HOME 特集

2022.07.13

【世界陸上】みどころチェック 史上3人目の連覇目指す山西 男女マラソンは上位に食い込めるか/男女ロード編
【世界陸上】みどころチェック 史上3人目の連覇目指す山西 男女マラソンは上位に食い込めるか/男女ロード編

世界選手権が7月15日から25日までの10日間で開催される。舞台は陸上大国・米国のオレゴン州ユージン。毎回、世界の陸上界が大きな盛り上がりを見せる大会で、米国開催は初めてだ。世界に挑む日本代表は精鋭ぞろい。メダルに期待が懸かる種目や注目選手を紹介する。今回は男女ロード編をお届け!これをチェックして、みんなでテレビの前から選手を応援しよう!※日付は日本時間

初日から金メダルの期待

ロードでは大会初日からメダル期待の種目が行われる。16日午前7時10分からスタートする男子20km競歩には前回優勝で東京五輪銅メダリストの山西利和(愛知製鋼)と東京五輪で銀メダルを獲得した池田向希(旭化成)が出場する。

2人は世界のトップ選手も参加した3月の世界競歩チーム選手権に出場。レースの主導権を握った山西が優勝を飾り、池田も2位に続いた。

広告の下にコンテンツが続きます

ともにライバルからマークされる存在となり、スパートを仕掛ければ他の有力選手も追いかけてくる展開が予想される。山西はそれを踏まえた上で、「いろんな想定をして準備をしてきた。あとは力を出し切れば、(連覇に)手が届くと思います」と王者の風格を漂わせている。池田も順調に練習をこなし、「あとはピーキングをしっかりしたい」と万全の状態で本番を迎えるつもりだ。

このほか、国際大会の経験が豊富な髙橋英輝(富士通)も上位入賞を目指す。また、山西が前回優勝のワイルドカード枠で出場するため、この種目では日本人4人目の住所大翔(順大)もエントリーしている。

16日の5時10分からは、今大会最初の決勝種目として女子20km競歩がスタート。前回6位の岡田久美子(富士通)と、同7位の藤井菜々子(エディオン)が登場する。前回以上の成績で日本勢として弾みをつけたいところだ。

昨年まで五輪、世界選手権で行われていた50km競歩は35km競歩へと距離が短縮。20kmから移行したスピード型の選手と、50kmから移行したスタミナ型の選手による駆け引きが注目ポイントととなりそうだ。世界的にレースの開催実績が少ないため、選手たちも手探り状態の中でレースが進むことになり、思わぬ波乱が起きる可能性も高い。

24日22時15分スタートの男子は、東京五輪50km競歩6位の川野将虎(旭化成)が日本のエースとしてメダル獲得を目標に掲げる。20km競歩でリオ五輪7位の実績を持つ松永大介(富士通)は2大会ぶりの出場。2大会連続出場の野田明宏(自衛隊体育学校)は前回(50km)途中棄権の悔しさを晴らしたい。

また、22日に行われる女子35km競歩は園田世玲奈(NTN)が初の世界大会に挑む。

マラソンは鈴木・一山が夫妻で世界に挑戦

注目のマラソンは男子が17日22時15分、女子が18日22時15分にそれぞれスタートする。

男子は日本記録保持者(2時間4分56秒)の鈴木健吾(富士通)に期待が集まる。日本記録を樹立した後は重圧や故障などもあったが、今年3月の東京マラソンでは「(練習は)日本記録を出した時の5~6割」という状態で、2時間5分28秒で日本人トップの4位で実力を示した。初のシニアの世界大会となるが「自分の力がどこまで通用するかチャレンジしたい」と話し、まずは入賞を目標に掲げ、「どこまでメダルに近づけるか」と上位を狙っている。

大阪・びわ湖マラソンを初マラソン日本最高記録で制した星岳(コニカミノルタ)、別府大分毎日マラソンに大会新Vを飾った西山雄介(トヨタ自動車)はともに2度目のマラソンとなるが勢いがある。世界選手権での日本勢入賞は13年以来遠ざかっており、4大会ぶりの入賞となるか。

女子は一山麻緒(資生堂)、松田瑞生(ダイハツ)、新谷仁美(積水化学)の最強メンバーが出場する。

東京五輪8位の一山は、昨年末に鈴木健吾と結婚。3月の東京マラソンでは2時間21分02秒のセカンドベストで6位となり、「同一レースでの夫婦最高タイム」としてギネス記録に認定されたことも話題となった。5月からは鈴木とともに長野と米国で合宿を行い、夫婦二人三脚でトレーニングを重ねてきた。6月5日に行われたシカゴ・ハーフマラソンでは1時間13分45秒と調整も順調に進んでおり、あとは本番を迎えるだけとなっている。

