2020.02.28
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第31回「記録と順位」(山本慎一郎)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各地のロードレースや競技会が中止や縮小を余儀なくされています。トラックシーズンの開幕を控えるアスリートのみなさんも、万全の状態でシーズンインを迎えられるよう願っています。
そんな中で大会の規模を縮小して開催されるのが3月1日(日)の東京マラソンです。今回はレベルの高い参加標準記録を突破した「エリート」枠と招待選手のみが出走できることになり、前身である「東京国際マラソン」を思い起こさせるような大会となりそうです。

昨年の東京マラソンは雨でした
最近の長距離界は競技結果もそうですが、シューズにも注目が集まっています。その中心にいるのは何と言ってもナイキの厚底シューズですが、ここにきて他社も追撃態勢を整えつつあります。東京五輪を見据えて新作が続々と発表されており、徐々に勢力図が変わるかもしれません。
以下が主要メーカーが発表しているトップモデルです。
・ニューバランス:FuelCell(フューエルセル) RC Elite

シューズの飛躍的な進化によって、過去の記録との比較がしづらくなる面はあるかもしれません。しかし、シューズに関するルールが世界陸連から発表された以上、この勢いはしばらく止まらないでしょう。今はマラソンやロードレースという種目が変わっていく転換期なのだと感じます。
それでも、「記録」は気象条件やテクノロジーなどさまざまな要素が関係しますが、「順位」は不変のものです。同じ舞台で勝負をして、勝った者が強い。どんなに時代が流れても、「この大会で何位だった」という事実が変わることはありません。たとえ記録水準が低くても、同じ舞台に立たない限りは白黒はつけられないものです。だから勝者は称えられるのです。
東京の後も、マラソンは名古屋ウィメンズとびわ湖が続きます。東京五輪の選考レースである以上、どうしても記録に目が行きがちではありますが、その大会ごとの「勝者」に敬意を表する姿勢を忘れてはいけないなと感じます。
| 山本慎一郎(やまもとしんいちろう) 月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長 1983年1月生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒。中学では1学年下の村上康則(2010年日本選手権1500m覇者)と一緒に駅伝を走り、その才能を間近で見て挫折。懲りずに高校で都大路、大学で箱根駅伝を目指すも、いずれも未達に終わる。引退するタイミングを逸して現在も市民ランナーとして活動中。シューズマニアの一面も持ち、取材の際にはいつも選手の足元が気になってしまう。 |
編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永)
編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川)
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)
第31回「記録と順位」(山本慎一郎)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各地のロードレースや競技会が中止や縮小を余儀なくされています。トラックシーズンの開幕を控えるアスリートのみなさんも、万全の状態でシーズンインを迎えられるよう願っています。 そんな中で大会の規模を縮小して開催されるのが3月1日(日)の東京マラソンです。今回はレベルの高い参加標準記録を突破した「エリート」枠と招待選手のみが出走できることになり、前身である「東京国際マラソン」を思い起こさせるような大会となりそうです。
昨年の東京マラソンは雨でした
最近の長距離界は競技結果もそうですが、シューズにも注目が集まっています。その中心にいるのは何と言ってもナイキの厚底シューズですが、ここにきて他社も追撃態勢を整えつつあります。東京五輪を見据えて新作が続々と発表されており、徐々に勢力図が変わるかもしれません。
以下が主要メーカーが発表しているトップモデルです。
・アシックス:METARACER(メタレーサー)
・アディダス:adizero Pro(アディゼロ プロ)
・オン:Cloudflash(クラウドフラッシュ)
・ナイキ:エア ズーム アルファフライ ネクスト%
・ブルックス:ハイペリオンエリート
・ミズノ:ウェーブデュエルシリーズ ※詳細は未発表
・ニューバランス:FuelCell(フューエルセル) RC Elite
・ホカオネオネ:Carbon X(カーボンエックス)
・リーボック:フロートライド ラン ファスト プロ
シューズの飛躍的な進化によって、過去の記録との比較がしづらくなる面はあるかもしれません。しかし、シューズに関するルールが世界陸連から発表された以上、この勢いはしばらく止まらないでしょう。今はマラソンやロードレースという種目が変わっていく転換期なのだと感じます。
それでも、「記録」は気象条件やテクノロジーなどさまざまな要素が関係しますが、「順位」は不変のものです。同じ舞台で勝負をして、勝った者が強い。どんなに時代が流れても、「この大会で何位だった」という事実が変わることはありません。たとえ記録水準が低くても、同じ舞台に立たない限りは白黒はつけられないものです。だから勝者は称えられるのです。
東京の後も、マラソンは名古屋ウィメンズとびわ湖が続きます。東京五輪の選考レースである以上、どうしても記録に目が行きがちではありますが、その大会ごとの「勝者」に敬意を表する姿勢を忘れてはいけないなと感じます。
| 山本慎一郎(やまもとしんいちろう) 月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長 1983年1月生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒。中学では1学年下の村上康則(2010年日本選手権1500m覇者)と一緒に駅伝を走り、その才能を間近で見て挫折。懲りずに高校で都大路、大学で箱根駅伝を目指すも、いずれも未達に終わる。引退するタイミングを逸して現在も市民ランナーとして活動中。シューズマニアの一面も持ち、取材の際にはいつも選手の足元が気になってしまう。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.22
積水化学が2XUとサプライヤー契約締結!11/23クイーンズ駅伝から新ユニフォーム着用
-
2025.11.22
-
2025.11.21
-
2025.11.21
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】中央大学
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】青山学院大学
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.20
-
2025.11.20
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.22
日本郵政グループは廣中璃梨佳が3区!鈴木は初メンバー外 積水化学は1~3区に世界陸上代表トリオ、三井住友海上1区樺沢、3区不破/クイーンズ駅伝
◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 日本実業団連合は11月22日、明日11月23日に行われる第45回全日 […]
2025.11.22
東洋大短距離部門コーチにスチュワート氏就任!女子走高跳世界陸上金メダリストら育成した豪州ナショナルコーチ
東洋大学陸上競技部短距離部門はSNS上で、10月からアレックス・スチュワート氏がコーチに就任したことを発表した。 スチュワート氏は豪州出身で、同国のナショナルコーチとして活躍。2022年オレゴン世界選手権走高跳金メダルの […]
2025.11.22
積水化学が2XUとサプライヤー契約締結!11/23クイーンズ駅伝から新ユニフォーム着用
コンプレッションウェアなどを展開する「2XU」は11月21日、積水化学女子陸上競技部とサプライヤー契約を締結したことを発表した。 所属選手に公式ユニフォームやトレーニング用ウェア、パフォーマンスをサポートするコンプレッシ […]
2025.11.22
村竹ラシッドが中山大障害の表彰プレゼンターに!12/27レース後ウィナーズサークルに登場
日本中央競馬会(JRA)は12月27日に中山競馬場で行われるG1レース「中山大障害」で、男子110mハードルの村竹ラシッド(JAL)が表彰プレゼンターを務めることを発表した。 中山大障害は、障害レースの1年の総決算的レー […]
2025.11.21
編集部コラム「柔らかい顔に」
攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025