2021.07.30
東京五輪・陸上競技の2日目(8月1日)のイブニングセッションに始まる男子走幅跳には、橋岡優輝(富士通)、津波響樹(大塚製薬)、城山正太郎(ゼンリン)が出場する。
これまで走幅跳で数々の金字塔を打ち立ててきた橋岡は「最低メダル」を目標に、初のオリンピックへと挑む。
今季はファウルが続くもしっかり修正
この男はどこまで遠くに跳び、どれだけ強くなるのだろうか。男子走幅跳の橋岡優輝(富士通)は、毎年のように進化を遂げ、今季は日本選手権で8m36の自己ベストをマーク。満を持して地元開催となる初のオリンピックへ挑む。
「一度、その記録を跳べば再現できて、安定させることができる」。これが橋岡の大きな強み。東京・八王子高から日大に進学し、早々に8mジャンパーに。その後は優勝したU20世界選手権、アジア選手権、ユニバーシアードなど、大舞台でしっかり8mを跳んできた。
19年には8m32をマークし、日大に入ってから現在も指導を受ける森長正樹コーチの持っていた日本記録(8m25)を27年ぶりに更新(※直後に城山正太郎が8m40を記録=日本記録)。そして昨年、自身が「これで一つステージが上がった。世界と戦える」と口にしたほど手応えをつかんだのが日本インカレで跳んだ8m29だった。
だが、この感覚と記録の“安定”にはこれまでで最も時間を要したと言える。この冬は例年通り「ほとんど跳躍練習はしていない」。スピード強化や課題だった体幹の安定に基礎を積み上げた。その結果、助走スピードは格段に上がったが、「助走が1段階上がれば、踏み切りは2、3段階上げなければいけない」。今季はこの部分に苦労した。
3月の日本選手権室内では8m19の室内日本新を跳んでいるが、6回中5回でファウル。4月の織田記念、5月のREADY STEADY TOKYOでもファウルが多かった。これまで必ず試合の中で修正してきていた橋岡をもってしても、自身のスピードアップ、そして踏み切りのズレを修正し切れなかった。
しかし、そのファウルでは8m50を超える跳躍を何本も見せている。春先に「助走と踏み切りが噛み合えば8m50は軽く跳べる」と話していた言葉が現実のものになり始めていた。
そして東京五輪に合わせるように代表選考会だった6月の日本選手権で圧巻の試技を見せる。1、2回目はファウル。1回目は百戦錬磨の橋岡でも「オリンピックを意識して緊張してしまった」。2回目は「助走を修正し過ぎた」ことによるファウル。追い込まれた3回目は、通常ならファウルを恐れて安全第一の踏み切り、いわゆる“置きに行く”。実際、織田記念の3回目はそういった跳躍だった。
だが橋岡は恐れるどころか「織田記念は消極的になってしまったのですが、今回は助走のスタート位置を下げて攻めにいくことにしました」。力強い助走からジャンプ。8m27(+0.6)の大会新記録をマークした。5回目に8m29(+1.1)、最後は8m36(+0.6)を跳ぶなど“らしさ”を見せて五輪切符をつかんだ。
森長コーチの元で練習に励む橋岡
東京五輪は「大きなターニングポイント」
父・利行氏は棒高跳で、母・直美さんは100mハードルと三段跳で、それぞれ元日本記録保持者。アスリートになるために生まれてきたような橋岡は、中学まで四種競技や走高跳がメイン種目だった。
「高校では走幅跳をしたい」と直感的に思った橋岡は、八王子高に進学して叔父に当たる渡邉大輔先生(走幅跳・シドニー五輪代表)の元でロングジャンパーとしてのキャリアをスタートさせた。
活躍するたびに両親の話題が出て、その努力を差し置いて“血”だけがクローズアップされることもあった。その類い稀な接地の感性、身体能力など、間違いなく両親から特別な才能は受け継いでいるだろう。
しかし橋岡本人は、「“血”で強くなるわけじゃないですし、それも自分の特徴の一つです」。渡邉先生、森長コーチの元で基礎をおろそかにせず、その才能に磨きをかけて積み上げてきたからこそ、今の橋岡がある。