1月の大阪国際女子マラソンで2時間20分52秒の自己新で優勝を果たした松田。マラソンではこれまで6戦4勝と勝負強さを発揮している。新谷は13年ぶりのマラソンとなった東京マラソンで2時間21分17秒で7位となり代表権を獲得。トラックで培ったスピードや、これまでの世界大会の経験を武器に上位をうかがう。

オレゴンのマラソンコースは高低差が7mのみで、この時期の朝の平均気温も20度以下と昨年の札幌や3年前のドーハよりもかなり涼しい。そのため、至近の世界大会よりハイペースになることも予想され、日本勢は序盤から先頭集団についていくかどうかの選択が、成績を大きく左右しそうだ。

盛り上がること間違いなしの世界陸上。米国・オレゴン州ユージンを舞台に、7月15日から24日までの10日間で開催される。

【関連記事】
世界陸上みどころチェック!
注目の男子100mは初日に予選!三浦龍司の3000mSC、泉谷、村竹らハードル勢も入賞狙う/男子トラック編
田中希実、廣中璃梨佳ら中長距離が盛況!女子4継は日本記録目指す/女子トラック編
主将の橋岡優輝&北口榛花が入賞に挑む!ディーン、真野ら初出場組も注目/男女フィールド編

世界選手権が7月15日から25日までの10日間で開催される。舞台は陸上大国・米国のオレゴン州ユージン。毎回、世界の陸上界が大きな盛り上がりを見せる大会で、米国開催は初めてだ。世界に挑む日本代表は精鋭ぞろい。メダルに期待が懸かる種目や注目選手を紹介する。今回は男女ロード編をお届け!これをチェックして、みんなでテレビの前から選手を応援しよう!※日付は日本時間

初日から金メダルの期待

ロードでは大会初日からメダル期待の種目が行われる。16日午前7時10分からスタートする男子20km競歩には前回優勝で東京五輪銅メダリストの山西利和(愛知製鋼)と東京五輪で銀メダルを獲得した池田向希(旭化成)が出場する。 2人は世界のトップ選手も参加した3月の世界競歩チーム選手権に出場。レースの主導権を握った山西が優勝を飾り、池田も2位に続いた。 ともにライバルからマークされる存在となり、スパートを仕掛ければ他の有力選手も追いかけてくる展開が予想される。山西はそれを踏まえた上で、「いろんな想定をして準備をしてきた。あとは力を出し切れば、(連覇に)手が届くと思います」と王者の風格を漂わせている。池田も順調に練習をこなし、「あとはピーキングをしっかりしたい」と万全の状態で本番を迎えるつもりだ。 このほか、国際大会の経験が豊富な髙橋英輝(富士通)も上位入賞を目指す。また、山西が前回優勝のワイルドカード枠で出場するため、この種目では日本人4人目の住所大翔(順大)もエントリーしている。 16日の5時10分からは、今大会最初の決勝種目として女子20km競歩がスタート。前回6位の岡田久美子(富士通)と、同7位の藤井菜々子(エディオン)が登場する。前回以上の成績で日本勢として弾みをつけたいところだ。 昨年まで五輪、世界選手権で行われていた50km競歩は35km競歩へと距離が短縮。20kmから移行したスピード型の選手と、50kmから移行したスタミナ型の選手による駆け引きが注目ポイントととなりそうだ。世界的にレースの開催実績が少ないため、選手たちも手探り状態の中でレースが進むことになり、思わぬ波乱が起きる可能性も高い。 24日22時15分スタートの男子は、東京五輪50km競歩6位の川野将虎(旭化成)が日本のエースとしてメダル獲得を目標に掲げる。20km競歩でリオ五輪7位の実績を持つ松永大介(富士通)は2大会ぶりの出場。2大会連続出場の野田明宏(自衛隊体育学校)は前回(50km)途中棄権の悔しさを晴らしたい。 また、22日に行われる女子35km競歩は園田世玲奈(NTN)が初の世界大会に挑む。

