2021.02.24

2月27日に行われる第104回日本選手権クロスカントリー(福岡・国営海の中道海浜公園)を前に、順大の三浦龍司がインタビューに応えた。
大学1年目の昨年度は、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会の男子3000m障害で日本歴代2位となる8分19秒37という衝撃の学生デビューを果たすと、同種目で日本インカレ優勝。初のハーフマラソンだった箱根駅伝予選会ではU20日本最高の1時間1分41秒で日本人トップ、全日本大学駅伝では1区区間賞と、鮮烈な活躍を見せた。
2021年の最大目標は3000m障害での東京五輪代表。昨年マークした8分19秒37は東京五輪の参加標準記録(8分22秒00)を突破するものだが、コロナ禍にあって世界陸連が定めた対象期間外だった。再びこの記録を突破し、日本選手権で優勝すれば代表を勝ち取ることができる。
今年正月の箱根駅伝以降、初レースとなる日本選手権クロカン。京都・洛南高校時代にU20の部で2度出場しているが、自身が「苦手」と言うクロカンに臨むポイントと目的とは――。
――改めて、コロナ禍に揺れた昨シーズンを振り返ってください。
三浦 昨年春の規制期間は地元の島根で練習していたのですが、競技場も使えなかったため、実家の周りを走っていました。その間、自分を振り返る時間があったからこそ、自立性や積極性が身についたと思います。主体性を持って競技に取り組めたのが大きかったです
3000m障害の特色でもあるスピード持久力は意識して磨いてきましたし、長い距離に向けての脚作り、スタミナ面も強化しました。その取り組みが、ホクレンやトラックの結果につながりました。それ以降は、大学に合流してからの集団走や夏合宿を経て、走り込みなどで精神的な面もプラスでき、駅伝シーズンに生かせたと思います。
――日本選手権クロカン出場の狙いと、クロカンに対する印象を教えてください。
三浦 トラックシーズンに向けての脚力作りというのがメインの意図です。長い距離を踏みつつ、不整地での練習を何度か繰り返してきたので、そういった走力や粘りみたいなところを鍛えてきました。
正直に言うと、少し苦手なんです。トラックやロードと違い、足場が悪いところで、自分のリズム、感覚に合わせづらい部分があります。そこが狂わされると精神的なところに影響してタイムに出てしまいます。
これまで高校時代に2度出場していて、(コースの)ポイントとなるところはわかるのですが、天候によっても左右されます。8kmのU20クラスと違い、シニアは10kmで1周増えるので、それでもかなり変わってくると思います。

――大会の目標はどこに置かれていますか?
三浦 入賞というのは現実的ではないと思っています。20番以内に入りたいです。最低限、同級生の選手には競り勝てるようにしていきたいですね。誰というより、同級生全員。持ち味や特性によって変わりますし、大学生になって初めてのクロカンなので、相手の力も計り知れない部分はあります。
順位よりも、今の練習がどうつながるか、感覚的に納得できるものになれば、シーズンインに向けて手応えをつかんで良いスタートになるのではないかと思っています。
――2021年は東京五輪イヤーです。そこに向けての展望を聞かせてください。
三浦 最大の目標はオリンピック内定と、3000m障害で8分18秒93の日本記録(岩水嘉孝、2003年)を更新することです。それにプラスして、8分15秒を目指していきたいと思っています。
今シーズンは基本的には3000m障害をメインにして、1500mや3000mなどを走っていくかたちになります。そのためにも、脚力作りが大きな課題です。まずは春先のグランプリシリーズから東京五輪の参加標準記録を出すことが求められるので、そこに合わせていきたいです。
自分の感覚としてはスタミナもつけられていると思います。クロカン後にスピードに移行していけば、目標達成は不可能ではないと思っています。自信をつかむ位置づけになる大会にしたいと思っています。
◇第104回日本選手権クロスカントリー・第36回U20日本選手権クロスカントリー
五輪を狙うトップランナーから学生まで、注目選手が多数出場する第104回日本選手権クロスカントリー・第36回U20日本選手権クロスカントリーは2月27日、福岡県・国営海の中道海浜公園クロスカントリーコースで行われる。
大会の模様は同日午後3時30分から、RKB毎日放送が中継を担当し、TBS系列JNN全国28局ネットで放送。スタジオ解説を瀬古利彦氏(日本陸連マラソン強化戦略プロジェクトリーダー)、増田明美氏、青学大・原晋監督、男女レース解説を東海大・両角速監督が務める。
構成/向永拓史 協力/RKB毎日放送株式会社
2月27日に行われる第104回日本選手権クロスカントリー(福岡・国営海の中道海浜公園)を前に、順大の三浦龍司がインタビューに応えた。
大学1年目の昨年度は、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会の男子3000m障害で日本歴代2位となる8分19秒37という衝撃の学生デビューを果たすと、同種目で日本インカレ優勝。初のハーフマラソンだった箱根駅伝予選会ではU20日本最高の1時間1分41秒で日本人トップ、全日本大学駅伝では1区区間賞と、鮮烈な活躍を見せた。
