◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)
いよいよ9月13日に開幕する世界陸上。34年ぶりの東京開催、舞台は聖地・国立競技場だ。総勢80人の日本代表で注目選手たちを紹介。ここでは男子フィールド編をお届けする。
【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継
【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか
【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来
【男女ロードみどころ】20km競歩・山西利和が2大会ぶり金へ! マラソン男女の入賞なるか
実績+記録上位の走高跳
日本男子のフィールド代表選手は11名。なかでも男子走高跳は22年以降の国際大会3大会連続でいずれも入賞を果たしている。今大会にはその入賞者である真野友博(九電工)と赤松諒一(SEIBU PRINCE)の2人に、8月の福井ナイトゲームズで日本歴代2位タイ、屋外日本最高タイの2m33に成功し、参加標準記録(2m33)にピタリ到達した瀬古優斗(FAAS)の計3人が出場する。実績や記録面から見ても過去最強と言っても良い布陣だ。
その中で赤松は23年ブダペスト大会で8位タイ。さらに、24年パリ五輪では2m31の自己新(現・日本歴代6位タイ)を跳んで、五輪史上日本勢過去最高タイの5位入賞と、2年連続で国際大会入賞を果たした。
23年に踏み切り脚の左小指にヒビが入り、昨年3月にボルトを入れて固定し、現在もボルトが入っている。試合数と跳躍練習を抑える状況にもかかわらず、大舞台で入賞を遂げた。今季のベストは2m26にとどまるが、これまでの実績を踏まえれば、国際大会3年連続の入賞も十分射程圏内だ。
加えて、今季は世界リストを見ても突き抜けた記録を出した選手がおらず、シーズンベストは2m30~35前後。メダルの可能性もあり得る。
それは真野や瀬古も同じ。真野は22年オレゴン大会で8位。当時は世界陸上でこの種目日本勢初の入賞だった。その後、23年ブダペスト大会、24年パリ五輪と予選落ちに終わっているだけに、3年ぶりの国際大会入賞を狙っているはず。日本選手権でシーズンベストの2m29を跳んでおり、自己ベストの2m31前後の跳躍ができれば入賞に絡めるはずだ。
瀬古は日本選手権で5位だったが、世界陸上参加標準記録の有効期限の9日前に自己記録を6cmも更新して参加標準記録を突破。逆転で初の国際舞台をつかんだ。その跳躍が再びできれば、初入賞やメダルも見えてくる。
﨑山 国立で“再現”がカギ
やり投も3人がエントリー。なかでも﨑山雄太(愛媛競技力本部)は7月の日本選手権で、溝口和洋が1989年にマークした日本記録(87m60)にあと44cmと迫る87m16を放った。この記録は今季世界5位に入る。
大学(日大)時代から評価の高い選手だったが、故障でここ一番の試合で勝てないことが多かった。しかし、痛みを我慢するのではなく、うまく付き合いながらトレーニングを重ね、今年のアジア選手権では83m75の自己新を放って銅メダルを獲得。日本選手権で溝口に次ぐビッグスローを見せた。
日本選手権と同じ会場である国立競技場で、もう一度ビッグスローができれば入賞だけでなく、海外勢のパフォーマンス次第ではメダルも夢ではない。メダル獲得となれば、日大の先輩、村上幸史が09年ベルリン大会の銅メダル以来となる。
このほか、昨年12年ぶりの五輪出場を果たした33歳のディーン元気(ミズノ)は、3大会連続3回目の世界陸上。海外で試合を積んできた経験を発揮できるか。また、ワールドランキングのターゲットナンバーから“プラス10”以内に入っていた長沼元(スズキ)も代表に選出された。4月の織田記念で出した自己ベスト(80m58)の更新が次へのステップにつながるはずだ。
橋岡 4年ぶり世界大会入賞なるか
走幅跳も橋岡優輝(富士通)、津波響樹(大塚製薬)、伊藤陸(スズキ)の3選手が出場。その中で橋岡は19年ドーハ大会8位、21年東京五輪6位の実績を持つ。自己記録は21年の8m36(日本歴代2位)。近年は同学年のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともにタンブルウィードTCでトレーニングを積んでスピードと技術を磨いてきた。地元開催の国際舞台で真価を発揮できるか。今季8m15をマークした津波は19年に跳んだ8m23の自己ベストを更新して、国際大会初の決勝進出を目指す。7月の日本選手権で8m11の自己新を跳んだ伊藤も、津波同様、自己ベストを塗り替えて決勝に残りたいところだ。
