HOME 特集

2023.07.11

世界陸上、パリ五輪への大事な一戦!田中希実1500mで初制覇なるか 寺田明日香、秦澄美鈴、青木益未ら金メダル狙う/アジア選手権女子展望
世界陸上、パリ五輪への大事な一戦!田中希実1500mで初制覇なるか 寺田明日香、秦澄美鈴、青木益未ら金メダル狙う/アジア選手権女子展望

アジア選手権に出場する寺田明日香、田中希実、秦澄美鈴、青木益未

7月12日から16日まで、タイ・バンコクで第25回アジア選手権が行われる。通常は隔年開催だったが、前回2019年からは4年開いている。これは2021年の杭州大会がコロナ禍で中止となったため。

今夏のブダペスト世界選手権に向けて参加標準記録突破のチャンスなのはもちろん、世界陸連(WA)の定める大会ランクでは最上位から4番目の「GL」と入賞ポイントも高く、ワールドランキングで出場を狙う選手にとって重要となる。

また、7月1日から来年のパリ五輪の参加標準記録とワールドランキングの有効期間がスタート。アジアから“世界”に挑戦する日本代表の女子のみどころをチェックしていく。

広告の下にコンテンツが続きます

1500mは田中希実(New Balance)と後藤夢(ユニクロ)の西脇工高同級生コンビがそろって代表入り。日本記録(3分59秒19)を持つ田中は、今季も精力的にレースに出場している。日本選手権を4連覇した後はホクレンディスタンスチャレンジに出たかと思えば、すぐに海を渡り、フィンランドでシーズンベストとなる4分07秒05をマークした。

参加標準記録(4分03秒50)を突破すれば8位になった東京五輪、準決勝に進んだ昨年のオレゴン世界選手権に続いて代表が決まる状況。仮にクリアできなくてもワールドランキングでの出場が濃厚で、アジア選手権で力を示してブダペストを確実なものにしたい。後藤もアジア選手権の結果次第で初の世界大会が見える位置にいる。

注目が集まるのが跳躍。走幅跳はオレゴン世界選手権代表の秦澄美鈴(シバタ工業)がどんなジャンプを見せるか。3月のアジア室内選手権では室内日本記録を20年ぶりに塗り替え、6m64で金メダルを獲得した。6m86の日本記録も視界にとらえている。バンコクで結果を残せれば2大会連続の世界選手権代表は濃厚。前回2位の髙良彩花(JAL)も2大会連続メダルを狙う。

広告の下にコンテンツが続きます

三段跳は日本選手権で14m16の日本記録を樹立した森本麻里子(内田建設AC)と、13m82がベストの髙島真織子(九電工)が参戦。森本は3月のアジア室内選手権で13m66の室内日本新を跳んで2位に入っており、次はこの種目日本初となるアジアの頂点を目指す。もし達成できれば初めての世界選手権が大きく近づく。

棒高跳には日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)、走高跳は今季好調の髙橋渚(メイスンワーク)らが出場。上位争いに食い込めるか。

今や日本女子の“お家芸”とも言えるほどレベルアップした100mハードルからは、東京五輪代表の寺田明日香(ジャパンクリエイト)と青木益未(七十七銀行)が出場。日本記録保持者でオレゴン世界選手権代表の福部真子(日本建設工業)が代表入りできないところに、レベルの高さが表われている。

ともに自己記録は12秒86で日本歴代2位タイ。寺田は日本選手権を優勝し、青木は直後の布勢スプリントを制している。いずれもワールドランキングでのブダペスト世界選手権出場権獲得は視界にとらえる位置にいるが、参加標準記録(12秒78)をしっかり切って行きたいと強い思いを持っている。

投てき陣も豪華で、やり投は17年ロンドン世界選手権代表の斉藤真理菜(スズキ)とオレゴン世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)が出場。斉藤は久しぶりの世界大会が近づいているだけに、バンコクで60mオーバーを見せて弾みをつけたい。

ハンマー投は日本記録保持者のマッカーサー・ジョイ(NMFA)と学生記録保持者の村上来花(九州共立大)が出場。円盤投は日本記録を持つ郡菜々佳(新潟アルビレックスRC)と日本選手権覇者の齋藤真希(東海大院)が代表入り。特に齋藤にはワールドランキングで世界選手権代表入りするためにアジア選手権は落とせない。

400mハードルの山本亜美(立命大)や5000mの山本有真(積水化学)もワールドランキングでのブダペスト世界選手権が見えているだけに順位はしっかり抑えたいところ。

世界から遠ざかっている女子短距離陣は100m・200mに日本選手権2冠の君嶋愛梨沙(土木管理総合)、100mは御家瀬緑(住友電工)、200mは鶴田玲美(南九州ファミリーマート)とフルエントリー。400mも久保山晴菜(今村病院)、松本奈菜子(東邦銀行)が出場する。リレーも含めて、まずはアジアでしっかり戦う姿を見せたい。

女子は総勢38名。中国や台湾、インド、中東勢はどのあたりの選手が出場してくるかによってレベルが変わってくるが、ブダペスト世界選手権、そしてパリ五輪に向けて見逃せない一戦となる。

