◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)
いよいよ9月13日に開幕する世界陸上。34年ぶりの東京開催、舞台は聖地・国立競技場だ。総勢80人の日本代表で注目選手たちを紹介。ここでは男女ロード編をお届けする。
【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継
【男子フィールドみどころ】赤松諒一ら“最強布陣”の走高跳はメダルも
【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか
【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来
35km競歩が大会の幕開け
大会8日目に行われる男女の20km競歩には男子世界記録保持者の山西利和(愛知製鋼)が登場し、2大会ぶりの金メダル獲得に挑む。
世界陸上は2019年ドーハ、22年オレゴンで連覇を飾り、21年東京五輪では銅メダルに輝いている。しかし、その後は23年ブダペスト大会で24位にとどまると、昨年の2月の日本選手権で失格し、パリ五輪代表も逃した。
その後は渡欧し、東京五輪金メダリスト・M.スタノ(イタリア)と練習をともにし、厚底シューズへの対応も進めてきた。2月の日本選手権で世界記録を樹立した29歳が、復活のVへと向かっていく。
競歩陣の中で、ただ一人20kmと35kmを兼ねる33歳の丸尾知司(愛知製鋼)も3回目の代表入りとなる実力者。過去には17年ロンドン大会で50km4位、23年ブダペスト大会で35km13位などの実績がある。
20kmでは初の代表入りだが、2月の日本選手権で日本歴代3位タイ、世界歴代10位タイの1時間17分24秒をマーク。大会初日にある35kmからの調整もカギとなりそうだ。
社会人2年目の吉川絢斗(サンベルクス)は初代表。2月の日本選手権で3位に入っており、初の大舞台でどんなレース運びを見せるか。
大会の幕開けを告げる35kmは、男子の川野将虎(旭化成)が金メダル候補に挙がる。過去には22年オレゴンで2位、23年ブダペストで3位とともにメダルに輝き、昨年10月には当時の世界記録となる2時間21分47秒を樹立している。
川野の世界記録を3月に更新したE.ダンフィー(カナダ)らとの競り合いが予想されるが、地の利を生かして頂点に立てるか。
34歳のベテラン・勝木隼人(自衛隊体育学校)は19年ドーハ大会以来、2回目の代表入り。ともに50kmでドーハは27位、21年東京五輪は30位だったが、3月の日本選手権では日本歴代4位の2時間24分38秒で優勝を飾っている。
女子では20kmで19年ドーハ(7位)、22年オレゴン(6位)と2大会連続で入賞を果たしている日本記録保持者の藤井菜々子(エディオン)が上位を見据える。6回目の代表となる岡田久美子(富士通)は19年ドーハ大会の6位が最高。前回30位の柳井綾音(立命大)はどこまで順位を上げられるか。
35kmには2大会連続代表で、3月の日本選手権覇者の梅野倖子(LOCOK)が入賞に挑戦。初代表となった07年大阪大会から7回目となる渕瀬真寿美(建装工業)は、2度目の“地元”世界陸上でどんな歩きを見せるか。26歳の矢来舞香(千葉興業銀行)は、初の大舞台となる。
また、男子20kmは古賀友太(大塚製薬)、同35kmは髙橋和生(ADワークスグループ)が補欠に選ばれている。
入賞すれば男子6大会ぶり、女子3大会ぶり
マラソンは大会2日目に女子、大会3日目に男子が行われる。男子は6大会ぶり、女子は3大会ぶりの入賞がターゲットとなる。
女子はJMCシリーズⅣチャンピオン・安藤友香(しまむら)が4大会ぶり2回目の世界陸上に登場する。
初代表となった17年ロンドン大会は17位、21年東京五輪は10000mで出場して22位だった。24年3月の名古屋ウィメンズで7年ぶりの自己新となる2時間21分18秒を叩き出した。シリーズチャンピオンから安定感も高く、地の利も生かせる東京で入賞に挑戦する。
2大会連続での代表入りとなる佐藤早也伽(積水化学)は、3月の名古屋ウィメンズで日本歴代9位の2時間20分59秒で日本人トップの2位。日本勢では最速の持ち記録となっている。徹底して強化したという終盤の走りを生かし、入賞争いに加わりたい。
大阪国際女子で自己ベストを3分40秒も更新した小林香菜(大塚製薬)は社会人2年目の24歳。28年ロス五輪やその後を最大の目標に置いており、初の国際大会で順位を求めつつも貴重な経験を積みたいところだ。
