2022.07.13
世界選手権が7月15日から25日までの10日間で開催される。舞台は陸上大国・米国のオレゴン州ユージン。毎回、世界の陸上界が大きな盛り上がりを見せる大会で、米国開催は初めてだ。世界に挑む日本代表は精鋭ぞろい。メダルに期待が懸かる種目や注目選手を紹介する。今回は女子トラック編をお届け!これをチェックして、みんなでテレビの前から選手を応援しよう!※日付は日本時間
主将の橋岡が流れを作る
最も注目を集めるのは走幅跳の橋岡優輝(富士通)だろう。初出場の19年ドーハ世界選手権は日本人初入賞の8位、昨年の東京五輪では6位と世界大会で2連続入賞を果たしている。両大会で入賞しているのは橋岡を含めて3人しかいないことが橋岡の安定感の証明だ。
今季は春先に足首をケガしたこともあり試合を絞らざるを得なかったが、6月の日本選手権では8m27(+1.4)と、世界選手権の参加標準記録(8m22)を突破して優勝と復調をアピールした。
昨年からファウルが続く課題があったが、日本選手権で「久しぶりに良い跳躍ができて感覚を取り戻せた」と橋岡。2度目の世界選手権では「まずは前回(8位)以上。楽しみながら結果を求めたい」と話している。今大会、男子主将を務め「前半なので良い結果を出したい」と勢いをつけるつもりだ。
走幅跳には、日大の先輩でもある山川夏輝(佐賀スポ協)も初出場。長く膝のケガに苦しんできたが今季は安定感が増し、8m台を連覇している。期待されてきた逸材がどんなジャンプを見せるか。
至近大会のメダルラインは東京五輪が8m21、ドーハは8m34。決勝で橋岡らしい跳躍が見られれば、史上初の快挙に届きそうだ。予選は16日10時から、決勝は17日10時20分から行われる。
棒高跳には山本聖途(トヨタ自動車)が出場。これが5回目の世界選手権となる。春先は好調だったが、その後はケガも重なり苦しい結果が続いた。2013年モスクワ大会6位以来の入賞なるか。走高跳は真野友博(九電工)と赤松諒一(アワーズ)がそろって初出場。真野は日本選手権で2m30を跳んで優勝しており、決勝で再現できれば入賞にも届く位置にいる。
ディーン元気(ミズノ)、小椋健司(栃木県スポ協)が出場するやり投。ディーンは2012年ロンドン五輪以来の世界大会だ。今季は「大人になった」と、課題だったメンタル面と「独りよがりの投げ」から脱却に成功。安定感が増して世界の上位争いを虎視眈々と狙っている。初出場の小椋も予選で80mを超えられれば決勝が見えるだろう。
DL優勝の北口が初入賞へ
女子主将を務めるやり投の北口榛花(JAL)が充実のシーズンを送ってオレゴンを迎えた。昨年の東京五輪では決勝に進んだものの12位。予選で左脇腹を負傷した影響も大きく、五輪後は試合に出場せずにリハビリ生活から始まった。
今季は参加標準記録64m00には届かなかったが、春から61~62mをコンスタントにスロー。5月のセイコーゴールデングランプリで63m93をマークし、6月の日本選手権も優勝した。さらに6月のダイヤモンドリーグ・パリ大会では63m13で全種目通じて日本人初優勝の快挙を成し遂げている。
冬場に基礎体力や走力アップに努めたことで、「やれることをやれば飛ぶ」と自信を持つ北口。ドーハではあと6cm足りずに決勝へ駒を進められなかった。スタンドで涙に暮れてから3年。進化した姿を見せる時が来た。目指すは「入賞」。入賞とメダルのラインは、ドーハが65m49/61m12、東京五輪は64m56/59m96。ポイントは「3回目までに63m前後を投げる」ことだ。
やり投には北口とともに、上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(佐賀県スポ協)の社会人1年目コンビがそろって初出場。自己ベストはそれぞれ61m75、62m39を持ち、今季も60mオーバーを放っている。予選で力を発揮できればファイナルに近づけそうだ。女子やり投は予選が7月21日の午前に2組に分かれて実施。決勝は23日10時20分にスタートする。
走幅跳には秦澄美鈴(シバタ工業)が初出場。この種目では6大会ぶりの日本代表となる。秦は今季どんな条件でも6m40以上をマーク。自己ベストは昨年だした6m65で、今年4月にはセカンドベストの6m63を跳んだ。「挑戦したい」と語っていたように、予選からチャレンジしてファイナルを目指す。
盛り上がること間違いなしの世界陸上。米国・オレゴン州ユージンを舞台に、7月15日から24日までの10日間で開催される。
【関連記事】
世界陸上みどころチェック!
