ぶりの国立競技場取材。やっぱり国立は特別な場所です!

小川雅生(おがわ・まさお)
月刊陸上競技編集部 部長
1977年7月12日生まれ、後厄の42歳。173cm、71kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の目標は体重と尿酸値(8.9)の短縮。

編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第22回「国立競技場(小川雅生)

2019年も、残すところあとわずか。つまり、いよいよ2020年がやってくるということです! 2019年最終回……の1回前の担当ということですが、2020年に向けてテンションが一気に上がる出来事がありましたので、その話題を。 11月30日、国立競技場が竣工し、12月15日に報道陣に公開されました。 ついに完成した国立競技場 やはり、国立が完成すると「いよいよ」という実感が沸いてきます。前の国立競技場(以下、旧国立)が取り壊され、新たに建設されることが決まるまでも、決まってからも、いろんな話題がありました。 しかし、陸上競技にとってはやはり国立は〝聖地〟なのだと、完成して改めて感じます。マラソンと競歩は残念ながら札幌に移りましたが、2020年東京五輪の陸上競技のメインスタジアムはこの国立競技場です。 思い起こせば、初めて聖地に足を踏み入れたのは2000年9月のことです。日本インカレの取材だったのですが、あの時の感動は、今でも忘れません。 当時は大学を卒業後、地元で〝アルバイト・ライター〟をやっていた頃で、現在も指導を仰ぐ上司から言われ、単身では初上京。「黄色い電車(総武線)に乗って来い」という指示に従い、千駄ヶ谷駅にたどり着きました。 人の流れに乗って歩いて行くと、すぐにその姿が見えてきました。外観だけで、すでに〝オーラ〟を感じました。そこから文字通り恐る恐る場内へ…… 一瞬、時が止まりました。 言葉を扱う仕事をしているくせに、その時の感情をうまく表現することができないのですが、とにかく一瞬、立ち尽くしました。トラックが、芝生が、スタンドが醸し出す歴史の重みに圧倒されたような感じと言えばいいでしょうか。 しかも、その時の日本インカレは、2日目に天皇・皇后両陛下のご臨席を仰いだ「天覧試合」。日本インカレとしては50年ぶりの神聖な大会だったのです。 そんな貴重な大会に立ち会えた上、両陛下がご観覧された日は、シドニー五輪代表に内定している選手たちがとてつもない〝記録ラッシュ〟。 男子100mでは川畑伸吾選手(法大)が当時学生新の10秒11、末續慎吾選手(東海大)が10秒19をマーク。男子400mハードルでは為末大選手(法大)が大会新の48秒84。男子4×100mリレーでは早大のアンカー・小島茂之選手が2チームを逆転する爆走で38秒91の学生新Vゴール…などなど。 とにかく、いろいろと圧倒された大会でした。 初めて旧国立競技場に入った日本インカレは天覧試合、男子100mをはじめ好記録ラッシュなどなどいろんな意味で圧倒されました アスリートに限らず、旧国立への思い入れ、思い出がある人はおそらくたくさんいるでしょう。そういった1人ひとりの思い出が、旧国立の〝オーラ〟となっていたのだと思います。 新しくなった国立競技場も、いろいろな人たちの心の中に刻まれるスタジアムとなるでしょう。陸上競技だけでなく、日本スポーツ界の聖地として、東京五輪、そしてその後の歴史を刻み続けてほしいものです。 ちなみに、私は報道陣への初公開の際には行けなかったのですが、チャンスが巡ってきそうです。あの日本インカレから19年。今度はどんな感動が待っているでしょうか。 2014年のゴールデングランプリ東京以来、5年ぶりの国立競技場取材。やっぱり国立は特別な場所です!
小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、後厄の42歳。173cm、71kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の目標は体重と尿酸値(8.9)の短縮。
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越) 編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保) 編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.03

パリ五輪女子200m金のトマスが出場辞退 男子砲丸投銀のコヴァクスは出場権得られず/東京世界陸上

米国陸連は9月13日に開幕する東京世界選手権の米国代表を発表し、女子200mでパリ五輪金メダリストのG.トマスが出場しないことが明らかになった。トマスは7月の全米選手権で22秒20をマークして3位に入ったが、アキレス腱の […]

NEWS 100mアモ・ダジエが9秒87の自己新マーク 英国4×100mR代表選出の33歳

2025.09.03

100mアモ・ダジエが9秒87の自己新マーク 英国4×100mR代表選出の33歳

8月30日に英国・ロンドンで開催されたBFTTAで、E.アモ・ダジエ(英国)が9秒87(+2.0)の自己新で優勝した。 アモ・ダジエは現在33歳。これまでの自己記録は23年にマークした9秒93で、100mでは東京世界選手 […]

NEWS イタリア代表にタンベリらが選出 インゲブリグトセンは2種目、17歳ガウト200mで出場/東京世界陸上

2025.09.03

イタリア代表にタンベリらが選出 インゲブリグトセンは2種目、17歳ガウト200mで出場/東京世界陸上

9月13日に開幕する東京世界選手権の代表選手が各国から発表されている。 イタリア代表では、男子走高跳の東京五輪金メダリストM.タンベリが選ばれた。パリ五輪の女子10000mで銀メダルを獲得したN.バットクレッティが500 […]

NEWS 大塚製薬が東京世界陸上をポカリスエットでサポート!製品提供やイベントブースでさまざまなコンテンツを展開

2025.09.03

大塚製薬が東京世界陸上をポカリスエットでサポート!製品提供やイベントブースでさまざまなコンテンツを展開

大塚製薬は9月3日、グローバルサポーターとして協賛する東京世界選手権において、「人の可能性を信じる。」をキーメッセージに、ポカリスエットをはじめとする製品を通じて世界中から集う選手たちやすべての大会関係者をサポートすると […]

NEWS 東京世界陸上 日本代表一覧

2025.09.02

東京世界陸上 日本代表一覧

【男子】 ・100m 桐生祥秀(日本生命)   4回目 守祐陽(大東大)     初出場 サニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)6回目 ・200m 鵜澤飛羽(JAL)      2回目 飯塚翔太(ミズノ)    6回目 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top