男子の3人はいずれも初代表となった。小山直城(Honda)は23位だった24年パリ五輪の代表。小山はJMCシリーズⅣチャンピオンで代表権をつかんでいる。今回のコースと大部分が重なる23年パリ五輪マラソングランドチャンピオンシップで優勝しており、コースとの相性は申し分ないだろう。
吉田祐也(GMOインターネットグループ)は昨年12月の福岡国際で2時間5分16秒の自己新で優勝。4月の日本選手権10000mで6位に入るなどスピードもあり、ハーフでも1時間1分23秒で走破している。1年半前から母校・青学大が活動拠点となっており、着実に調子を上げている。
2月の大阪で初マラソン日本最高となる2時間5分39秒をマークした近藤亮太(三菱重工)は、初レースで代表切符をつかんだ。初の国際大会で25歳がどんなレース運びを披露するか。
また、男子は細谷恭平(黒崎播磨)、女子は鈴木優花(第一生命グループ)がそれぞれ補欠となっている。
東京世界陸上は9月13日から21日まで、国立競技場をメイン会場に行われる。チケットは公式サイトやチケットぴあで購入可能。TBSが全日程、独占放送する。
【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継
【男子フィールドみどころ】赤松諒一ら“最強布陣”の走高跳はメダルも
【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか
【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来
35km競歩が大会の幕開け
大会8日目に行われる男女の20km競歩には男子世界記録保持者の山西利和(愛知製鋼)が登場し、2大会ぶりの金メダル獲得に挑む。 世界陸上は2019年ドーハ、22年オレゴンで連覇を飾り、21年東京五輪では銅メダルに輝いている。しかし、その後は23年ブダペスト大会で24位にとどまると、昨年の2月の日本選手権で失格し、パリ五輪代表も逃した。 その後は渡欧し、東京五輪金メダリスト・M.スタノ(イタリア)と練習をともにし、厚底シューズへの対応も進めてきた。2月の日本選手権で世界記録を樹立した29歳が、復活のVへと向かっていく。 競歩陣の中で、ただ一人20kmと35kmを兼ねる33歳の丸尾知司(愛知製鋼)も3回目の代表入りとなる実力者。過去には17年ロンドン大会で50km4位、23年ブダペスト大会で35km13位などの実績がある。 20kmでは初の代表入りだが、2月の日本選手権で日本歴代3位タイ、世界歴代10位タイの1時間17分24秒をマーク。大会初日にある35kmからの調整もカギとなりそうだ。 社会人2年目の吉川絢斗(サンベルクス)は初代表。2月の日本選手権で3位に入っており、初の大舞台でどんなレース運びを見せるか。 大会の幕開けを告げる35kmは、男子の川野将虎(旭化成)が金メダル候補に挙がる。過去には22年オレゴンで2位、23年ブダペストで3位とともにメダルに輝き、昨年10月には当時の世界記録となる2時間21分47秒を樹立している。 川野の世界記録を3月に更新したE.ダンフィー(カナダ)らとの競り合いが予想されるが、地の利を生かして頂点に立てるか。 34歳のベテラン・勝木隼人(自衛隊体育学校)は19年ドーハ大会以来、2回目の代表入り。ともに50kmでドーハは27位、21年東京五輪は30位だったが、3月の日本選手権では日本歴代4位の2時間24分38秒で優勝を飾っている。 女子では20kmで19年ドーハ(7位)、22年オレゴン(6位)と2大会連続で入賞を果たしている日本記録保持者の藤井菜々子(エディオン)が上位を見据える。6回目の代表となる岡田久美子(富士通)は19年ドーハ大会の6位が最高。前回30位の柳井綾音(立命大)はどこまで順位を上げられるか。 35kmには2大会連続代表で、3月の日本選手権覇者の梅野倖子(LOCOK)が入賞に挑戦。初代表となった07年大阪大会から7回目となる渕瀬真寿美(建装工業)は、2度目の“地元”世界陸上でどんな歩きを見せるか。26歳の矢来舞香(千葉興業銀行)は、初の大舞台となる。 また、男子20kmは古賀友太(大塚製薬)、同35kmは髙橋和生(ADワークスグループ)が補欠に選ばれている。入賞すれば男子6大会ぶり、女子3大会ぶり
