「適度なクッションと推進力が魅力。人間本来の走りを体感できるシューズです」
スーパースポーツゼビオ・田中 葵チーフ

デサントジャパンの「GENTEN-EL」(写真)を「見た目に反してクッション性がある」と語るスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店の田中葵チーフ
デサントジャパンが「人間が本来持つパフォーマンスを引き出す」という独自の開発コンセプトで「GENTEN(原点)」シリーズを発表してから1年が経過した。ランニング界では〝厚底ブーム〟が続いているが、陸上界では世界陸連がトラック種目で使用できるシューズにソールの厚さ制限を設けたことで「GENTEN」シリーズにも注目が集まっている。今回はランナーの聖地である皇居近くに店舗を構える東京・千代田区のスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店の田中葵チーフに「GENTEN」シリーズの魅力を語ってもらった。
どんなランナーにもマッチするシューズ
デサントの「GENTEN」シリーズを2019年12月の発売当初から扱っているスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店。田中葵チーフは「トレンドはやはり厚底シューズ」と前置きしつつ、「他のブランドとは一線を画した特徴が魅力的」と、GENTENシリーズを評している。
GENTENシリーズは「GENTEN-EL(税込み17,600円)」、「GENTEN- RC(税込み15,400円)」、「GENTEN-ST(税込み13,200円)」の3種類で展開されているが、店舗での一番人気はカーボンプレートを搭載した「EL」。フルマラソンサブスリー(3時間切り)ランナーで、同モデルを使用している田中チーフもそのフィーリングの良さを感じている。
「適度な弾力感で、見た目よりもクッションがある印象です。着地から蹴り出しまでが自然で、脚がスムーズに回転する感覚がありますね」

カーボンプレートを搭載したデサントのGENTEN-EL
同店では薄底タイプを好むランナーや陸上部の中高生にGENTENを提案することが多かったが、昨年7月に世界陸連がトラック種目で使用できるシューズにソールの厚さ制限(800m以上の種目は25mmまで)を設けて以降は規定内に収まるGENTEN-ELとGENTEN-RCの注目度がさらに高まっているという。
「両モデルともアウトソールにグリップ力が高いグラフェンを使用しているので、トラックでも使いやすいと思います。『スパイクだと脚へのダメージが不安』と考えるランナーには、試合用であれば軽さと推進力が高いELをお奨めしています。RCはカーボンプレートが入っていない分、自分の足で踏み込んでいける感覚が学生に好評で、練習用としても人気があります。グラフェンは耐久性もかなり高いので、日々の練習にも最適だと思います」
テクノロジーの進化もあって、各ブランドが独自の色を出している現在のランニングシューズ業界においてユーザー側の考え方も変化しており、「このシューズはどんなフォームで走ればいい?と質問される機会が増えました」と田中チーフ。その点、GENTENは名前の通りにどんなランナーにもマッチするシューズだと考えている。
「まずは一度GENTENを履いてほしいですね。そうすると見た目に反してクッション性があるのを感じてもらえると思います。着地はそこまでこだわらなくても、違和感なく前に進むはずです。それが人間本来の走り=『GENTEN』だと思いますので、ぜひ味わってみてください」
シューズに走り方を合わせるのではなく、自分本来の走り方がシューズとマッチする。それこそがGENTEN(原点)の魅力と言えるだろう。
「GENTEN」に4作目が新登場!!


