HOME 編集部コラム

2020.02.07

編集部コラム「人生意気に感ず」(船越陽一郎)
編集部コラム「人生意気に感ず」(船越陽一郎)

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

広告の下にコンテンツが続きます

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第28回「人生意気に感ず(船越陽一郎)

 そこまで遠いわけではないくらいの昔、福岡の写真館でカメラマン・アシスタントをやっていました。もちろん、アシスタントという職業ではなく、カメラマンになるための〝修行〟的な感じで、ブライダルなどのポートレートが中心でした。

広告の下にコンテンツが続きます

 なにぶん要領が悪いことと、当時は写真の知識がないまま写真館に入ったため、何もできない状態でした。

 毎日、毎日怒られて、自分の人格さえも否定されるような、本当につらい日々でした。

 そんなある日カメラマンに、「もういい加減にしろ! できないにも程がある! 何でもいいからカメラ雑誌でも読んで勉強しろ!」と怒られたことがありました。
(JMPA)

 その日の帰りに早速カメラ雑誌を買いました。アマチュア向けのカメラ雑誌だったのですが、カメラの基本的な撮り方から、順光の時はこう撮るだとか、逆光の時はこう撮るだとか……技術が盛りだくさん。当時の私にとって大切なことがいっぱい載っていました。でも、実は技術のことよりも、もっと私の目が引きつけられたものがあります。

 その雑誌に特集されていた「スポーツ写真」に、心を奪われたのです。

 なぜそう撮れるのか? どうやって撮ったのか? 知識の少ない私にわかるわけもなく。ただただ、何となく心を打たれました。

 そしてこう思いました。

「いつか、こういう写真を撮れるようになりたいな」

 あれから18年。『月刊陸上競技』のカメラマンとして活動している私は、あの時感動したような写真が撮れているのか? 正直自信がありません。目の前では、選手たちが魂を剥き出しにして、人生を懸けて勝負をしている。それに見合う写真が撮れているのか? そもそも私にそんな資格があるのか?

 何がいい写真なのか? 何が正解なのか? 正直、いまだに答えは出ません。

 がんばれば、がんばるほど、自分の足りないところが見えてきます。壁を越えたと思ったら、またその先に次の壁がある。そんな感じです。

 この仕事を始めたばかりの頃が、一番その思いが強く、苦しかったです。そんな時、この世界に私を引き入れてくださった陸上写真の師匠に聞きました。

「何が良い写真なのか何が正解なのかわからないです。何をもっていい写真なのでしょうか?」

 そうしたら、師匠は満面の笑みでこう言いました。

「さあ? いい写真ってなんだろうね?」

 拍子抜けしてしまいそうな答え。ですが、私にはこれ以上はないと思える言葉でした。陸上一筋40年以上、撮り続けてきた人間が、「わからない」のです。

 そういえば、葛飾北斎は90歳くらいまで生きたそうですが、その死ぬ間際まで「絵がうまくなりたい」と言っていたそうです。

 私は今、こう考えるようになりました。現時点でわかる必要はないのではないか。そして、理想を追い求め続けてゆくことこそが、その道で〝生きてゆく〟ということではないか、と。

 答えがない。それはそれで、しんどいですけどね……(苦笑)。

 こんな文章の最後に何ですが。

 学生駅伝の写真を多数収録したグラフィック集が発売されます。カメラマン(私?)が、悶々と苦しみながら撮影した写真満載です!

船越陽一郎(ふなこし・よういちろう)
月刊陸上競技写真部
1974年12月生まれ。172cm、○0kg。福岡県春日市出身
小学生の時に身体が弱く、喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績3戦3敗(3KO負け)。秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。

編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第28回「人生意気に感ず(船越陽一郎)

