2019.02.15
皇后盃第37回全国都道府県対抗女子駅伝
優勝 愛知
〝絆〟の強さを証明 3年前の再現、アンカー・鈴木で逆転
古都の冬を彩る皇后盃第37回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会は1月13日、京都市の西京極陸上競技場を発着点(9区間42.195km)に争われ、愛知が2時間15分43秒で3年ぶり2回目の優勝を遂げた。序盤から首位争いを繰り広げた愛知は、8区で京都に先頭を譲ったが、2秒差の2位でタスキを受けたアンカー・鈴木亜由子(日本郵政グループ)が、6km付近で並走する京都の一山麻緒(ワコール)を振り切り、郷里の後輩たちが待つVゴールに飛び込んだ。
エースの快走再び
古都の冬空は青かった。まばゆい太陽の光を全身に浴びながら、愛知の鈴木亜由子(日本郵政グループ)が3年ぶりに歓喜のフィニッシュテープを切った。
右手の親指と人差し指を伸ばして突き上げたVサイン。黒髪をなびかせながら笑顔でのゴールとなった。鈴木にとって3年ぶり3回目のアンカーだった。
3年前と同じ逆転での優勝。第34回大会ではトップ・京都との1分37秒差(4位)を引っくり返したが、今回は同じ京都がトップで、2秒遅れで鈴木が追う展開。
並走のかたちで京都・一山麻緒(ワコール)と競りながら、鈴木は相手の息づかいに変化が出たことを感じた。10km区間の後半に入った6km付近。
「よ~し、ペースを上げよう」。154cm、38kgの鈴木がスピードを上げて躍動すると、あとは一人旅。ゴールの時、京都との差は1分02秒にまで広がっていた。
圧勝だ。3年前は、その前年の北京世界選手権5000m9位などトラックランナーだった。今
回は、昨年8月の北海道でマラソンに初挑戦、初優勝して東京五輪マラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」への出場権を獲得。
ロードへの自信と地力をつけた。
米田勝朗監督は前回優勝の時と同じく、「鈴木に1分以内でタスキが渡ったら」が胸の内だったが、うれしいことにビハインドは2秒だった。
鈴木が走り出した時、米田監督は「勝った」と確信。そして鈴木も、「みんながベストの走りをしてくれて、びっくり。8人の走りが私の背中を押してくれました」と、チームメイトのがんばりに感謝する。
絆の走りに隙なし
愛知に隙はなかった。米田監督が「前回の優勝は鈴木におんぶされたもの。でも、今回は違います。オール愛知の力を結集した結果です」と話す。
その言葉通り、2区~8区までの中学生と高校生が、他チームの学生、社会人選手に引けを取らない力走をしたのだ。
2区で区間賞を取り、9位から8人抜きでトップに立つ快走を見せた藤中佑美(光ヶ丘女高)を皮切りに、後の5人も区間ひとケタ順位で優勝争いの主導権を握り続けた。
社会人は1区・荘司麻衣(デンソー)と鈴木の2人だけ。2秒差で区間賞を逃した鈴木だが、チームの立役者に違いない。
この鈴木は中・高校生たちにとって憧れの的なのだ。「亜由子さんみたいな選手になりたい」と思っている。米田監督はそのあたりの空気を察し、「中学、高校の先生たちと協力して、『鈴木選手のようになろうよ』と合同練習してきました。今の愛知を支えている要素です」。
鈴木は鈴木で、先述と重なるが「みんなが背中を押してくれたのが大きい。MGCへの弾みがつきました。若い選手のパワーを自分の力にしたい」と、オール愛知を強調した。鈴木の存在の大きさもそうだが、チームには「絶対に勝つ。米田監督へプレゼント」という思いが強かった。
1995年の創部から米田監督が指導する名城大は、昨年10月末の全日本大学女子駅伝、年末の全日本大学女子選抜駅伝の2冠を獲得。
今回優勝すると、米田監督にとっては「3冠」となる。このことを選手たちは十分に承知していたのだ。
選手たちの思いは実現した。米田監督にとってまたとないプレゼントに「うれしいですね。所属の違う選手たちが私のことを思ってくれて。
10年以上、愛知チームのコーチ、監督をしているうちに、絆が強くなって〝オール愛知〟のかたちになったのかな」と話した後、「そろそろ(監督の)バトンを渡す時期では」とつぶやいて笑った。