中3の全中で四種競技3位となった直後に2020年五輪の開催地が東京に決まった。「オリンピックに出てよ」。そんな友達の言葉に、橋岡は「よっしゃ! 出るぞ」と返している。トップアスリートだった両親はオリンピックに届かなかった。「私たちは出ていないからね」という両親に「そこは任せてよ」。
過去3大会の五輪のメダルラインは、16年リオ8m29、12年ロンドン8m12、08年北京8m20。19年ドーハ世界選手権は8m34だった。オリンピックでは南部忠平が32年ロスで、36年ベルリンで田島直人がそれぞれ銅メダルを獲得している。
しかし、84年ロス五輪で臼井淳一が7位に入って以降入賞から遠ざかっている。メダル獲得なれば85年ぶりの快挙だ。いとこの橋岡大樹(シントトロイデン)もサッカーで東京五輪に出場。ともにメダルを目指している。
「東京五輪の結果で競技人生がどうなるか決まる、大きなターニングポイントだと思っています。最低、メダル獲得が目標です。やるべきことをやれば結果はついてくる」
ドーハ世界選手権で史上初の8位入賞を果たしながら「実力不足」と悔しさを味わってから2年。進化した橋岡が自分の力を発揮すれば、目標に到達できる。
橋岡の夢は、誰よりも遠くに跳ぶこと。そして世界一になること。その夢へと続く第一歩を育ってきた「TOKYO」で刻む。
文/向永拓史

今季はファウルが続くもしっかり修正
この男はどこまで遠くに跳び、どれだけ強くなるのだろうか。男子走幅跳の橋岡優輝(富士通)は、毎年のように進化を遂げ、今季は日本選手権で8m36の自己ベストをマーク。満を持して地元開催となる初のオリンピックへ挑む。 「一度、その記録を跳べば再現できて、安定させることができる」。これが橋岡の大きな強み。東京・八王子高から日大に進学し、早々に8mジャンパーに。その後は優勝したU20世界選手権、アジア選手権、ユニバーシアードなど、大舞台でしっかり8mを跳んできた。 19年には8m32をマークし、日大に入ってから現在も指導を受ける森長正樹コーチの持っていた日本記録(8m25)を27年ぶりに更新(※直後に城山正太郎が8m40を記録=日本記録)。そして昨年、自身が「これで一つステージが上がった。世界と戦える」と口にしたほど手応えをつかんだのが日本インカレで跳んだ8m29だった。 だが、この感覚と記録の“安定”にはこれまでで最も時間を要したと言える。この冬は例年通り「ほとんど跳躍練習はしていない」。スピード強化や課題だった体幹の安定に基礎を積み上げた。その結果、助走スピードは格段に上がったが、「助走が1段階上がれば、踏み切りは2、3段階上げなければいけない」。今季はこの部分に苦労した。 3月の日本選手権室内では8m19の室内日本新を跳んでいるが、6回中5回でファウル。4月の織田記念、5月のREADY STEADY TOKYOでもファウルが多かった。これまで必ず試合の中で修正してきていた橋岡をもってしても、自身のスピードアップ、そして踏み切りのズレを修正し切れなかった。 しかし、そのファウルでは8m50を超える跳躍を何本も見せている。春先に「助走と踏み切りが噛み合えば8m50は軽く跳べる」と話していた言葉が現実のものになり始めていた。 そして東京五輪に合わせるように代表選考会だった6月の日本選手権で圧巻の試技を見せる。1、2回目はファウル。1回目は百戦錬磨の橋岡でも「オリンピックを意識して緊張してしまった」。2回目は「助走を修正し過ぎた」ことによるファウル。追い込まれた3回目は、通常ならファウルを恐れて安全第一の踏み切り、いわゆる“置きに行く”。実際、織田記念の3回目はそういった跳躍だった。 だが橋岡は恐れるどころか「織田記念は消極的になってしまったのですが、今回は助走のスタート位置を下げて攻めにいくことにしました」。力強い助走からジャンプ。8m27(+0.6)の大会新記録をマークした。5回目に8m29(+1.1)、最後は8m36(+0.6)を跳ぶなど“らしさ”を見せて五輪切符をつかんだ。
東京五輪は「大きなターニングポイント」
