HOME 編集部コラム

2020.02.14

編集部コラム「初めてのオリンピック」(小川雅生)
編集部コラム「初めてのオリンピック」(小川雅生)

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

広告の下にコンテンツが続きます

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第29回「初めてのオリンピック(小川雅生)

 東京オリンピック・パラリンピック開幕まで半年を切り、緊張感と高揚感が入り交じる、何とも言えない空気感が広がっています。

広告の下にコンテンツが続きます

 陸上競技は、ロード種目の代表選考会が佳境を迎えます。マラソンは3月1日の東京、3月8日のびわ湖毎日、名古屋ウィメンズを残すのみ。競歩も2月16日の日本選手権と3月15日の全日本競歩能美大会で男女20㎞が決まり、4月12日の日本選手権50㎞で締めくくりとなります。

 果たして、誰が東京五輪代表の座を手にするのでしょうか。お近くの方はぜひ、五輪選考会独特の雰囲気を味わいに、現地に行ってみてください!

 ところで、みなさんが記憶に残っている最初のオリンピックはどの大会でしょうか?

 陸上競技だけでも、記憶に残るシーンは数え切れないほどあります。桐生祥秀選手は、テレビで観た最初の五輪として、2008年の北京五輪で男子4×100mリレーが銀メダル(当時は銅メダルでした)を取ったシーンを挙げています。おそらく、みなさんにもそれぞれの「初めてのオリンピック」があることでしょう。

 私が記憶に残っている最初のオリンピックは、1988年ソウル大会です。当時小学校5年生でしたが、男子100mでのベン・ジョンソン(カナダ)とカール・ルイス(米国)の激闘を、予選からつぶさに観たことを覚えています。クラスでは、ルイスが何度もジョンソンを見て、最後はあきらめの表情を浮かべたものまねが流行りました(もちろん、ベンジョンソンの衝撃のドーピング違反も覚えています……)。

 でも、現地で初めて観たオリンピックのほうが、今でも強烈に胸に残っています。

 それは北京五輪でした。この時は仕事ではなく、前半3日間だけのチケット付き観戦ツアーでした。

 その2日目の男子100m決勝。ツアーにはついていなかったのですが、何とかチケットを手に入れて、フィニッシュライン斜め上の3階席から、〝伝説の始まり〟に立ち会いました。

 ウサイン・ボルト(ジャマイカ)が、両手を広げ、身体を横に向けながらフィニッシュし、9秒69の当時世界新記録を樹立した、あのレースです。
ボルトの〝伝説〟の始まりとなった2008年北京五輪男子100mファイナル

 思わず立ち上がって、歓声を上げていました。夢中で拍手を送っていました。このレースを観ることができただけで、来た甲斐があったと思いました。そして、

「オリンピックって、やっぱりいいな」

 と心底思いました。オリンピックが持つ力の大きさを、体中で体感しました。

 この夏、東京でそんな想いをたくさんの人に感じてほしいと、私は思っています。

 できれば、1人でも多くの方々に国立競技場で味わってもらいたいですが、時差がないので、テレビで観る機会はいつも以上にたくさんあるはずです。

「オリンピックって、いいね」

 そう感じてくれる人が、たくさんいてくれる東京五輪になればと願います。

国立競技場でどんな名シーンが生まれるでしょうか

小川雅生(おがわ・まさお)
月刊陸上競技編集部 部長
1977年7月12日生まれ、後厄の42歳。173cm、71kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の目標は体重と尿酸値(8.9)の短縮。

編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第29回「初めてのオリンピック(小川雅生)