地道の強化策が実る
鈴木がゴールした後は、お祭りムードで盛り上がった。光ヶ丘女、豊川、安城学園から選抜された高校生5人も、愛知県内で競い合うライバル意識など一切なく、和気あいあいと互いに健闘を称え合う。
「合宿や合同練習で、互いに刺激し合っていることが向上心につながっているのでは」と口をそろえる。
藤中が「チームの目標は優勝でした。達成できてうれしいです」と自身の区間賞より、チーム一丸となったことの喜びを語る。
鈴木と同じ豊橋市出身の4区・古川璃音(豊川高)は、「一番の目標だった大会で優勝でき、その一員だったことに誇りを感じます」と言った。
7区の小笠原安香音(安城学園高)は「亜由子さんにつなごうと、みんなの思いが優勝の夢を実現させたのだと思います」。
3区の阪井空(水無瀬中)と8区の林那優(一宮中)は、「憧れだった亜由子さんと一緒だったことがうれしい。おまけに優勝まで。感謝の気持ちでいっぱい」と口にして目を輝かせた。
第28回大会で7位を占めてから10年連続入賞の愛知。それまでは第1回大会の15位を振り出しに、10回大会まで入賞なしだったが、2回の優勝を含む17度の入賞。
愛知が強豪の一つとして指を折られるようになったのは、地道な強化策が実ったからだ。今大会を契機に、新たな道を歩む。
(力武敏昌)
※このほかの記事は2019年2月14日発売の『月刊陸上競技』3月号をご覧ください

皇后盃第37回全国都道府県対抗女子駅伝
優勝 愛知 〝絆〟の強さを証明 3年前の再現、アンカー・鈴木で逆転 古都の冬を彩る皇后盃第37回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会は1月13日、京都市の西京極陸上競技場を発着点(9区間42.195km)に争われ、愛知が2時間15分43秒で3年ぶり2回目の優勝を遂げた。序盤から首位争いを繰り広げた愛知は、8区で京都に先頭を譲ったが、2秒差の2位でタスキを受けたアンカー・鈴木亜由子(日本郵政グループ)が、6km付近で並走する京都の一山麻緒(ワコール)を振り切り、郷里の後輩たちが待つVゴールに飛び込んだ。エースの快走再び
古都の冬空は青かった。まばゆい太陽の光を全身に浴びながら、愛知の鈴木亜由子(日本郵政グループ)が3年ぶりに歓喜のフィニッシュテープを切った。 右手の親指と人差し指を伸ばして突き上げたVサイン。黒髪をなびかせながら笑顔でのゴールとなった。鈴木にとって3年ぶり3回目のアンカーだった。 3年前と同じ逆転での優勝。第34回大会ではトップ・京都との1分37秒差(4位)を引っくり返したが、今回は同じ京都がトップで、2秒遅れで鈴木が追う展開。 並走のかたちで京都・一山麻緒(ワコール)と競りながら、鈴木は相手の息づかいに変化が出たことを感じた。10km区間の後半に入った6km付近。 「よ~し、ペースを上げよう」。154cm、38kgの鈴木がスピードを上げて躍動すると、あとは一人旅。ゴールの時、京都との差は1分02秒にまで広がっていた。 圧勝だ。3年前は、その前年の北京世界選手権5000m9位などトラックランナーだった。今 回は、昨年8月の北海道でマラソンに初挑戦、初優勝して東京五輪マラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」への出場権を獲得。 ロードへの自信と地力をつけた。 米田勝朗監督は前回優勝の時と同じく、「鈴木に1分以内でタスキが渡ったら」が胸の内だったが、うれしいことにビハインドは2秒だった。 鈴木が走り出した時、米田監督は「勝った」と確信。そして鈴木も、「みんながベストの走りをしてくれて、びっくり。8人の走りが私の背中を押してくれました」と、チームメイトのがんばりに感謝する。絆の走りに隙なし