 そこまで遠いわけではないくらいの昔、福岡の写真館でカメラマン・アシスタントをやっていました。もちろん、アシスタントという職業ではなく、カメラマンになるための〝修行〟的な感じで、ブライダルなどのポートレートが中心でした。  なにぶん要領が悪いことと、当時は写真の知識がないまま写真館に入ったため、何もできない状態でした。  毎日、毎日怒られて、自分の人格さえも否定されるような、本当につらい日々でした。  そんなある日カメラマンに、「もういい加減にしろ! できないにも程がある! 何でもいいからカメラ雑誌でも読んで勉強しろ!」と怒られたことがありました。 (JMPA)  その日の帰りに早速カメラ雑誌を買いました。アマチュア向けのカメラ雑誌だったのですが、カメラの基本的な撮り方から、順光の時はこう撮るだとか、逆光の時はこう撮るだとか……技術が盛りだくさん。当時の私にとって大切なことがいっぱい載っていました。でも、実は技術のことよりも、もっと私の目が引きつけられたものがあります。  その雑誌に特集されていた「スポーツ写真」に、心を奪われたのです。  なぜそう撮れるのか? どうやって撮ったのか? 知識の少ない私にわかるわけもなく。ただただ、何となく心を打たれました。  そしてこう思いました。 「いつか、こういう写真を撮れるようになりたいな」  あれから18年。『月刊陸上競技』のカメラマンとして活動している私は、あの時感動したような写真が撮れているのか? 正直自信がありません。目の前では、選手たちが魂を剥き出しにして、人生を懸けて勝負をしている。それに見合う写真が撮れているのか? そもそも私にそんな資格があるのか?  何がいい写真なのか? 何が正解なのか? 正直、いまだに答えは出ません。  がんばれば、がんばるほど、自分の足りないところが見えてきます。壁を越えたと思ったら、またその先に次の壁がある。そんな感じです。  この仕事を始めたばかりの頃が、一番その思いが強く、苦しかったです。そんな時、この世界に私を引き入れてくださった陸上写真の師匠に聞きました。 「何が良い写真なのか何が正解なのかわからないです。何をもっていい写真なのでしょうか?」  そうしたら、師匠は満面の笑みでこう言いました。 「さあ? いい写真ってなんだろうね?」  拍子抜けしてしまいそうな答え。ですが、私にはこれ以上はないと思える言葉でした。陸上一筋40年以上、撮り続けてきた人間が、「わからない」のです。  そういえば、葛飾北斎は90歳くらいまで生きたそうですが、その死ぬ間際まで「絵がうまくなりたい」と言っていたそうです。  私は今、こう考えるようになりました。現時点でわかる必要はないのではないか。そして、理想を追い求め続けてゆくことこそが、その道で〝生きてゆく〟ということではないか、と。  答えがない。それはそれで、しんどいですけどね……(苦笑)。  こんな文章の最後に何ですが。  学生駅伝の写真を多数収録したグラフィック集が発売されます。カメラマン(私?)が、悶々と苦しみながら撮影した写真満載です!
船越陽一郎(ふなこし・よういちろう) 月刊陸上競技写真部 1974年12月生まれ。172cm、○0kg。福岡県春日市出身 小学生の時に身体が弱く、喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績3戦3敗(3KO負け)。秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永) 編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保) 編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上) 編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本) 編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本) 編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永) 編集部コラム第22回「国立競技場」(小川) 編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越) 編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保) 編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.18

最速王者も“10秒チャージ” 森永製菓が16万個以上の商品提供で東京世界陸上の参加選手を“応援チュウ!”

東京世界陸上オフィシャルサポーターの森永製菓は、9月13日から開催されている同大会の参加アスリートに「inゼリー」、「inバー」、「ハイチュウ」など日本生まれの栄養補助食品やお菓子を無償で提供しているが、その数量が16万 […]

NEWS 35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

2025.09.18

35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 9月18日、東京世界陸上初日の男子35km競歩で金メダルを獲得したエヴァン・ダンフィー(カナダ)が、自身のSNSを更新し、8日目(20日)の20km競歩を棄権することを発 […]

NEWS DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

2025.09.18

DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京2025世界陸上財団は9月18日、大会6日目のイブニングセッションのチケットが完売したと発表した。13日のDAY1、14日のDAY2のイブニングセッションに続く […]

NEWS 川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

2025.09.18

川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

富士山GXは9月18日、川上勇士が9月16日付で入社・入部したと発表した。 千葉県出身の川上は鎌ケ谷中時代に、全中やジュニア五輪に出場。市船橋高では全国高校駅伝で1年時に5区、2年時には4区3位となっている。 進学した東 […]

NEWS 女子やり投・連覇狙う北口榛花は予選A組試技順1番! リトルやヴィラゴシュら実力者と同組/東京世界陸上

2025.09.18

女子やり投・連覇狙う北口榛花は予選A組試技順1番! リトルやヴィラゴシュら実力者と同組/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 東京世界陸上7日目のイブニングセッションで行われる女子やり投予選のスタートリストが発表され、23年ブダペスト大会、24年パリ五輪に続く世界大会3連勝を狙う北口榛花(JAL […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top