円盤投には今季64m48の日本記録をマークして開催国枠エントリー記録(62m60)を突破した32歳の湯上剛輝(トヨタ自動車)、ハンマー投には日本歴代3位の74m57で日本選手権を制した24歳の福田翔大(住友電工)がワールドランキングのターゲットナンバー内に入って初の代表を決めた。
先天性難聴で日常生活では人工内耳を装着する湯上。そのハンディを抱えながらも、18年日本選手権では日本新で初優勝している。その後、記録が伸び悩んだが、今年4月に日本記録を打ち立て、世界レベルからやや遠いこの種目を引き上げてきた。世界一の舞台で試技する姿は、大きな勇気を与えるはず。湯上は11月に行われる聴覚障害者の国際大会・デフリンピック(東京・駒沢競技場)の代表にも選ばれている。
男子ハンマー投日本代表としては、2013年モスクワ大会の室伏広治以来の国際大会出場となる福田。今回の経験を経て、次へのステップにしたいところだろう。
東京世界陸上は9月13日から21日まで、国立競技場をメイン会場に行われる。チケットは公式サイトやチケットぴあで購入可能。TBSが全日程を独占放送する。
【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継
【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか
【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来
【男女ロードみどころ】20km競歩・山西利和が2大会ぶり金へ! マラソン男女の入賞なるか
実績+記録上位の走高跳
日本男子のフィールド代表選手は11名。なかでも男子走高跳は22年以降の国際大会3大会連続でいずれも入賞を果たしている。今大会にはその入賞者である真野友博(九電工)と赤松諒一(SEIBU PRINCE)の2人に、8月の福井ナイトゲームズで日本歴代2位タイ、屋外日本最高タイの2m33に成功し、参加標準記録(2m33)にピタリ到達した瀬古優斗(FAAS)の計3人が出場する。実績や記録面から見ても過去最強と言っても良い布陣だ。 その中で赤松は23年ブダペスト大会で8位タイ。さらに、24年パリ五輪では2m31の自己新(現・日本歴代6位タイ)を跳んで、五輪史上日本勢過去最高タイの5位入賞と、2年連続で国際大会入賞を果たした。 23年に踏み切り脚の左小指にヒビが入り、昨年3月にボルトを入れて固定し、現在もボルトが入っている。試合数と跳躍練習を抑える状況にもかかわらず、大舞台で入賞を遂げた。今季のベストは2m26にとどまるが、これまでの実績を踏まえれば、国際大会3年連続の入賞も十分射程圏内だ。 加えて、今季は世界リストを見ても突き抜けた記録を出した選手がおらず、シーズンベストは2m30~35前後。メダルの可能性もあり得る。 それは真野や瀬古も同じ。真野は22年オレゴン大会で8位。当時は世界陸上でこの種目日本勢初の入賞だった。その後、23年ブダペスト大会、24年パリ五輪と予選落ちに終わっているだけに、3年ぶりの国際大会入賞を狙っているはず。日本選手権でシーズンベストの2m29を跳んでおり、自己ベストの2m31前後の跳躍ができれば入賞に絡めるはずだ。 瀬古は日本選手権で5位だったが、世界陸上参加標準記録の有効期限の9日前に自己記録を6cmも更新して参加標準記録を突破。逆転で初の国際舞台をつかんだ。その跳躍が再びできれば、初入賞やメダルも見えてくる。﨑山 国立で“再現”がカギ
やり投も3人がエントリー。なかでも﨑山雄太(愛媛競技力本部)は7月の日本選手権で、溝口和洋が1989年にマークした日本記録(87m60)にあと44cmと迫る87m16を放った。この記録は今季世界5位に入る。 大学(日大)時代から評価の高い選手だったが、故障でここ一番の試合で勝てないことが多かった。しかし、痛みを我慢するのではなく、うまく付き合いながらトレーニングを重ね、今年のアジア選手権では83m75の自己新を放って銅メダルを獲得。日本選手権で溝口に次ぐビッグスローを見せた。 日本選手権と同じ会場である国立競技場で、もう一度ビッグスローができれば入賞だけでなく、海外勢のパフォーマンス次第ではメダルも夢ではない。メダル獲得となれば、日大の先輩、村上幸史が09年ベルリン大会の銅メダル以来となる。 このほか、昨年12年ぶりの五輪出場を果たした33歳のディーン元気(ミズノ)は、3大会連続3回目の世界陸上。海外で試合を積んできた経験を発揮できるか。また、ワールドランキングのターゲットナンバーから“プラス10”以内に入っていた長沼元(スズキ)も代表に選出された。4月の織田記念で出した自己ベスト(80m58)の更新が次へのステップにつながるはずだ。橋岡 4年ぶり世界大会入賞なるか
