2020.02.09
【アイテム紹介/PR】
最大酸素摂取量が上がる!?
パフォーマンスウォーター「リセラ」
自身のパフォーマンスをアップさせるために、アスリートは日々トレーニングに励んでいる。なかでも意識の高いアスリートは、トレーニングの効果をさらに高めようと、ケアや栄養面にも気を使って身体の回復を早めようと尽力することが多い。
それに対して、リカバリーではなく「パフォーマンスアップ」を打ち出しているのが「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」だ。この効果がどれほどのものか、市民ランナーである筆者が約半年にわたって摂取した結果をレポートする。
「水の専門家」が開発
「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」は水そのものではなく、水道水を「低分子クラスター浸透水」に生成するための浄水ポットだ。リセラを販売している株式会社はつがによると、12人の被験者にこの低分子クラスター浸透水を1日1.5リットル、2ヵ月間にわたって飲んでもらったところ、最大酸素摂取量が平均13.26%も向上したという。「パフォーマンスがアップする水」というのがリセラのうたい文句だ。
最大酸素摂取量が平均13.26%アップしたという調査結果もある「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」
リセラを開発したのは理学博士の鵜澤正和氏。鵜澤氏は1982年から「健康と水」について研究をしており、2004年に鵜澤氏が商品化した水は日本を代表するさまざまな競技のトップアスリートたちが愛用。世界大会でも多くのメダリストを生んだという。
鵜澤氏はその後も研究を進め、当時よりも優れた水として、水の分子をより小さくして体内への吸収率を高める「低分子クラスター浸透水」を生成できるシステムを完成。特許も取得し、その技術を商品化したのが「リセラ」だ。
半年試した結果
リセラは約1リットルの水を浄水ポットに入れておくと5分程度でろ過される。水なので普段の飲料としてはもちろん、料理などにも幅広く取り入れられるだろう。
私の場合は主に日中飲んでいる飲料をリセラに替えてみることにした。それまでは砂糖とミルクを入れたコーヒーをよく飲んでいたが、「低分子クラスター浸透水」のみ、つまり水だけを飲むようにした(朝晩はそれまでと変わらずジュースなども飲む)。
すると、目に見えて変化が表れた。まず、体重が着実に減っていき、それまで52~54kgの間で変動していたのが、3ヵ月もすると50kgまで落ちた(身長は160cm)。私はここ4~5年は月間100km程度しか走らない市民ランナーで、食事制限もしなければ、極端に練習量を増やしたわけでもない。飲み物を水に変えたことで摂取カロリーが減って、結果として体重が落ちたことは考えられるものの、それにしてもここまで身体が変化するとは驚きだった。
そして、リセラを飲んだ私のパフォーマンスがどう変化したか。結論から言うと、格段に良くなった。
以下は私の過去5年間のトラック5000mでの最高記録(公認記録)と、レース前月と当月の合計走行距離である。市民ランナーなので現役アスリートとはとても比較にならないが、参考までに数値を示す。
2015年 18分30秒 239km ※2ヵ月の走行距離
2016年 19分47秒 134km
2017年 20分52秒 180km
2018年 20分06秒 192km
2019年 19分36秒 193km
2016年以降は練習量の減少もあり、走力が著しく低下した。2017~2018年は20分も切れなかったが、リセラを飲んだ2019年は19分36秒まで戻している(なお、非公認では19分01秒で走っており、2016年以降では明らかに速い)。
レース前2ヵ月の走行距離では2016年以降は大きな変化がなく、トレーニングの効果に大きな差があるとは考えにくい。一方で、長く52~54kgで推移していた体重が50kg台まで落ちたのは事実で、これがパフォーマンスに好影響を与えたのだろう。
特筆すべきは飲みやすさ
もっとも、これはあくまでも筆者個人の体験である。リセラを使ったタイミングと記録向上のタイミングが一致しているのは事実だが、飲む水がリセラでなく、通常の水ならどうだったのかという、リセラとパフォーマンスとの因果関係までは証明できていない。
私が感じたのは、リセラを使う最大のメリットは生成する「低分子クラスター浸透水」が飲み水として純粋においしいことだ。通常、水はそれだけを飲んでいると味のある飲み物がプラスで欲しくなる場合も多いが、低分子クラスター浸透水はそれだけで満足できることがほとんど。「水のおいしさ」を文字でどう表現するかは難しいところだが、不思議な飲みごたえがあり、後味もスッキリしている。
