◇パリ五輪・陸上競技(8月1日~11日/フランス・パリ)9日目
パリ五輪・陸上競技10日目は9種目で決勝が行われた。
モーニングセッションでは男子マラソン(パリ市庁舎前→ベルサイユ宮殿折り返し→アンヴァリッド前広場)が行われた。
28km付近で飛び出したタミラト・トーラ(エチオピア)がそのまま逃げ切り、2時間6分26秒で金メダル。2008年北京大会でサムエル・ワンジル(ケニア)がマークした五輪記録を16年ぶりに6秒更新した。バシル・アブディ(ベルギー)が2時間6分47秒で銀メダルを獲得し、前回の銅メダルに続いて2大会連続のメダル。銅メダルは2時間7分00秒でベンソン・キプルト(ケニア)が手にした。
日本勢では赤﨑暁(九電工)が25kmをトップで通過するなど、35km付近までメダル圏内でレースを展開。その後後退したが、2時間7分32秒の自己ベストで6位に入った。日本勢としては前回6位の大迫傑(Nike)に続く2大会連続入賞となった。
イブニングセッションでは8種目で決勝が行われた。
この日はトラック&フィールド最終日。男子800mは20歳のエマヌエル・ワニョニイ(ケニア)が400m50秒3の高速レースに持ち込むと、終盤はマルコ・アロプ(カナダ)が猛追。ふたりは競り合うようにゴールへ駆け込んだ。
勝ったのはワニョニイで自己ベストの1分41秒19(世界歴代3位)。ケニア勢はこの種目で五輪5連覇となった。アロプは0.01秒差で敗れたが、1分41秒20(世界歴代4位)の北中米カリブ記録を樹立。3位はジャメル・セジャティ(アルジェリア)で1分41秒50だった。
男子走高跳は2m36を1回でクリアしたハミッシュ・カー(ニュージーランド)と・シェルビー・マキューアン(米国)のジャンプオフとなり、カーが2m34を成功。ニュージーランド勢初のメダルを金で飾った。
五輪2連覇を目指したムタズ・エッサ・バルシム(カタール)は2m34で3位。赤松諒一(SEIBU PRINCE)は自己ベストを1cm更新する日本歴代5位タイの2m31を1回でクリアして、日本勢では88年ぶりの入賞となる5位に食い込んだ。
女子やり投は北口榛花(JAL)が1回目にシーズンベストの65m80をマークして首位に立った。ライバルたちが苦戦するなか、北口は5回目にも64m73を投げてプレッシャーをかける。他には65mラインを超える選手は現れず、北口がブダペスト世界選手権に続いて優勝。日本勢の五輪金メダルはアテネ大会以来20年ぶり、女子のフィールド種目では日本勢初めてだった。
2位は63m93でジョー・アン・ファン・ディク(南アフリカ)。3位は63m68でニコラ・オグロドニーコヴァ(チェコ)だった。
女子100mハードルは大混戦となり、今季世界最高の12秒25をマークしているマサイ・ラッセル(米国)が12秒33(-0.3)で優勝。地元の大声援に背中を押されたシレナ・サンバ・マエラ(フランス)が12秒34で銀メダルを獲得した。連覇を目指したジャスミン・カマチョ・クイン(プエルトリコ)は12秒36の3位だった。
男子5000mは残り600mでエチオピア勢がペースアップ。世界歴代2位の12分36秒73を持つH.ゲブルヒウェトが抜け出すも、世界選手権を連覇中のヤコブ・インゲブリグトセン(ノルウェー)が猛追する。ラスト1周53秒の強烈キックで逆転して、13分13秒66で金メダルに輝いた。
2位は13分15秒04でロナルド・ケモイ(ケニア)。ケモイはかつて小森コーポレーションに所属していた。グラント・フィッシャー(米国)が13分15秒13で3位に入り、10000mに続いてに銅メダルを獲得した。
女子1500mは9日間で6レース目となるグダフ・ツェガイ(エチオピア)が高速レースに持ち込んだが、ラストはフェイス・キピエゴン(ケニア)が強かった。残り200mで抜け出すと、五輪新なる3分51秒29でフィニッシュ。世界記録保持者が五輪3連覇を成し遂げた。
2位はジェシカ・ハル(豪州)で3分52秒56。3位のジョージア・ベル(英国)は3分52秒61のナショナルレコードを樹立した。ツェガイは最下位(12位)だった。
男子4×400mリレーはボツワナが前半リードしたが、3走のブライス・デッドモンで米国がトップに立った。最後は400mハードル王者のライ・ベンジャミンと200m覇者のレツィレ・テボゴが激突。終盤は両国が並ぶかたちになるも、米国が逃げ切った。タイムは米国の持つ世界記録2分54秒29(1993年)に次ぐ、パフォーマンス歴代2位の2分54秒43。五輪新記録をマークした
2位のボツワナは2分54秒53のアフリカ新記録、3位の英国で2分55秒83の欧州記録。日本は予選と同じ中島佑気ジョセフ(富士通)、川端魁人(中京大クラブ)、佐藤風雅(ミズノ)、佐藤拳太郎(富士通)のオーダーで臨み、2分58秒33のアジア新記録で6位入賞を果たした。この種目の入賞は20年ぶり。
フィナーレとなった女子4×400mリレーはタレントぞろいの米国が強かった。2走のシドニー・マクローリン・レヴロンで大量リードを奪うと、3走のガブリエル・トマス、4走のアレクシス・ホームズも快走。1988年ソウル大会でソ連が出した世界記録(3分15秒17)に0.10秒届かなかったが、3分15秒27(世界歴代2位)の北中米カリブ記録で8連覇を達成した。
2位は4走のフェムケ・ボルが最後の直線で2チームを抜いたオランダで3分19秒50。3位は英国で3分19秒72。4位のアイルランド、5位のフランスまでがナショナルレコードとなった。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.07.15
【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位
-
2025.07.14
-
2025.07.14
-
2025.07.12
2025.06.17
2025中学最新ランキング【男子】
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.15
28年ロス五輪の競技日程が決定! T&Fは7月15日~24日 競歩は27日、マラソンは29日と30日に実施
2028年に開催されるロサンゼルス五輪の組織委員会は、大会開幕まで3年となった7月14日、各競技の詳細な日程を発表した。 陸上競技については、すでに昨年6月の段階で、1972年ミュンヘン大会以降は大会後半に行われてきた従 […]
2025.07.15
1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会
関東学生網走夏季記録挑戦競技会(7月20日/北海道・網走市営陸上競技場)のスタートリストが7月15日、同連盟の公式サイトで発表された。 5組で行われる男子10000mは、最終5組に各大学の主力選手が名を連ねた。國學院大か […]
2025.07.15
【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位
7月5日に埼玉県越谷市で開催されたアスリートリンゲージフェスティバルの男子棒高跳で中学3年生の大森蒼以(KPVC・埼玉)が中学歴代2位の5m00をマークした。 大森は2011年3月生まれの14歳。5月には4m90を跳んで […]
2025.07.14
DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦
7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]
2025.07.14
男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー
7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]
Latest Issue
最新号

2025年8月号 (7月14日発売)
詳報!日本選手権
IH地区大会