2025.05.31
5月28日から韓国・クミを舞台に開催されているアジア選手権。男子長距離種目は、初日の10000mは鈴木芽吹(トヨタ自動車)が銀メダル、30日の5000mは森凪也(Honda)が銅メダル、佐藤圭汰(駒大)が4位に入った。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に、レースを振り返ってもらった。
◇ ◇ ◇
初日の10000mで銀メダルを獲得した鈴木芽吹選手、30日の5000mで銅メダルだった森凪也選手、4位の佐藤圭汰選手はそろって、実力拮抗のアジアの舞台で持ち味を発揮したレースだったのではないでしょうか。結果としてG.シン選手(インド)が2冠に輝きましたが、自己ベストは5000m12分59秒77(ショートトラック・アジア記録)、10000m27分00秒22と、日本勢からは一枚上手の選手。しかし、3人にとってはアジアでこういった世界水準の選手と戦えたことは、良い経験になったと思います。
鈴木選手は、あらゆる展開を想定してレースに臨んだと思います。ワールドランキングを上げるためにはある程度の記録が必要になるため、高温・多湿の環境下でも敢然と先頭に立ってペースを作りました。さすがに引っ張り切れずに後ろに下がりましたが、なんとか振り絞って勝利を目指していました。最後は、エリアチャンピオンだけを狙ったレースをしたシン選手のスパートに屈しましたが、現時点でのベストな走りだったと言えるでしょう。
4月の日本選手権10000mを制し、5月18日のセイコーゴールデングランプリ3000mでも7分44秒45で日本人2番手。レースをこなしながら常に上位の結果を残す安定感、引っ張っても良し、後ろについても良しのレース巧者ぶりも含め、地力がついているのは明らかです。さらに殻を破るタイミングに来ているのではないでしょうか。
10000mで東京世界選手権に出場できたとしたら、5000mを速く走るというスピードの立て直しが求められるでしょう。シン選手との差がそうであったように、5000mで12分台を持つ選手たちがずらりとそろう10000mで、世界のスピードを体感してほしい。それを感じることが、さらなる飛躍への一歩になるはずです。
森選手、佐藤選手も、互いに引っ張り合い、ハイペースを刻みながら良いレースを展開していたと思います。勝負所も、600mで飛び出した佐藤選手、ラスト勝負で互角の争いを演じた森選手と、それぞれの持ち味を発揮できたのではないでしょうか。
森選手のスパート力は、今や日本屈指かもしれません。金栗記念5000m、セイコーゴールデンぐランプリ3000mでも終盤の強さが光りましたが、それらが着実に自信になっている印象。最後の100mで外側を回らされた部分も含め、もっと経験を積めば、さらに上の水準が見えてくるかもしれません。
佐藤選手はロングスパートでうまく逃げ切れませんでした。日本人相手であれば、徐々に上げていっていつの間にか離れている、という展開に持ち込むことができるのですが、世界の選手はなかなか離れてはくれません。
日本勢はともに前半から引っ張ったダメージがあったのかもしれませんが、最後のキレを出すための、スピードの余裕度をどこまで作り出せるかが今後の課題。10000mと同様に、シン選手は「勝てればいい」というスタンスだったことで、ラストで最もスピードの余裕度を残すことができていました。こういったことも、やはり多くのレース経験を重ねることで、培える能力。特に5000mは、世界大会ではアフリカ勢、欧米の選手たちが加わり、さらにペースの上げ下げ、ラスト勝負の激しさが増します。世界的にも12分台が当たり前になっていて、20ヵ国以上の区にで13分切りランナーが生まれているなど、勢力図も世界中に広がってきました。
それほどに各国がスピード強化を図っている証。1500m、5000mをベースに強化し、余裕があれば10000mにも、というのが世界のスタンダードになりつつあるので、ここに日本も早く追いつく必要があるでしょう。それでも、同じ土俵で戦えば、勝機はある。今回のアジア選手権に挑んだ3人の走りから、そう強く感じました。
◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ)
摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00、10000m27分45秒59。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.19
三井住友海上が大会新!4区から独走、3人が区間賞でクイーンズへ!/プリンセス駅伝
-
2025.10.20
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.26
世界陸上銅・勝木隼人がマラソン競歩初王者 2時間55分28秒で目標通りの「サブ3」達成/高畠競歩
◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠まほろば競歩/1周1.0kmの周回) 来年秋に開催される名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会が行われ、今大会から新設された男子マラソン競歩は […]
2025.10.26
15年連続で山梨学院が男女V! 男子はオール区間賞で2時間9分02秒 女子は1時間12分11秒で25回目の都大路/山梨県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた山梨県高校駅伝が10月25日、富士河口湖町の西湖畔周回コースで行われ、山梨学院が15年連続の男女優勝を飾った。男子(7区間42.195km)は15年連続25回目、女子(5区間21.0975km […]
2025.10.26
小林が4年連続男女優勝! 男子は2時間7分08秒で61回目、女子は7年連続24回目の都大路切符/宮崎県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた宮崎県高校駅伝が10月25日、宮崎・西都市役所を発着点とするコースで行われ、小林が4年連続の男女Vを果たした。男子(7区間42.195km)は2時間7分08秒で4年連続61回目、女子(5区間2 […]
2025.10.26
立命大、名城大、大東大らが熱戦!学生駅伝女王の座懸けて、きょう12時10分号砲/全日本大学女子駅伝
◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝はきょう10月26日に行われる。立命大、名城大、大東大の「3強」を軸に熱戦が繰り広げられそ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望