 東京オリンピック・パラリンピック開幕まで半年を切り、緊張感と高揚感が入り交じる、何とも言えない空気感が広がっています。  陸上競技は、ロード種目の代表選考会が佳境を迎えます。マラソンは3月1日の東京、3月8日のびわ湖毎日、名古屋ウィメンズを残すのみ。競歩も2月16日の日本選手権と3月15日の全日本競歩能美大会で男女20㎞が決まり、4月12日の日本選手権50㎞で締めくくりとなります。  果たして、誰が東京五輪代表の座を手にするのでしょうか。お近くの方はぜひ、五輪選考会独特の雰囲気を味わいに、現地に行ってみてください!  ところで、みなさんが記憶に残っている最初のオリンピックはどの大会でしょうか?  陸上競技だけでも、記憶に残るシーンは数え切れないほどあります。桐生祥秀選手は、テレビで観た最初の五輪として、2008年の北京五輪で男子4×100mリレーが銀メダル(当時は銅メダルでした)を取ったシーンを挙げています。おそらく、みなさんにもそれぞれの「初めてのオリンピック」があることでしょう。  私が記憶に残っている最初のオリンピックは、1988年ソウル大会です。当時小学校5年生でしたが、男子100mでのベン・ジョンソン(カナダ)とカール・ルイス(米国)の激闘を、予選からつぶさに観たことを覚えています。クラスでは、ルイスが何度もジョンソンを見て、最後はあきらめの表情を浮かべたものまねが流行りました(もちろん、ベンジョンソンの衝撃のドーピング違反も覚えています……)。  でも、現地で初めて観たオリンピックのほうが、今でも強烈に胸に残っています。  それは北京五輪でした。この時は仕事ではなく、前半3日間だけのチケット付き観戦ツアーでした。  その2日目の男子100m決勝。ツアーにはついていなかったのですが、何とかチケットを手に入れて、フィニッシュライン斜め上の3階席から、〝伝説の始まり〟に立ち会いました。  ウサイン・ボルト(ジャマイカ)が、両手を広げ、身体を横に向けながらフィニッシュし、9秒69の当時世界新記録を樹立した、あのレースです。 ボルトの〝伝説〟の始まりとなった2008年北京五輪男子100mファイナル  思わず立ち上がって、歓声を上げていました。夢中で拍手を送っていました。このレースを観ることができただけで、来た甲斐があったと思いました。そして、 「オリンピックって、やっぱりいいな」  と心底思いました。オリンピックが持つ力の大きさを、体中で体感しました。  この夏、東京でそんな想いをたくさんの人に感じてほしいと、私は思っています。  できれば、1人でも多くの方々に国立競技場で味わってもらいたいですが、時差がないので、テレビで観る機会はいつも以上にたくさんあるはずです。 「オリンピックって、いいね」  そう感じてくれる人が、たくさんいてくれる東京五輪になればと願います。 国立競技場でどんな名シーンが生まれるでしょうか
小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、後厄の42歳。173cm、71kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の目標は体重と尿酸値(8.9)の短縮。
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越) 編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永) 編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保) 編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上) 編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本) 編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本) 編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永) 編集部コラム第22回「国立競技場」(小川) 編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越) 編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保) 編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.18

川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

富士山GXは9月18日、川上勇士が9月16日付で入社・入部したと発表した。 千葉県出身の川上は鎌ケ谷中時代に、全中やジュニア五輪に出場。市船橋高では全国高校駅伝で1年時に5区、2年時には4区3位となっている。 進学した東 […]

NEWS 女子やり投・連覇狙う北口榛花は予選A組試技順1番! リトルやヴィラゴシュら実力者と同組/東京世界陸上

2025.09.18

女子やり投・連覇狙う北口榛花は予選A組試技順1番! リトルやヴィラゴシュら実力者と同組/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 東京世界陸上7日目のイブニングセッションで行われる女子やり投予選のスタートリストが発表され、23年ブダペスト大会、24年パリ五輪に続く世界大会3連勝を狙う北口榛花(JAL […]

NEWS 劇場アニメ『ひゃくえむ。』いよいよ明日公開!魚豊×Official髭男dism 藤原聡のスペシャル対談&コラボMVが実現

2025.09.18

劇場アニメ『ひゃくえむ。』いよいよ明日公開!魚豊×Official髭男dism 藤原聡のスペシャル対談&コラボMVが実現

劇場アニメ『ひゃくえむ。』が9月19日に全国公開されるのを前に、原作者・魚豊さんと、主題歌を担当したOfficial髭男dismの藤原聡さんによるスペシャル対談が実現。その模様が公式サイトで公開された。 藤原さんは、メン […]

NEWS 【プレゼント】指紋でロックを解除!温冷対応の生体認証がついたハスラックの次世代スマートボトル「c-mon」/2025年10月号

2025.09.18

【プレゼント】指紋でロックを解除!温冷対応の生体認証がついたハスラックの次世代スマートボトル「c-mon」/2025年10月号

スポーツファッション事業を手がけるハスラックから、指紋認証ロック機能付きスマートボトル「c- mon(シーモン)」が7月20日より発売され、好評を博している。 このスマートボトルは近年、アスリートのドーピング事件なども発 […]

NEWS DAY5イブニングセッションは3万5千人超来場 残りの日程は完売間近/東京世界陸上

2025.09.18

DAY5イブニングセッションは3万5千人超来場 残りの日程は完売間近/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京2025世界陸上財団は9月17日、東京世界陸上5日目(DAY5)の入場者数(17日21時時点の速報値)を発表した。 鵜澤飛羽(JAL)が準決勝へ進んだ男子200 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top