注目の男子100mは初日に予選!三浦龍司の3000mSC、泉谷、村竹らハードル勢も入賞狙う/男子トラック編
田中希実、廣中璃梨佳ら中長距離が盛況!女子4継は日本記録目指す/女子トラック編
史上3人目の連覇目指す山西 男女マラソンは上位に食い込めるか/男女ロード編
主将の橋岡が流れを作る
最も注目を集めるのは走幅跳の橋岡優輝(富士通)だろう。初出場の19年ドーハ世界選手権は日本人初入賞の8位、昨年の東京五輪では6位と世界大会で2連続入賞を果たしている。両大会で入賞しているのは橋岡を含めて3人しかいないことが橋岡の安定感の証明だ。 今季は春先に足首をケガしたこともあり試合を絞らざるを得なかったが、6月の日本選手権では8m27(+1.4)と、世界選手権の参加標準記録(8m22)を突破して優勝と復調をアピールした。 昨年からファウルが続く課題があったが、日本選手権で「久しぶりに良い跳躍ができて感覚を取り戻せた」と橋岡。2度目の世界選手権では「まずは前回(8位)以上。楽しみながら結果を求めたい」と話している。今大会、男子主将を務め「前半なので良い結果を出したい」と勢いをつけるつもりだ。 走幅跳には、日大の先輩でもある山川夏輝(佐賀スポ協)も初出場。長く膝のケガに苦しんできたが今季は安定感が増し、8m台を連覇している。期待されてきた逸材がどんなジャンプを見せるか。 至近大会のメダルラインは東京五輪が8m21、ドーハは8m34。決勝で橋岡らしい跳躍が見られれば、史上初の快挙に届きそうだ。予選は16日10時から、決勝は17日10時20分から行われる。 棒高跳には山本聖途(トヨタ自動車)が出場。これが5回目の世界選手権となる。春先は好調だったが、その後はケガも重なり苦しい結果が続いた。2013年モスクワ大会6位以来の入賞なるか。走高跳は真野友博(九電工)と赤松諒一(アワーズ)がそろって初出場。真野は日本選手権で2m30を跳んで優勝しており、決勝で再現できれば入賞にも届く位置にいる。 ディーン元気(ミズノ)、小椋健司(栃木県スポ協)が出場するやり投。ディーンは2012年ロンドン五輪以来の世界大会だ。今季は「大人になった」と、課題だったメンタル面と「独りよがりの投げ」から脱却に成功。安定感が増して世界の上位争いを虎視眈々と狙っている。初出場の小椋も予選で80mを超えられれば決勝が見えるだろう。DL優勝の北口が初入賞へ
女子主将を務めるやり投の北口榛花(JAL)が充実のシーズンを送ってオレゴンを迎えた。昨年の東京五輪では決勝に進んだものの12位。予選で左脇腹を負傷した影響も大きく、五輪後は試合に出場せずにリハビリ生活から始まった。 今季は参加標準記録64m00には届かなかったが、春から61~62mをコンスタントにスロー。5月のセイコーゴールデングランプリで63m93をマークし、6月の日本選手権も優勝した。さらに6月のダイヤモンドリーグ・パリ大会では63m13で全種目通じて日本人初優勝の快挙を成し遂げている。 冬場に基礎体力や走力アップに努めたことで、「やれることをやれば飛ぶ」と自信を持つ北口。ドーハではあと6cm足りずに決勝へ駒を進められなかった。スタンドで涙に暮れてから3年。進化した姿を見せる時が来た。目指すは「入賞」。入賞とメダルのラインは、ドーハが65m49/61m12、東京五輪は64m56/59m96。ポイントは「3回目までに63m前後を投げる」ことだ。 やり投には北口とともに、上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(佐賀県スポ協)の社会人1年目コンビがそろって初出場。自己ベストはそれぞれ61m75、62m39を持ち、今季も60mオーバーを放っている。