HOME 国内

2025.03.02

市山翼「熱いレースをするのが自分の成功」日本人トップの熱走/東京マラソン
市山翼「熱いレースをするのが自分の成功」日本人トップの熱走/東京マラソン

東京マラソン2025で日本人トップの10位に入った市山翼(サンベルクス)

◇東京マラソン2025(3月2日/東京都庁~東京駅前・行幸通り)

東京世界選手権代表選考会を兼ねたJMCシリーズG1の東京マラソンが3月2日に行われ、男子はT.タケレ(エチオピア)が2時間3分23秒で優勝した。

日本人トップの10位には市山翼(サンベルクス)が食い込み、日本歴代9位の2時間6分00秒をマークした。

広告の下にコンテンツが続きます

「もう粘り切って粘り切って、気づいたら日本人トップでした」。後半、春の日差しが降り注ぐ中で、最後まで耐え切ったのが市山だった。

序盤は日本人第2集団で井上大仁(三菱重工)らとレースを進める。5kmの入りが14分50秒。その後も14分50秒前後のペースで、中間点を1時間2分44秒で通過した。

この時点で市山がいる集団よりも前方にいた日本人選手は第1集団で奮闘していた太田蒼生(青学大)、第2集団の赤﨑暁(九電工)、池田耀平(Kao)、浦野晃平(富士通)の4人。後半はその全員が日本人第2集団の追い上げを受けた形となる。

太田はハイペースに挑んだ反動から苦しい初マラソンとなり、途中棄権に。浦野も25kmを過ぎて日本人トップグループから離れ、赤﨑は31.9kmからスピードダウンした。

最後の折り返しとなる田町(37.48km)で、井上とともに追う市山は日本人トップの池田と28秒差の3番手。ここから浦野をかわすと、井上を振り切って池田の背中に迫る。そして、39.7kmでついに池田を抜き去った。

ただ、市山自身は「井上さんを振り切ったり、他の選手がどうかというよりは、前にいた外国人集団から離されないことを意識していたので、特に抜いたり、抜かれたりというはあまり意識していませんでした」。あくまでも自分の走りを貫きとおし、日本人9人目の2時間6分切りにあと一歩だったが、21年びわ湖で出した2時間7分41秒の自己ベストを大幅に更新。日本人トップの勲章をつかみ取った。

3週間前の全日本実業団ハーフマラソンでは日本歴代8位に1時間0分22秒で優勝。その結果も含めて、「今回はこれまでで一番マラソンに向けて練習ができていた」と言う。

「強度を上げるというより、落ち着いて走ることでリラックスしたり、さらに距離や本数を少し増やしたりしてやってきました。質が上がったというより、量が増えた感じです」

その過程の全日本実業団ハーフで「自信」と「勢い」をつかみ、「それが今回の結果につながったのかなと思います」と笑顔がのぞく。

東京世界選手権の代表選考のうえでは、12月の福岡で吉田祐也(GMOインターネットグループ)が日本歴代3位の2時間5分16秒で優勝、2月24日の大阪で近藤亮太(三菱重工)が初マラソン日本最高の2時間5分39秒で2位に入っており、厳しい立場と言える。

それでも、「今日の東京は恵まれた環境だったかなと思うですけども、その中でも勝つということは難しいことなので、日本人トップになれて良かったです」と胸を張った。

中央学大、埼玉医科グループ、小森コーポレーションを経て23年4月にサンベルクスへ入社。その間、マラソンで力をつけてきた。

「自分の目標が他の競技者、市民ランナーの方々の目標やあこがれになること。熱いレースをするのが自分の成功だと思うので、今回はうまくできたのかなと思います」

28歳はそう力強く語り、胸を張った。

◇東京マラソン2025(3月2日/東京都庁~東京駅前・行幸通り) 東京世界選手権代表選考会を兼ねたJMCシリーズG1の東京マラソンが3月2日に行われ、男子はT.タケレ(エチオピア)が2時間3分23秒で優勝した。 日本人トップの10位には市山翼(サンベルクス)が食い込み、日本歴代9位の2時間6分00秒をマークした。 「もう粘り切って粘り切って、気づいたら日本人トップでした」。後半、春の日差しが降り注ぐ中で、最後まで耐え切ったのが市山だった。 序盤は日本人第2集団で井上大仁(三菱重工)らとレースを進める。5kmの入りが14分50秒。その後も14分50秒前後のペースで、中間点を1時間2分44秒で通過した。 この時点で市山がいる集団よりも前方にいた日本人選手は第1集団で奮闘していた太田蒼生(青学大)、第2集団の赤﨑暁(九電工)、池田耀平(Kao)、浦野晃平(富士通)の4人。後半はその全員が日本人第2集団の追い上げを受けた形となる。 太田はハイペースに挑んだ反動から苦しい初マラソンとなり、途中棄権に。浦野も25kmを過ぎて日本人トップグループから離れ、赤﨑は31.9kmからスピードダウンした。 最後の折り返しとなる田町(37.48km)で、井上とともに追う市山は日本人トップの池田と28秒差の3番手。ここから浦野をかわすと、井上を振り切って池田の背中に迫る。そして、39.7kmでついに池田を抜き去った。 ただ、市山自身は「井上さんを振り切ったり、他の選手がどうかというよりは、前にいた外国人集団から離されないことを意識していたので、特に抜いたり、抜かれたりというはあまり意識していませんでした」。あくまでも自分の走りを貫きとおし、日本人9人目の2時間6分切りにあと一歩だったが、21年びわ湖で出した2時間7分41秒の自己ベストを大幅に更新。日本人トップの勲章をつかみ取った。 3週間前の全日本実業団ハーフマラソンでは日本歴代8位に1時間0分22秒で優勝。その結果も含めて、「今回はこれまでで一番マラソンに向けて練習ができていた」と言う。 「強度を上げるというより、落ち着いて走ることでリラックスしたり、さらに距離や本数を少し増やしたりしてやってきました。質が上がったというより、量が増えた感じです」 その過程の全日本実業団ハーフで「自信」と「勢い」をつかみ、「それが今回の結果につながったのかなと思います」と笑顔がのぞく。 東京世界選手権の代表選考のうえでは、12月の福岡で吉田祐也(GMOインターネットグループ)が日本歴代3位の2時間5分16秒で優勝、2月24日の大阪で近藤亮太(三菱重工)が初マラソン日本最高の2時間5分39秒で2位に入っており、厳しい立場と言える。 それでも、「今日の東京は恵まれた環境だったかなと思うですけども、その中でも勝つということは難しいことなので、日本人トップになれて良かったです」と胸を張った。 中央学大、埼玉医科グループ、小森コーポレーションを経て23年4月にサンベルクスへ入社。その間、マラソンで力をつけてきた。 「自分の目標が他の競技者、市民ランナーの方々の目標やあこがれになること。熱いレースをするのが自分の成功だと思うので、今回はうまくできたのかなと思います」 28歳はそう力強く語り、胸を張った。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.06

クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]

NEWS 10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

2025.11.06

10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]

NEWS RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

2025.11.06

RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]

NEWS 北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

2025.11.06

北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

11月5日、北照高は2026年春から陸上部において駅伝チームの強化を本格的にスタートすることを発表した。 北照高は北海道小樽市に校舎を置く私立高。野球部は甲子園に春夏あわせて10回出場を数える強豪として知られる。スキー部 […]

NEWS 全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top