マラソンは大会2日目に女子、大会3日目に男子が行われる。男子は6大会ぶり、女子は3大会ぶりの入賞がターゲットとなる。 女子はJMCシリーズⅣチャンピオン・安藤友香(しまむら)が4大会ぶり2回目の世界陸上に登場する。 初代表となった17年ロンドン大会は17位、21年東京五輪は10000mで出場して22位だった。24年3月の名古屋ウィメンズで7年ぶりの自己新となる2時間21分18秒を叩き出した。シリーズチャンピオンから安定感も高く、地の利も生かせる東京で入賞に挑戦する。 2大会連続での代表入りとなる佐藤早也伽(積水化学)は、3月の名古屋ウィメンズで日本歴代9位の2時間20分59秒で日本人トップの2位。日本勢では最速の持ち記録となっている。徹底して強化したという終盤の走りを生かし、入賞争いに加わりたい。 大阪国際女子で自己ベストを3分40秒も更新した小林香菜(大塚製薬)は社会人2年目の24歳。28年ロス五輪やその後を最大の目標に置いており、初の国際大会で順位を求めつつも貴重な経験を積みたいところだ。 男子の3人はいずれも初代表となった。小山直城(Honda)は23位だった24年パリ五輪の代表。小山はJMCシリーズⅣチャンピオンで代表権をつかんでいる。今回のコースと大部分が重なる23年パリ五輪マラソングランドチャンピオンシップで優勝しており、コースとの相性は申し分ないだろう。 吉田祐也(GMOインターネットグループ)は昨年12月の福岡国際で2時間5分16秒の自己新で優勝。4月の日本選手権10000mで6位に入るなどスピードもあり、ハーフでも1時間1分23秒で走破している。1年半前から母校・青学大が活動拠点となっており、着実に調子を上げている。 2月の大阪で初マラソン日本最高となる2時間5分39秒をマークした近藤亮太(三菱重工)は、初レースで代表切符をつかんだ。初の国際大会で25歳がどんなレース運びを披露するか。 また、男子は細谷恭平(黒崎播磨)、女子は鈴木優花(第一生命グループ)がそれぞれ補欠となっている。 東京世界陸上は9月13日から21日まで、国立競技場をメイン会場に行われる。チケットは公式サイトやチケットぴあで購入可能。TBSが全日程、独占放送する。 【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継 【男子フィールドみどころ】赤松諒一ら“最強布陣”の走高跳はメダルも 【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか 【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.30
「STEP SPORTS RUN CITY -OSAKA-」が11月1日にオープン!
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.28
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.30
来年の日本選手権1万mは12月開催 会場は東京・世田谷区総合運動場 翌27年は北京世界陸上
日本陸連は10月30日、来年(2026年)の第110回日本選手権10000mを12月5日、東京・世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催すると発表した。同競技場での開催は初めて。 これまで日本選手権10000mはヤンマースタ […]
2025.10.30
福島は船引が男女ともにV 前回女子2位の大沢野も全国へ 小浜二が22年ぶりの全国切符/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた都道府県予選が各地で開催されている。10月30日までに11道県で代表チームが決まった。 福島県は船引が男女そろって優勝を果たした。男子は1区8位から徐々に順位を […]
2025.10.30
「STEP SPORTS RUN CITY -OSAKA-」が11月1日にオープン!
陸上競技用スパイクやシューズ、ウェアの販売でおなじみの「SteP SPORTS(ステップスポーツ)」では、11月1日に「STEP SPORTS RUN CITY -OSAKA-」を新しくオープンする。 新店舗はこれまでと […]
2025.10.29
秋田で開催予定の東北高校駅伝 クマ出没のためトラックレースに変更
10月29日、秋田陸協ならびに東北高体連陸上競技専門部は、11月6日に開催予定の東北高校駅伝をトラックレース形式で実施すると発表した。駅伝コースの近辺でクマの目撃が相次いでいるための措置としている。 東北高校駅伝は東北6 […]
2025.10.29
田中希実がホノルルマラソンの1マイルに3年連続出場へ!前回上位占めたライバルたちと再戦
「ホノルルマラソン2025」の前日に開催される1マイルレース「カラカウアメリーマイル」に、東京世界選手権代表の田中希実(New Balance)がエントリーしたことがわかった。これで3年連続となる。 同レースはハワイ・ワ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望