予選で力を発揮できればファイナルに近づけそうだ。女子やり投は予選が7月21日の午前に2組に分かれて実施。決勝は23日10時20分にスタートする。 走幅跳には秦澄美鈴(シバタ工業)が初出場。この種目では6大会ぶりの日本代表となる。秦は今季どんな条件でも6m40以上をマーク。自己ベストは昨年だした6m65で、今年4月にはセカンドベストの6m63を跳んだ。「挑戦したい」と語っていたように、予選からチャレンジしてファイナルを目指す。 盛り上がること間違いなしの世界陸上。米国・オレゴン州ユージンを舞台に、7月15日から24日までの10日間で開催される。 【関連記事】 世界陸上みどころチェック! 注目の男子100mは初日に予選!三浦龍司の3000mSC、泉谷、村竹らハードル勢も入賞狙う/男子トラック編 田中希実、廣中璃梨佳ら中長距離が盛況!女子4継は日本記録目指す/女子トラック編 史上3人目の連覇目指す山西 男女マラソンは上位に食い込めるか/男女ロード編RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.21
箱根駅伝「関東学生連合チーム」選出は総合順位つかずとも選出 予選会中継時情報の訂正と謝罪
-
2025.10.20
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.21
箱根駅伝「関東学生連合チーム」選出は総合順位つかずとも選出 予選会中継時情報の訂正と謝罪
一般社団法人関東学生陸上競技連盟は10月20日、日本テレビで放送された第102回箱根駅伝予選会の中継において、関東学生連合チームの選出方法についての解説で誤りがあったといして訂正を発表した。 関東学生連合チームは箱根駅伝 […]
2025.10.20
デュプランティス、フルラーニ、オールマンらが候補に!年間最優秀選手フィールド部門のノミネート男女各5名が発表
世界陸連(WA)は10月13日、ワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のフィールド種目候補選手を発表した。 陸上競技の年間最優秀選手にあたる「ワールド・アスリート・オブ・ザ・ […]
2025.10.20
ハファシマナがブルンジ勢として4連覇! 女子はアメバウが快勝 世界陸連クロカン・ツアーが開幕/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの初戦ゾルノツァ国際クロスが10月19日、スペインで開催され、男子(8.7km)はE.ハファシマナ(ブルンジ)が25分50秒、女子(8.7km)はL.アメバウ(エチオピア) […]
2025.10.20
トロイティチが2時間3分30秒の大会新V チェプテゲイが自己新 女子はデスタが2時間17分37秒/アムステルダムマラソン
アムステルダムマラソンが10月19日、オランダで開催され、男子はG.トロイティチ(ケニア)が2時間3分30秒で、女子はA.デスタ(エチオピア)が2時間17分37秒で優勝した。 男子優勝のトロイティチは今年の東京マラソンで […]
2025.10.20
其田健也が2時間8分33秒で16位 中間点まで先頭集団に食らいつく/アムステルダムマラソン
10月19日、オランダでアムステルダムマラソンが行われ、ブダペスト世界選手権代表の其田健也(JR東日本)が2時間8分33秒で16位に入った。 其田はスタートから1km3分を切るペースを刻む先頭集団につけ、5kmを14分3 […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望