HOME 特集

2024.09.17

【日本インカレ見どころ/女子フィールド】船田茜理3連覇挑戦 齋藤真希は円盤投60mなるか 学生記録保持者・村上来花も登場
【日本インカレ見どころ/女子フィールド】船田茜理3連覇挑戦 齋藤真希は円盤投60mなるか 学生記録保持者・村上来花も登場

船田茜理、齋藤真希、村上来花

9月19日から4日間、天皇賜盃第93回日本学生陸上競技対校選手権(日本インカレ)が神奈川県・Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsu(等々力陸上競技場)で行われる。

母校の威信を懸けて争う学校対抗、そして学生日本一を懸けた争い。女子フィールド種目の注目選手を紹介する。

混戦が予想されるのは走高跳。昨年の覇者・細田弥々(日体大)は1m77の自己ベストに対し、今季は4月の1m72が最高。復調することがポイントだろう。また、2年前のインターハイ女王・森﨑優希(日体大)や齋藤みゆに(中京大)は今季1m77を跳んでおりV争いに絡みそう。1m78の自己記録を持つ今年の関西インカレV・和田真琉(大体大)や伊藤楓(日体大)、八重樫澄佳(筑波大)も自分の実力を発揮できれば優勝を狙える。1m80台を期待したい。

広告の下にコンテンツが続きます

棒高跳は大坂谷明里(園田学園女大)と村田蒼空(筑波大)の争いか。大坂谷は今季、日本学生個人選手権、関西インカレ、西日本インカレをいずれも優勝。日本選手権では2位に入っている。一方の村田は、日本選手権で大坂谷と同じ4m10を跳びながら無効試技数差で3位だった。今季4m15の自己新をマークした大坂谷に対し、村田は群馬・前橋女高3年時の22年に4m16と現在も残る高校記録を樹立している。22年インターハイと今年の関東インカレを優勝した小林美月(日体大)も注目だ。

走幅跳は前回覇者の木村美海(四国大院)が右脚を痛め、エントリーせず。激戦が予想される。今季ベストでは6m24の白土莉紅(日大)や6m22の乙津美月(日女体大)、6m21で昨年のインターハイ優勝の実績を持つ恒石望乃(福岡大)あたりで頂点を争うことになりそうだが、三段跳が本職の船田茜理(武庫川女大院)も昨年6m29をマークしているだけに、優勝戦線に入ってきそうだ。

三段跳は船田が3連覇に挑む。他の選手が12m台にとどまるなか、今季も13m53をマークしている。自身が2年前に出した学生記録(13m81)の更新はなるか。

砲丸投は今季、初めて15m台に到達し、9月14日に15m51まで記録を伸ばした奥山琴未(岡山商大)と、今季15m50をプットしている大野史佳(筑波大院)の争いになりそう。大野は埼玉大時代の21年に16m37(日本歴代6位、学生歴代4位)を出している。

円盤投の注目は前回3連覇を遂げた齋藤真希(東海大院)。3月下旬には、自身の持つ日本歴代3位(学生歴代2位)を更新する58m47を放ち、リスト2位に9m以上もの差をつけており、4連覇に大きく近づいている。郡菜々佳(サトウ食品新潟アルビレックスRC)が8月に60m72の日本新をマーク。2人目の60m台なるか。

本命がいるのはハンマー投も同じ。8月下旬に自身の持つ学生記録を更新する66m82(日本歴代4位)を放った村上来花(九州共立大)が優勝候補だ。日本記録(70m51)までは開きがあるものの、歴代2位は67m77まで95cm。再び学生新を打ち立て、日本歴代記録でも上昇したいところだろう。

やり投は混戦の可能性がある。記録的には6月下旬に学生歴代6位の山元祐季(九州共立大院)がやや抜け出ているが、関西インカレVの篠田佳奈(京大)や、関東インカレ覇者の倉田紗優加(慶大)は今季57mを放っている。九州インカレで山元を抑えて優勝した平松委穂里(鹿屋体大)も目が離せない。

激戦予想の七種競技は、今季5367点の自己ベストをマークした水谷佳歩(中京大院)と5252点の大菅紗矢香(中京大)による中京大コンビが軸となるか。ただ、自己ベスト5225点の下元香凜(東学大)や、高3だった昨年に5244点をマークした林美希(早大)のルーキーコンビにもチャンスはある。林は出場すれば、今季初の混成となるが、インターハイを2連覇した勝負強さを発揮できるかがポイントだ。