アジア選手権は7月12日から16日、タイ・バンコクのスパチャラサイ国立競技場で行われる。

7月12日から16日まで、タイ・バンコクで第25回アジア選手権が行われる。通常は隔年開催だったが、前回2019年からは4年開いている。これは2021年の杭州大会がコロナ禍で中止となったため。 今夏のブダペスト世界選手権に向けて参加標準記録突破のチャンスなのはもちろん、世界陸連(WA)の定める大会ランクでは最上位から4番目の「GL」と入賞ポイントも高く、ワールドランキングで出場を狙う選手にとって重要となる。 また、7月1日から来年のパリ五輪の参加標準記録とワールドランキングの有効期間がスタート。アジアから“世界”に挑戦する日本代表の女子のみどころをチェックしていく。 1500mは田中希実(New Balance)と後藤夢(ユニクロ)の西脇工高同級生コンビがそろって代表入り。日本記録(3分59秒19)を持つ田中は、今季も精力的にレースに出場している。日本選手権を4連覇した後はホクレンディスタンスチャレンジに出たかと思えば、すぐに海を渡り、フィンランドでシーズンベストとなる4分07秒05をマークした。 参加標準記録(4分03秒50)を突破すれば8位になった東京五輪、準決勝に進んだ昨年のオレゴン世界選手権に続いて代表が決まる状況。仮にクリアできなくてもワールドランキングでの出場が濃厚で、アジア選手権で力を示してブダペストを確実なものにしたい。後藤もアジア選手権の結果次第で初の世界大会が見える位置にいる。 注目が集まるのが跳躍。走幅跳はオレゴン世界選手権代表の秦澄美鈴(シバタ工業)がどんなジャンプを見せるか。3月のアジア室内選手権では室内日本記録を20年ぶりに塗り替え、6m64で金メダルを獲得した。6m86の日本記録も視界にとらえている。バンコクで結果を残せれば2大会連続の世界選手権代表は濃厚。前回2位の髙良彩花(JAL)も2大会連続メダルを狙う。 三段跳は日本選手権で14m16の日本記録を樹立した森本麻里子(内田建設AC)と、13m82がベストの髙島真織子(九電工)が参戦。森本は3月のアジア室内選手権で13m66の室内日本新を跳んで2位に入っており、次はこの種目日本初となるアジアの頂点を目指す。もし達成できれば初めての世界選手権が大きく近づく。 棒高跳には日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)、走高跳は今季好調の髙橋渚(メイスンワーク)らが出場。上位争いに食い込めるか。 今や日本女子の“お家芸”とも言えるほどレベルアップした100mハードルからは、東京五輪代表の寺田明日香(ジャパンクリエイト)と青木益未(七十七銀行)が出場。日本記録保持者でオレゴン世界選手権代表の福部真子(日本建設工業)が代表入りできないところに、レベルの高さが表われている。 ともに自己記録は12秒86で日本歴代2位タイ。寺田は日本選手権を優勝し、青木は直後の布勢スプリントを制している。いずれもワールドランキングでのブダペスト世界選手権出場権獲得は視界にとらえる位置にいるが、参加標準記録(12秒78)をしっかり切って行きたいと強い思いを持っている。 投てき陣も豪華で、やり投は17年ロンドン世界選手権代表の斉藤真理菜(スズキ)とオレゴン世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)が出場。斉藤は久しぶりの世界大会が近づいているだけに、バンコクで60mオーバーを見せて弾みをつけたい。 ハンマー投は日本記録保持者のマッカーサー・ジョイ(NMFA)と学生記録保持者の村上来花(九州共立大)が出場。円盤投は日本記録を持つ郡菜々佳(新潟アルビレックスRC)と日本選手権覇者の齋藤真希(東海大院)が代表入り。特に齋藤にはワールドランキングで世界選手権代表入りするためにアジア選手権は落とせない。 400mハードルの山本亜美(立命大)や5000mの山本有真(積水化学)もワールドランキングでのブダペスト世界選手権が見えているだけに順位はしっかり抑えたいところ。 世界から遠ざかっている女子短距離陣は100m・200mに日本選手権2冠の君嶋愛梨沙(土木管理総合)、100mは御家瀬緑(住友電工)、200mは鶴田玲美(南九州ファミリーマート)とフルエントリー。400mも久保山晴菜(今村病院)、松本奈菜子(東邦銀行)が出場する。リレーも含めて、まずはアジアでしっかり戦う姿を見せたい。 女子は総勢38名。中国や台湾、インド、中東勢はどのあたりの選手が出場してくるかによってレベルが変わってくるが、ブダペスト世界選手権、そしてパリ五輪に向けて見逃せない一戦となる。 アジア選手権は7月12日から16日、タイ・バンコクのスパチャラサイ国立競技場で行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.16

DAY3は延べ8万6000人超が国立へ イブニングセッション3日連続5万超で大きな熱気/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京2025世界陸上財団は9月15日、東京世界陸上3日目(DAY3)のモーニングセッションとイブニングセッションの入場者数(15日21日時点の速報値)を発表した。 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目が行われ、イブニングセッションの男子3000m障害では三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で8位に入った。23年ブダペスト大会に続く、2大会連 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた男子3000m障害で、三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で2大会連続入賞となる8位に入った。 明確にメダルを […]

NEWS デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

2025.09.16

デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目が行われ、男子棒高跳のアルマンド・デュプランティス(スウェーデン)が6m30の世界新記録を樹立し、大会3連覇を達成した。 「想像以上に素晴らしい […]

NEWS 100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

2025.09.16

100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた女子100m準決勝に出場した福部真子(日本建設工業)は、13秒06(-0.5)の組7着だった。 スタートから「うま […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top