もちろん水なのでカロリーはゼロ。気が済むまで飲んでも太る心配はない。ダイエット目的には良いのではないかと感じる。
パフォーマンス面の効果を抜きにしても、浄水器やウォーターサーバーの代わりと考えれば9,750円(税別)という価格はお手頃だ。
「水」にこだわりたいアスリートや、ウエイトコントロールに悩む選手は導入を検討する価値があるだろう。
◎文/山本慎一郎【PR】
<関連サイト>
・商品ページ
・スポーツパフォーマンスウォーター・リセラ公式サイト
・株式会社はつが(販売元)
【アイテム紹介/PR】 最大酸素摂取量が上がる!? パフォーマンスウォーター「リセラ」
自身のパフォーマンスをアップさせるために、アスリートは日々トレーニングに励んでいる。なかでも意識の高いアスリートは、トレーニングの効果をさらに高めようと、ケアや栄養面にも気を使って身体の回復を早めようと尽力することが多い。 それに対して、リカバリーではなく「パフォーマンスアップ」を打ち出しているのが「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」だ。この効果がどれほどのものか、市民ランナーである筆者が約半年にわたって摂取した結果をレポートする。「水の専門家」が開発
「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」は水そのものではなく、水道水を「低分子クラスター浸透水」に生成するための浄水ポットだ。リセラを販売している株式会社はつがによると、12人の被験者にこの低分子クラスター浸透水を1日1.5リットル、2ヵ月間にわたって飲んでもらったところ、最大酸素摂取量が平均13.26%も向上したという。「パフォーマンスがアップする水」というのがリセラのうたい文句だ。 最大酸素摂取量が平均13.26%アップしたという調査結果もある「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」 リセラを開発したのは理学博士の鵜澤正和氏。鵜澤氏は1982年から「健康と水」について研究をしており、2004年に鵜澤氏が商品化した水は日本を代表するさまざまな競技のトップアスリートたちが愛用。世界大会でも多くのメダリストを生んだという。 鵜澤氏はその後も研究を進め、当時よりも優れた水として、水の分子をより小さくして体内への吸収率を高める「低分子クラスター浸透水」を生成できるシステムを完成。特許も取得し、その技術を商品化したのが「リセラ」だ。半年試した結果
リセラは約1リットルの水を浄水ポットに入れておくと5分程度でろ過される。水なので普段の飲料としてはもちろん、料理などにも幅広く取り入れられるだろう。 私の場合は主に日中飲んでいる飲料をリセラに替えてみることにした。それまでは砂糖とミルクを入れたコーヒーをよく飲んでいたが、「低分子クラスター浸透水」のみ、つまり水だけを飲むようにした(朝晩はそれまでと変わらずジュースなども飲む)。 すると、目に見えて変化が表れた。まず、体重が着実に減っていき、それまで52~54kgの間で変動していたのが、3ヵ月もすると50kgまで落ちた(身長は160cm)。私はここ4~5年は月間100km程度しか走らない市民ランナーで、食事制限もしなければ、極端に練習量を増やしたわけでもない。飲み物を水に変えたことで摂取カロリーが減って、結果として体重が落ちたことは考えられるものの、それにしてもここまで身体が変化するとは驚きだった。 そして、リセラを飲んだ私のパフォーマンスがどう変化したか。結論から言うと、格段に良くなった。 以下は私の過去5年間のトラック5000mでの最高記録(公認記録)と、レース前月と当月の合計走行距離である。市民ランナーなので現役アスリートとはとても比較にならないが、参考までに数値を示す。 2015年 18分30秒 239km ※2ヵ月の走行距離 2016年 19分47秒 134km 2017年 20分52秒 180km 2018年 20分06秒 192km 2019年 19分36秒 193km 2016年以降は練習量の減少もあり、走力が著しく低下した。2017~2018年は20分も切れなかったが、リセラを飲んだ2019年は19分36秒まで戻している(なお、非公認では19分01秒で走っており、2016年以降では明らかに速い)。 レース前2ヵ月の走行距離では2016年以降は大きな変化がなく、トレーニングの効果に大きな差があるとは考えにくい。一方で、長く52~54kgで推移していた体重が50kg台まで落ちたのは事実で、これがパフォーマンスに好影響を与えたのだろう。特筆すべきは飲みやすさ