数々の名シーンを生んできた等々力陸上競技場も改修のため、大型大会は最後になるか。学生ナンバー1を決める熱き戦いは9月19日に幕を開ける。

【みどころ】
男子トラック編
鵜澤飛羽が最後のインカレ 100m栁田大輝は連覇なるか 400mH小川、110mH阿部も注目

男子フィールド編
柄澤智哉の記録に期待! 今季好調の安立雄斗、80mスロワー清川裕哉も注目

女子トラック編
100mは甲南大旋風が再び吹くか!? 100mHは本田、髙橋の対決に注目 競歩に五輪代表・柳井綾音が登場

大会関連記事はこちら
最新ランキングはこちら

9月19日から4日間、天皇賜盃第93回日本学生陸上競技対校選手権(日本インカレ)が神奈川県・Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsu(等々力陸上競技場)で行われる。 母校の威信を懸けて争う学校対抗、そして学生日本一を懸けた争い。女子フィールド種目の注目選手を紹介する。 混戦が予想されるのは走高跳。昨年の覇者・細田弥々(日体大)は1m77の自己ベストに対し、今季は4月の1m72が最高。復調することがポイントだろう。また、2年前のインターハイ女王・森﨑優希(日体大)や齋藤みゆに(中京大)は今季1m77を跳んでおりV争いに絡みそう。1m78の自己記録を持つ今年の関西インカレV・和田真琉(大体大)や伊藤楓(日体大)、八重樫澄佳(筑波大)も自分の実力を発揮できれば優勝を狙える。1m80台を期待したい。 棒高跳は大坂谷明里(園田学園女大)と村田蒼空(筑波大)の争いか。大坂谷は今季、日本学生個人選手権、関西インカレ、西日本インカレをいずれも優勝。日本選手権では2位に入っている。一方の村田は、日本選手権で大坂谷と同じ4m10を跳びながら無効試技数差で3位だった。今季4m15の自己新をマークした大坂谷に対し、村田は群馬・前橋女高3年時の22年に4m16と現在も残る高校記録を樹立している。22年インターハイと今年の関東インカレを優勝した小林美月(日体大)も注目だ。 走幅跳は前回覇者の木村美海(四国大院)が右脚を痛め、エントリーせず。激戦が予想される。今季ベストでは6m24の白土莉紅(日大)や6m22の乙津美月(日女体大)、6m21で昨年のインターハイ優勝の実績を持つ恒石望乃(福岡大)あたりで頂点を争うことになりそうだが、三段跳が本職の船田茜理(武庫川女大院)も昨年6m29をマークしているだけに、優勝戦線に入ってきそうだ。 三段跳は船田が3連覇に挑む。他の選手が12m台にとどまるなか、今季も13m53をマークしている。自身が2年前に出した学生記録(13m81)の更新はなるか。 砲丸投は今季、初めて15m台に到達し、9月14日に15m51まで記録を伸ばした奥山琴未(岡山商大)と、今季15m50をプットしている大野史佳(筑波大院)の争いになりそう。大野は埼玉大時代の21年に16m37(日本歴代6位、学生歴代4位)を出している。 円盤投の注目は前回3連覇を遂げた齋藤真希(東海大院)。3月下旬には、自身の持つ日本歴代3位(学生歴代2位)を更新する58m47を放ち、リスト2位に9m以上もの差をつけており、4連覇に大きく近づいている。郡菜々佳(サトウ食品新潟アルビレックスRC)が8月に60m72の日本新をマーク。2人目の60m台なるか。 本命がいるのはハンマー投も同じ。8月下旬に自身の持つ学生記録を更新する66m82(日本歴代4位)を放った村上来花(九州共立大)が優勝候補だ。日本記録(70m51)までは開きがあるものの、歴代2位は67m77まで95cm。再び学生新を打ち立て、日本歴代記録でも上昇したいところだろう。 やり投は混戦の可能性がある。記録的には6月下旬に学生歴代6位の山元祐季(九州共立大院)がやや抜け出ているが、関西インカレVの篠田佳奈(京大)や、関東インカレ覇者の倉田紗優加(慶大)は今季57mを放っている。九州インカレで山元を抑えて優勝した平松委穂里(鹿屋体大)も目が離せない。 激戦予想の七種競技は、今季5367点の自己ベストをマークした水谷佳歩(中京大院)と5252点の大菅紗矢香(中京大)による中京大コンビが軸となるか。ただ、自己ベスト5225点の下元香凜(東学大)や、高3だった昨年に5244点をマークした林美希(早大)のルーキーコンビにもチャンスはある。林は出場すれば、今季初の混成となるが、インターハイを2連覇した勝負強さを発揮できるかがポイントだ。 数々の名シーンを生んできた等々力陸上競技場も改修のため、大型大会は最後になるか。学生ナンバー1を決める熱き戦いは9月19日に幕を開ける。 【みどころ】 男子トラック編
鵜澤飛羽が最後のインカレ 100m栁田大輝は連覇なるか 400mH小川、110mH阿部も注目
男子フィールド編
柄澤智哉の記録に期待! 今季好調の安立雄斗、80mスロワー清川裕哉も注目
女子トラック編
100mは甲南大旋風が再び吹くか!? 100mHは本田、髙橋の対決に注目 競歩に五輪代表・柳井綾音が登場
大会関連記事はこちら 最新ランキングはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top