愛知に隙はなかった。米田監督が「前回の優勝は鈴木におんぶされたもの。でも、今回は違います。オール愛知の力を結集した結果です」と話す。 その言葉通り、2区~8区までの中学生と高校生が、他チームの学生、社会人選手に引けを取らない力走をしたのだ。 2区で区間賞を取り、9位から8人抜きでトップに立つ快走を見せた藤中佑美(光ヶ丘女高)を皮切りに、後の5人も区間ひとケタ順位で優勝争いの主導権を握り続けた。 社会人は1区・荘司麻衣(デンソー)と鈴木の2人だけ。2秒差で区間賞を逃した鈴木だが、チームの立役者に違いない。 この鈴木は中・高校生たちにとって憧れの的なのだ。「亜由子さんみたいな選手になりたい」と思っている。米田監督はそのあたりの空気を察し、「中学、高校の先生たちと協力して、『鈴木選手のようになろうよ』と合同練習してきました。今の愛知を支えている要素です」。 鈴木は鈴木で、先述と重なるが「みんなが背中を押してくれたのが大きい。MGCへの弾みがつきました。若い選手のパワーを自分の力にしたい」と、オール愛知を強調した。鈴木の存在の大きさもそうだが、チームには「絶対に勝つ。米田監督へプレゼント」という思いが強かった。 1995年の創部から米田監督が指導する名城大は、昨年10月末の全日本大学女子駅伝、年末の全日本大学女子選抜駅伝の2冠を獲得。 今回優勝すると、米田監督にとっては「3冠」となる。このことを選手たちは十分に承知していたのだ。 選手たちの思いは実現した。米田監督にとってまたとないプレゼントに「うれしいですね。所属の違う選手たちが私のことを思ってくれて。 10年以上、愛知チームのコーチ、監督をしているうちに、絆が強くなって〝オール愛知〟のかたちになったのかな」と話した後、「そろそろ(監督の)バトンを渡す時期では」とつぶやいて笑った。地道の強化策が実る
鈴木がゴールした後は、お祭りムードで盛り上がった。光ヶ丘女、豊川、安城学園から選抜された高校生5人も、愛知県内で競い合うライバル意識など一切なく、和気あいあいと互いに健闘を称え合う。 「合宿や合同練習で、互いに刺激し合っていることが向上心につながっているのでは」と口をそろえる。 藤中が「チームの目標は優勝でした。達成できてうれしいです」と自身の区間賞より、チーム一丸となったことの喜びを語る。 鈴木と同じ豊橋市出身の4区・古川璃音(豊川高)は、「一番の目標だった大会で優勝でき、その一員だったことに誇りを感じます」と言った。 7区の小笠原安香音(安城学園高)は「亜由子さんにつなごうと、みんなの思いが優勝の夢を実現させたのだと思います」。 3区の阪井空(水無瀬中)と8区の林那優(一宮中)は、「憧れだった亜由子さんと一緒だったことがうれしい。おまけに優勝まで。感謝の気持ちでいっぱい」と口にして目を輝かせた。 第28回大会で7位を占めてから10年連続入賞の愛知。それまでは第1回大会の15位を振り出しに、10回大会まで入賞なしだったが、2回の優勝を含む17度の入賞。 愛知が強豪の一つとして指を折られるようになったのは、地道な強化策が実ったからだ。今大会を契機に、新たな道を歩む。 (力武敏昌) ※このほかの記事は2019年2月14日発売の『月刊陸上競技』3月号をご覧くださいRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.05.01
坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.01
KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム
KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]
2025.05.01
セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら
日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]
2025.05.01
東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」
東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)