マラソンは鈴木・一山が夫妻で世界に挑戦

注目のマラソンは男子が17日22時15分、女子が18日22時15分にそれぞれスタートする。 男子は日本記録保持者(2時間4分56秒)の鈴木健吾(富士通)に期待が集まる。日本記録を樹立した後は重圧や故障などもあったが、今年3月の東京マラソンでは「(練習は)日本記録を出した時の5~6割」という状態で、2時間5分28秒で日本人トップの4位で実力を示した。初のシニアの世界大会となるが「自分の力がどこまで通用するかチャレンジしたい」と話し、まずは入賞を目標に掲げ、「どこまでメダルに近づけるか」と上位を狙っている。 大阪・びわ湖マラソンを初マラソン日本最高記録で制した星岳(コニカミノルタ)、別府大分毎日マラソンに大会新Vを飾った西山雄介(トヨタ自動車)はともに2度目のマラソンとなるが勢いがある。世界選手権での日本勢入賞は13年以来遠ざかっており、4大会ぶりの入賞となるか。 女子は一山麻緒(資生堂)、松田瑞生(ダイハツ)、新谷仁美(積水化学)の最強メンバーが出場する。 東京五輪8位の一山は、昨年末に鈴木健吾と結婚。3月の東京マラソンでは2時間21分02秒のセカンドベストで6位となり、「同一レースでの夫婦最高タイム」としてギネス記録に認定されたことも話題となった。5月からは鈴木とともに長野と米国で合宿を行い、夫婦二人三脚でトレーニングを重ねてきた。6月5日に行われたシカゴ・ハーフマラソンでは1時間13分45秒と調整も順調に進んでおり、あとは本番を迎えるだけとなっている。 1月の大阪国際女子マラソンで2時間20分52秒の自己新で優勝を果たした松田。マラソンではこれまで6戦4勝と勝負強さを発揮している。新谷は13年ぶりのマラソンとなった東京マラソンで2時間21分17秒で7位となり代表権を獲得。トラックで培ったスピードや、これまでの世界大会の経験を武器に上位をうかがう。 オレゴンのマラソンコースは高低差が7mのみで、この時期の朝の平均気温も20度以下と昨年の札幌や3年前のドーハよりもかなり涼しい。そのため、至近の世界大会よりハイペースになることも予想され、日本勢は序盤から先頭集団についていくかどうかの選択が、成績を大きく左右しそうだ。 盛り上がること間違いなしの世界陸上。米国・オレゴン州ユージンを舞台に、7月15日から24日までの10日間で開催される。 【関連記事】 世界陸上みどころチェック! 注目の男子100mは初日に予選!三浦龍司の3000mSC、泉谷、村竹らハードル勢も入賞狙う/男子トラック編 田中希実、廣中璃梨佳ら中長距離が盛況!女子4継は日本記録目指す/女子トラック編 主将の橋岡優輝&北口榛花が入賞に挑む!ディーン、真野ら初出場組も注目/男女フィールド編

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.03

最多17回目Vの駒大・藤田敦史監督「構想通りにしっかり頑張ってくれた」 有力大学指揮官コメント/全日本大学駅伝

◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 駅伝の学生ナンバーワンを決める全日本大学駅伝が行われ、駒大が5時間6分53秒で2年ぶり17回目の優勝を飾った。有力校の指揮官コ […]

NEWS 6位・帝京大は見せ場作る 「悔しがれるチームに」7位・創価大「中間層の底上げを」/全日本大学駅伝

2025.11.03

6位・帝京大は見せ場作る 「悔しがれるチームに」7位・創価大「中間層の底上げを」/全日本大学駅伝

◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 学生駅伝ナンバー1を決める第57回全日本大学駅伝が行われ、駒大が5時間6分53秒で2年ぶり最多17度目の優勝を飾った。 5時間 […]

NEWS 城西大は9位、立教大は14位でシード権失う 城西大「後手後手に回った」 立教大「自分たちで崩れた」/全日本大学駅伝

2025.11.03

城西大は9位、立教大は14位でシード権失う 城西大「後手後手に回った」 立教大「自分たちで崩れた」/全日本大学駅伝

◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 学生駅伝ナンバー1を決める第57回全日本大学駅伝が行われ、駒大が5時間6分53秒で2年ぶり最多17度目の優勝を飾った。 ともに […]

NEWS 連覇目指した國學院大は4位 「自分たちの慢心も見つかった」エース苦戦も2年生が好走/全日本大学駅伝

2025.11.03

連覇目指した國學院大は4位 「自分たちの慢心も見つかった」エース苦戦も2年生が好走/全日本大学駅伝

◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 國學院大は連覇の重圧を背に伊勢路へ臨んだが、結果は4位。前田康弘監督は「自分たちが主導権をとった駅伝」を目指していたが、序盤か […]

NEWS 全国Vチーム・佐久長聖&長野東「過酷」な新コースに挑み、都大路連覇の権利獲得/長野県高校駅伝

2025.11.03

全国Vチーム・佐久長聖&長野東「過酷」な新コースに挑み、都大路連覇の権利獲得/長野県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた長野県高校駅伝が11月2日、これまでの大町市から会場変更した佐久市総合運動公園競技場発着の新コースで行われ、女子(5区間21.0975km)は昨年の全国大会Vメンバー4人が残る長野東が1時間1 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top