父・利行氏は棒高跳で、母・直美さんは100mハードルと三段跳で、それぞれ元日本記録保持者。アスリートになるために生まれてきたような橋岡は、中学まで四種競技や走高跳がメイン種目だった。 「高校では走幅跳をしたい」と直感的に思った橋岡は、八王子高に進学して叔父に当たる渡邉大輔先生(走幅跳・シドニー五輪代表)の元でロングジャンパーとしてのキャリアをスタートさせた。 活躍するたびに両親の話題が出て、その努力を差し置いて“血”だけがクローズアップされることもあった。その類い稀な接地の感性、身体能力など、間違いなく両親から特別な才能は受け継いでいるだろう。 しかし橋岡本人は、「“血”で強くなるわけじゃないですし、それも自分の特徴の一つです」。渡邉先生、森長コーチの元で基礎をおろそかにせず、その才能に磨きをかけて積み上げてきたからこそ、今の橋岡がある。 中3の全中で四種競技3位となった直後に2020年五輪の開催地が東京に決まった。「オリンピックに出てよ」。そんな友達の言葉に、橋岡は「よっしゃ! 出るぞ」と返している。トップアスリートだった両親はオリンピックに届かなかった。「私たちは出ていないからね」という両親に「そこは任せてよ」。 過去3大会の五輪のメダルラインは、16年リオ8m29、12年ロンドン8m12、08年北京8m20。19年ドーハ世界選手権は8m34だった。オリンピックでは南部忠平が32年ロスで、36年ベルリンで田島直人がそれぞれ銅メダルを獲得している。 しかし、84年ロス五輪で臼井淳一が7位に入って以降入賞から遠ざかっている。メダル獲得なれば85年ぶりの快挙だ。いとこの橋岡大樹(シントトロイデン)もサッカーで東京五輪に出場。ともにメダルを目指している。 「東京五輪の結果で競技人生がどうなるか決まる、大きなターニングポイントだと思っています。最低、メダル獲得が目標です。やるべきことをやれば結果はついてくる」 ドーハ世界選手権で史上初の8位入賞を果たしながら「実力不足」と悔しさを味わってから2年。進化した橋岡が自分の力を発揮すれば、目標に到達できる。 橋岡の夢は、誰よりも遠くに跳ぶこと。そして世界一になること。その夢へと続く第一歩を育ってきた「TOKYO」で刻む。 文/向永拓史
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.05.01
東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」
2025.05.01
九電工にケニア出身のキプンゲノ・ニアマイアが加入 ハーフマラソンなどロードが主戦場
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.01
東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」
東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]
2025.05.01
九電工にケニア出身のキプンゲノ・ニアマイアが加入 ハーフマラソンなどロードが主戦場
九電工は5月1日、ケニア出身のキプンゲノ・ニアマイアが同日付で加入したと発表した。 ニアマイアはケリンゲット高出身の27歳。ハーフマラソンや10kmなどロードレースを主戦場としている。自己ベストは5000m13分57秒3 […]
2025.05.01
アディダスによるスポーツを通じたグローバルムーブメント「MOVE FOR THE PLANET」が今年も開催!
アディダス ジャパンは、未来のスポーツ環境を支えるためのグローバルムーブメント「MOVE FOR THE PLANET(ムーブ・フォー・ザ・プラネット)」を5月12日~25日まで開催することを発表した。5月12日の計測開 […]
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)