2021年の最大目標は3000m障害での東京五輪代表。昨年マークした8分19秒37は東京五輪の参加標準記録(8分22秒00)を突破するものだが、コロナ禍にあって世界陸連が定めた対象期間外だった。再びこの記録を突破し、日本選手権で優勝すれば代表を勝ち取ることができる。
今年正月の箱根駅伝以降、初レースとなる日本選手権クロカン。京都・洛南高校時代にU20の部で2度出場しているが、自身が「苦手」と言うクロカンに臨むポイントと目的とは――。
――改めて、コロナ禍に揺れた昨シーズンを振り返ってください。
三浦 昨年春の規制期間は地元の島根で練習していたのですが、競技場も使えなかったため、実家の周りを走っていました。その間、自分を振り返る時間があったからこそ、自立性や積極性が身についたと思います。主体性を持って競技に取り組めたのが大きかったです
3000m障害の特色でもあるスピード持久力は意識して磨いてきましたし、長い距離に向けての脚作り、スタミナ面も強化しました。その取り組みが、ホクレンやトラックの結果につながりました。それ以降は、大学に合流してからの集団走や夏合宿を経て、走り込みなどで精神的な面もプラスでき、駅伝シーズンに生かせたと思います。
――日本選手権クロカン出場の狙いと、クロカンに対する印象を教えてください。
三浦 トラックシーズンに向けての脚力作りというのがメインの意図です。長い距離を踏みつつ、不整地での練習を何度か繰り返してきたので、そういった走力や粘りみたいなところを鍛えてきました。
正直に言うと、少し苦手なんです。トラックやロードと違い、足場が悪いところで、自分のリズム、感覚に合わせづらい部分があります。そこが狂わされると精神的なところに影響してタイムに出てしまいます。
これまで高校時代に2度出場していて、(コースの)ポイントとなるところはわかるのですが、天候によっても左右されます。8kmのU20クラスと違い、シニアは10kmで1周増えるので、それでもかなり変わってくると思います。
――大会の目標はどこに置かれていますか?
三浦 入賞というのは現実的ではないと思っています。20番以内に入りたいです。最低限、同級生の選手には競り勝てるようにしていきたいですね。誰というより、同級生全員。持ち味や特性によって変わりますし、大学生になって初めてのクロカンなので、相手の力も計り知れない部分はあります。
順位よりも、今の練習がどうつながるか、感覚的に納得できるものになれば、シーズンインに向けて手応えをつかんで良いスタートになるのではないかと思っています。
――2021年は東京五輪イヤーです。そこに向けての展望を聞かせてください。
三浦 最大の目標はオリンピック内定と、3000m障害で8分18秒93の日本記録(岩水嘉孝、2003年)を更新することです。それにプラスして、8分15秒を目指していきたいと思っています。
今シーズンは基本的には3000m障害をメインにして、1500mや3000mなどを走っていくかたちになります。そのためにも、脚力作りが大きな課題です。まずは春先のグランプリシリーズから東京五輪の参加標準記録を出すことが求められるので、そこに合わせていきたいです。
自分の感覚としてはスタミナもつけられていると思います。クロカン後にスピードに移行していけば、目標達成は不可能ではないと思っています。自信をつかむ位置づけになる大会にしたいと思っています。
◇第104回日本選手権クロスカントリー・第36回U20日本選手権クロスカントリー
五輪を狙うトップランナーから学生まで、注目選手が多数出場する第104回日本選手権クロスカントリー・第36回U20日本選手権クロスカントリーは2月27日、福岡県・国営海の中道海浜公園クロスカントリーコースで行われる。
大会の模様は同日午後3時30分から、RKB毎日放送が中継を担当し、TBS系列JNN全国28局ネットで放送。スタジオ解説を瀬古利彦氏(日本陸連マラソン強化戦略プロジェクトリーダー)、増田明美氏、青学大・原晋監督、男女レース解説を東海大・両角速監督が務める。
構成/向永拓史 協力/RKB毎日放送株式会社 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.16
2025.11.10
日本テレビ菅谷大介アナウンサーが死去 53歳 箱根駅伝のスタート、フィニッシュ実況も担当
-
2025.11.10
-
2025.11.14
-
2025.11.13
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
2025.11.16
高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]
2025.11.16
学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会
第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)の陸上教室「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」が11月16日に都内で開かれた。 小学生を対象に、「一番身近で強力な助っ人」(橋岡)として、男子棒高跳 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025