もっとも、これはあくまでも筆者個人の体験である。リセラを使ったタイミングと記録向上のタイミングが一致しているのは事実だが、飲む水がリセラでなく、通常の水ならどうだったのかという、リセラとパフォーマンスとの因果関係までは証明できていない。 私が感じたのは、リセラを使う最大のメリットは生成する「低分子クラスター浸透水」が飲み水として純粋においしいことだ。通常、水はそれだけを飲んでいると味のある飲み物がプラスで欲しくなる場合も多いが、低分子クラスター浸透水はそれだけで満足できることがほとんど。「水のおいしさ」を文字でどう表現するかは難しいところだが、不思議な飲みごたえがあり、後味もスッキリしている。 もちろん水なのでカロリーはゼロ。気が済むまで飲んでも太る心配はない。ダイエット目的には良いのではないかと感じる。 パフォーマンス面の効果を抜きにしても、浄水器やウォーターサーバーの代わりと考えれば9,750円(税別)という価格はお手頃だ。 「水」にこだわりたいアスリートや、ウエイトコントロールに悩む選手は導入を検討する価値があるだろう。 ◎文/山本慎一郎【PR】 <関連サイト> ・商品ページ ・スポーツパフォーマンスウォーター・リセラ公式サイト ・株式会社はつが(販売元)
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking 人気記事ランキング
-
2025.01.19
-
2025.01.19
-
2025.01.19
-
2025.01.19
2025.01.14
創価大が来春入学の長距離10人を発表! 西脇工・衣川勇太、倉敷・大倉凰來ら
2025.01.19
【大会結果】第30回全国都道府県対抗男子駅伝(2025年1月19日)
-
2025.01.15
-
2025.01.19
2024.12.22
早大に鈴木琉胤、佐々木哲の都大路区間賞2人が来春入学!女子100mH谷中、松田ら推薦合格
-
2024.12.22
-
2024.12.30
-
2025.01.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.01.19
米国の室内競技会シーズンが本格スタート ダイヤモンドアスリートの澤田結弥、U20日本選手権優勝の樋口諒も出場
米国では1月17日、18日を中心に各地で大学主催の室内競技会が開催。室内シーズンが本格的にスタートした。 日本のインカレにあたるNCAA(全米大学体育協会)では、9月から11月末にかけてクロスカントリー、12月中旬から3 […]
2025.01.19
リオ五輪5000mファイナリスト・上原美幸が最後の駅伝に出場 3月の鹿児島マラソンが引退レース
1月19日に行われた選抜女子駅伝北九州に、上原美幸(鹿児島銀行)が所属チームで出場する最後の駅伝として2区に出場した。 上原は1995年生まれの29歳。鹿児島・ 皇徳寺中から陸上を始め、鹿児島女高では1年目からインターハ […]
2025.01.19
神村学園高が逆転で3年連続6回目のV 一般の部は京セラが22年ぶり2回目の優勝/選抜女子駅伝北九州
◇第36回選抜女子駅伝北九州(1月19日/福岡・小倉城歴史の道広場発着) 選抜女子駅伝北九州が1月19日に行われ、高校の部は神村学園(鹿児島)が1時間28分15秒の大会新記録で3年連続6回目の優勝を飾り、一般の部は京セラ […]
2025.01.19
「長野の歴史を作ってくれた多くの方のおかげ」 長野が圧倒的な継走で11回目の優勝 高見澤監督「佐々木は想像以上」/都道府県男子駅伝
◇天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝(1月19日/広島・平和記念公園前発着:7区間48km) 中学生から高校生、社会人・大学生のランナーがふるさとのチームでタスキをつなぐ都道府県男子駅伝が行われ、長野が2時間16分5 […]
2025.01.19
長野が圧巻の4連覇!千葉が過去最高の2位、3位・福島、地元広島が4位/都道府県男子駅伝
◇天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝(1月19日/広島・平和記念公園前発着:7区間48km) 中学生から高校生、社会人・大学生のランナーがふるさとのチームでタスキをつなぐ都道府県男子駅伝が行われ、長野が2時間16分5 […]
Latest Issue 最新号
2025年2月号 (1月14日発売)
駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