GENTEN-KB(ブラック、シルバー)1月下旬発売予定 ¥13,200(税込み)
走ることへの「GENTEN(原点)」を追求した、自身を鍛えるトレーニングシューズ。コウノエベルトで甲を締めることで指先が開き、指全体で地面をとらえて接地時の左右のブレを軽減。地面を蹴る力を無駄なく、安定して推進力に変換する。クッション性もアップ。
※この記事は『月刊陸上競技』2021年2月号に掲載しています
【PR】
<関連リンク>
デサント「GENTEN」(ブランドサイト)
<関連記事>
【PR】ショップが解説するデサント「GENTEN」カネヒラスポーツ・兼平光子チーフ/誌面転載
【PR】ショップが解説するデサント「GENTEN」スポーツジュエン ランニング館・小田憲明店長/誌面転載
【PR】塩尻和也が選んだデサント「GENTEN-EL」
【長距離】 塩尻和也 年内は駅伝と3000m障害に集中
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! デサント「GENTEN-EL」
「適度なクッションと推進力が魅力。人間本来の走りを体感できるシューズです」 スーパースポーツゼビオ・田中 葵チーフ
デサントジャパンの「GENTEN-EL」(写真)を「見た目に反してクッション性がある」と語るスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店の田中葵チーフ
デサントジャパンが「人間が本来持つパフォーマンスを引き出す」という独自の開発コンセプトで「GENTEN(原点)」シリーズを発表してから1年が経過した。ランニング界では〝厚底ブーム〟が続いているが、陸上界では世界陸連がトラック種目で使用できるシューズにソールの厚さ制限を設けたことで「GENTEN」シリーズにも注目が集まっている。今回はランナーの聖地である皇居近くに店舗を構える東京・千代田区のスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店の田中葵チーフに「GENTEN」シリーズの魅力を語ってもらった。
どんなランナーにもマッチするシューズ
デサントの「GENTEN」シリーズを2019年12月の発売当初から扱っているスーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店。田中葵チーフは「トレンドはやはり厚底シューズ」と前置きしつつ、「他のブランドとは一線を画した特徴が魅力的」と、GENTENシリーズを評している。 GENTENシリーズは「GENTEN-EL(税込み17,600円)」、「GENTEN- RC(税込み15,400円)」、「GENTEN-ST(税込み13,200円)」の3種類で展開されているが、店舗での一番人気はカーボンプレートを搭載した「EL」。フルマラソンサブスリー(3時間切り)ランナーで、同モデルを使用している田中チーフもそのフィーリングの良さを感じている。 「適度な弾力感で、見た目よりもクッションがある印象です。着地から蹴り出しまでが自然で、脚がスムーズに回転する感覚がありますね」
カーボンプレートを搭載したデサントのGENTEN-EL
同店では薄底タイプを好むランナーや陸上部の中高生にGENTENを提案することが多かったが、昨年7月に世界陸連がトラック種目で使用できるシューズにソールの厚さ制限(800m以上の種目は25mmまで)を設けて以降は規定内に収まるGENTEN-ELとGENTEN-RCの注目度がさらに高まっているという。
「両モデルともアウトソールにグリップ力が高いグラフェンを使用しているので、トラックでも使いやすいと思います。『スパイクだと脚へのダメージが不安』と考えるランナーには、試合用であれば軽さと推進力が高いELをお奨めしています。RCはカーボンプレートが入っていない分、自分の足で踏み込んでいける感覚が学生に好評で、練習用としても人気があります。グラフェンは耐久性もかなり高いので、日々の練習にも最適だと思います」
テクノロジーの進化もあって、各ブランドが独自の色を出している現在のランニングシューズ業界においてユーザー側の考え方も変化しており、「このシューズはどんなフォームで走ればいい?と質問される機会が増えました」と田中チーフ。その点、GENTENは名前の通りにどんなランナーにもマッチするシューズだと考えている。
「まずは一度GENTENを履いてほしいですね。そうすると見た目に反してクッション性があるのを感じてもらえると思います。着地はそこまでこだわらなくても、違和感なく前に進むはずです。それが人間本来の走り=『GENTEN』だと思いますので、ぜひ味わってみてください」
シューズに走り方を合わせるのではなく、自分本来の走り方がシューズとマッチする。それこそがGENTEN(原点)の魅力と言えるだろう。
「GENTEN」に4作目が新登場!!

GENTEN-KB(ブラック、シルバー)1月下旬発売予定 ¥13,200(税込み)
走ることへの「GENTEN(原点)」を追求した、自身を鍛えるトレーニングシューズ。コウノエベルトで甲を締めることで指先が開き、指全体で地面をとらえて接地時の左右のブレを軽減。地面を蹴る力を無駄なく、安定して推進力に変換する。クッション性もアップ。
※この記事は『月刊陸上競技』2021年2月号に掲載しています
【PR】
<関連リンク>
デサント「GENTEN」(ブランドサイト)
<関連記事>
【PR】ショップが解説するデサント「GENTEN」カネヒラスポーツ・兼平光子チーフ/誌面転載
【PR】ショップが解説するデサント「GENTEN」スポーツジュエン ランニング館・小田憲明店長/誌面転載
【PR】塩尻和也が選んだデサント「GENTEN-EL」
【長距離】 塩尻和也 年内は駅伝と3000m障害に集中
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! デサント「GENTEN-EL」 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
【OHANA 鍼灸治療院】〝酸素〟ありきの治療院を開業、2way酸素ルームが大活躍
-
2025.11.13
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
2025.11.14
ボルト、フレイザー・プライスも復興支援 ベルギーの競技会から10万ドルの寄附金 ハリケーン被害のジャマイカへ陸上界の支援の輪広がる
10月下旬に発生したハリケーン「メリッサ」のジャマイカでの被害状況をうけ、陸上界で支援の輪が広がっている。 ジャマイカでは、10月28日にメリッサが最も勢力の大きいカテゴリー5で襲来。特にジャマイカ南西部地域で大きな被害 […]
2025.11.14
【OHANA 鍼灸治療院】〝酸素〟ありきの治療院を開業、2way酸素ルームが大活躍
高気圧酸素と低圧低酸素の両方の環境を1台でつくれる日本気圧バルク工業の特許製品 2025年3月、東京都調布市の京王線布田駅からほど近い閑静な住宅街に「OHANA 鍼灸治療院」がオープンした。井上伸次院長(51歳)が大切に […]
2025.11.13
男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕
中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]
2025.11.13
全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025