走幅跳も橋岡優輝(富士通)、津波響樹(大塚製薬)、伊藤陸(スズキ)の3選手が出場。その中で橋岡は19年ドーハ大会8位、21年東京五輪6位の実績を持つ。自己記録は21年の8m36(日本歴代2位)。近年は同学年のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともにタンブルウィードTCでトレーニングを積んでスピードと技術を磨いてきた。地元開催の国際舞台で真価を発揮できるか。今季8m15をマークした津波は19年に跳んだ8m23の自己ベストを更新して、国際大会初の決勝進出を目指す。7月の日本選手権で8m11の自己新を跳んだ伊藤も、津波同様、自己ベストを塗り替えて決勝に残りたいところだ。 円盤投には今季64m48の日本記録をマークして開催国枠エントリー記録(62m60)を突破した32歳の湯上剛輝(トヨタ自動車)、ハンマー投には日本歴代3位の74m57で日本選手権を制した24歳の福田翔大(住友電工)がワールドランキングのターゲットナンバー内に入って初の代表を決めた。 先天性難聴で日常生活では人工内耳を装着する湯上。そのハンディを抱えながらも、18年日本選手権では日本新で初優勝している。その後、記録が伸び悩んだが、今年4月に日本記録を打ち立て、世界レベルからやや遠いこの種目を引き上げてきた。世界一の舞台で試技する姿は、大きな勇気を与えるはず。湯上は11月に行われる聴覚障害者の国際大会・デフリンピック(東京・駒沢競技場)の代表にも選ばれている。 男子ハンマー投日本代表としては、2013年モスクワ大会の室伏広治以来の国際大会出場となる福田。今回の経験を経て、次へのステップにしたいところだろう。 東京世界陸上は9月13日から21日まで、国立競技場をメイン会場に行われる。チケットは公式サイトやチケットぴあで購入可能。TBSが全日程を独占放送する。 【男子トラックみどころ】村竹ラシッドと三浦龍司にメダルの可能性 “悲願”狙う4継 【女子トラックみどころ】地元で偉業目指す田中希実 久保凛は予選突破なるか 【女子フィールドみどころ】世界女王・北口榛花が連覇へ!跳躍4種目代表は2007年大阪以来 【男女ロードみどころ】20km競歩・山西利和が2大会ぶり金へ! マラソン男女の入賞なるかRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.29
秋田で開催予定の東北高校駅伝 クマ出没のためトラックレースに変更
2025.10.29
田中希実がホノルルマラソンの1マイルに3年連続出場へ!前回上位占めたライバルたちと再戦
2025.10.29
ブダペスト代表の西山和弥、15年連続の川内優輝らが招待選手に/防府読売マラソン
-
2025.10.29
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.29
秋田で開催予定の東北高校駅伝 クマ出没のためトラックレースに変更
10月29日、秋田陸協ならびに東北高体連陸上競技専門部は、11月6日に開催予定の東北高校駅伝をトラックレース形式で実施すると発表した。駅伝コースの近辺でクマの目撃が相次いでいるための措置としている。 東北高校駅伝は東北6 […]
2025.10.29
田中希実がホノルルマラソンの1マイルに3年連続出場へ!前回上位占めたライバルたちと再戦
「ホノルルマラソン2025」の前日に開催される1マイルレース「カラカウアメリーマイル」に、東京世界選手権代表の田中希実(New Balance)がエントリーしたことがわかった。これで3年連続となる。 同レースはハワイ・ワ […]
2025.10.29
世界陸連がトレッドミルの世界選手権「RUN X」の開催を発表!総額賞金10万ドル&世界ロードランニング選手権の出場権授与
世界陸連(WA)は10月27日、イタリアのフィットネス製品メーカー、テクノジムと提携して第1回世界トレッドミル選手権「RUN X」を2026年に開催すると発表した。 「RUN X」では5kmの競技が行われ、予選はテクノジ […]
2025.10.29
【女子200m】酒井菜夏(金沢ACJr/北鳴中3)24秒37=中学歴代8位タイ
第3回河北郡市記録会は10月25日、石川県かほく市のうのけ総合公園陸上競技場で行われ、女子200mで酒井菜夏(金沢ACJr/金沢北鳴中3)が中学歴代8位タイ、北信越中学新記録となる24秒37(-0.2)をマークした。 酒 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望