2021.02.24

2月28日(日)に行われる第76回びわ湖毎日マラソン。招待選手の一人、東京五輪マラソン代表の中村匠吾(富士通)が故障のため欠場が発表されたものの、その他の出場予定選手も見逃せない注目ランナーたちがそろう。
最注目は井上大仁(三菱重工)。山梨学大時代から世代を代表する一人だった井上は、マラソンでも2017年に世界選手権に出場し、翌年には東京マラソンで2時間6分54秒(日本歴代6位)をマークし、アジア大会で金メダルを獲得している。
惜しくも東京五輪は逃したものの、昨年は10000mで2年ぶりに27分台をマークし、今年の全日本実業団対抗駅伝では4区区間2位タイと調子を上げている。初マラソンだった舞台(16年/2時間12分56秒で9位)で自己記録更新なるか。
高久龍と小椋裕介の “ヤクルト・コンビ”も有力。高久は昨年3月の東京マラソンで日本歴代4位となる2時間6分45秒をマーク。12月の福岡国際マラソンは右脚筋膜炎のため欠場しており、レース勘をどこまで戻せるか。ハーフマラソンで1時間0分00秒の日本記録を持つ小椋は昨年、5000m(13分42秒06)と10000m(28分03秒33)で自己新を出している。
他の日本人招待選手は、下田裕太(GMOインターネットグループ)、菊地賢人(コニカミノルタ)、藤本拓(トヨタ自動車)。それぞれ2時間7分台のベストを持っている。
一般参加では藤川拓也(中国電力)や鈴木健吾(富士通)らが上位争いに加わりそう。鈴木は昨年10000mで27分台を2度マーク。全日本実業団対抗駅伝では6区区間賞で優勝に貢献している。小椋、下田、藤川に加え、東京五輪の補欠選手である橋本崚(GMOインターネットグループ)、神野大地(セルソース)は、いずれも青学大出身。同じ青学大OBの吉田祐也(GMOインターネットグループ)に続けるか。
伝統と格式ある同大会は、1962年に滋賀県が舞台となり、1983年に現大会名として開催されてきた。しかし、マラソン大会の高速化と大規模化が進むことから、滋賀開催は今年が最後。来年以降は大阪マラソンと統合し22年大会は「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会(仮称)」として開催されることが決まっている。
大会記録はウィルソン・キプサング(ケニア)の2時間6分13秒、日本人最高記録は油谷繁(中国電力)が2001年にマークした2時間7分52秒だ。冬の近江路にこれまで数々のトップランナーが集い、名勝負を繰り広げてきた大会。最後の琵琶湖・湖畔決戦で、文字通り“不滅の記録”誕生に期待したい。
◇第76回びわ湖毎日マラソン
2021年2月28日(日)9時15分スタート
2月28日(日)に行われる第76回びわ湖毎日マラソン。招待選手の一人、東京五輪マラソン代表の中村匠吾(富士通)が故障のため欠場が発表されたものの、その他の出場予定選手も見逃せない注目ランナーたちがそろう。
最注目は井上大仁(三菱重工)。山梨学大時代から世代を代表する一人だった井上は、マラソンでも2017年に世界選手権に出場し、翌年には東京マラソンで2時間6分54秒(日本歴代6位)をマークし、アジア大会で金メダルを獲得している。
惜しくも東京五輪は逃したものの、昨年は10000mで2年ぶりに27分台をマークし、今年の全日本実業団対抗駅伝では4区区間2位タイと調子を上げている。初マラソンだった舞台(16年/2時間12分56秒で9位)で自己記録更新なるか。
高久龍と小椋裕介の “ヤクルト・コンビ”も有力。高久は昨年3月の東京マラソンで日本歴代4位となる2時間6分45秒をマーク。12月の福岡国際マラソンは右脚筋膜炎のため欠場しており、レース勘をどこまで戻せるか。ハーフマラソンで1時間0分00秒の日本記録を持つ小椋は昨年、5000m(13分42秒06)と10000m(28分03秒33)で自己新を出している。
他の日本人招待選手は、下田裕太(GMOインターネットグループ)、菊地賢人(コニカミノルタ)、藤本拓(トヨタ自動車)。それぞれ2時間7分台のベストを持っている。
一般参加では藤川拓也(中国電力)や鈴木健吾(富士通)らが上位争いに加わりそう。鈴木は昨年10000mで27分台を2度マーク。全日本実業団対抗駅伝では6区区間賞で優勝に貢献している。小椋、下田、藤川に加え、東京五輪の補欠選手である橋本崚(GMOインターネットグループ)、神野大地(セルソース)は、いずれも青学大出身。同じ青学大OBの吉田祐也(GMOインターネットグループ)に続けるか。
伝統と格式ある同大会は、1962年に滋賀県が舞台となり、1983年に現大会名として開催されてきた。しかし、マラソン大会の高速化と大規模化が進むことから、滋賀開催は今年が最後。来年以降は大阪マラソンと統合し22年大会は「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会(仮称)」として開催されることが決まっている。
大会記録はウィルソン・キプサング(ケニア)の2時間6分13秒、日本人最高記録は油谷繁(中国電力)が2001年にマークした2時間7分52秒だ。冬の近江路にこれまで数々のトップランナーが集い、名勝負を繰り広げてきた大会。最後の琵琶湖・湖畔決戦で、文字通り“不滅の記録”誕生に期待したい。
◇第76回びわ湖毎日マラソン
2021年2月28日(日)9時15分スタート
関連記事/びわ湖毎日マラソン歴史に幕 22年大会から大阪マラソンと統合 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(九州共立大1)70m04=U20歴代5位
-
2025.11.15
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.16
國學院大・青木瑠郁が1時間0分45秒で競り勝つ! 流れを戻すために「勝てたことが大きかった」/上尾ハーフ
第38回上尾シティハーフマラソンは11月16日、埼玉県上尾市内で行われ、大学生男子の部は青木瑠郁(國學院大)が1時間0分45秒の日本人学生歴代10位タイの好記録で優勝した。 風がなく、気温が上がり切る前にスタートしたレー […]
2025.11.16
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(九州共立大1)70m04=U20歴代5位
11月15日、九州共立大学陸上競技場で第1回九州共立大投てき競技会が行われ、U20規格(6kg)で実施された男子ハンマー投において、アツオビン・アンドリュウ(九州共立大1)が70m04のU20歴代5位の記録をマークした。 […]
2025.11.15
仙台育英高・長森結愛が3000m高1歴代2位の9分04秒77! 米澤奈々香 4年ぶり自己新の5000m15分26秒64/日体大長距離競技会
11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG女子3000mでは高校1年生の長森結愛(仙台育英高・宮城)が留 […]
2025.11.15
好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会
11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG男子10000mでは楠岡由浩(帝京大)が27分52秒09の自己 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025