HOME 国内、世界陸上、日本代表
ブダペスト世界陸上「史上最強メンバー」で挑む 山崎一彦強化委員長が意気込み
ブダペスト世界陸上「史上最強メンバー」で挑む 山崎一彦強化委員長が意気込み

オンラインで会見に臨んだ山崎一彦強化委員長

目前に迫るブダペスト世界選手権に向け、「史上最強の日本代表」で世界に挑戦する。

日本陸連が8月7日、ブダペスト世界選手権の日本代表選手を発表。その後、日本陸連の山崎一彦・強化委員長がオンラインで会見を行った。

山崎強化委員長は「近年は世界選手権、五輪、ダイヤモンドリーグなどさまざまな国際大会で、複数年にわたって活躍してくれているが多く、そういった選手への期待が大きい」と語り、「その期待をいかに楽しむか。メダルや入賞はあとからついてくる」と話す。

広告の下にコンテンツが続きます

メダルや入賞の数は「方針として決めない」ことを前提にしつつも、「メダルが期待できる」選手として、女子やり投の北口榛花(JAL)、男子競歩の山西利和(愛知製鋼)、池田向希(旭化成)、川野将虎(同)、男子3000m障害の三浦龍司(順大)、男子110mハードルの泉谷駿介(住友電工)の名を挙げた。

世界大会で複数メダルを獲得してきた競歩や、ダイヤモンドリーグ(DL)で常に優勝争いをする北口らがまさに、「国際大会で常に活躍する」姿を見せている。また、男子の4×100m、4×400mの両リレーについてもメダルへの期待を寄せた。

その他、入賞を目指せる選手として、男子やり投のディーン元気(ミズノ)、男子走高跳の赤松諒一(アワーズ)、真野友博(九電工)、女子走幅跳の秦澄美鈴(シバタ工業)、女子20km競歩・藤井菜々子(エディオン)らの名を挙げた。

広告の下にコンテンツが続きます

総数は今後追加でのインビテーションで代表権を得る選手が増える可能性もあるが、現時点で男子は43人、女子は20人の合計63人。これについても「特に個人種目(58名)で見ればかなり多い」と評価し、その上で「1人でも多く世界大会に出すことから、もう一つ上の、1人でも多くメダル、入賞を目指すチーム作りをしていく」。そして、今回選出された日本代表は「史上最強の選手が集まった」と自信を持って挑む。

日本のみならず、世界的に見ても個々の目標を達成するためには自己ベスト近くのパフォーマンスを発揮することが過去の統計からも明らかで、「選手たちが楽しみながら試合をできるよう、海外経験も豊富なコーチ陣、パーソナルコーチ、ドクター、トレーナーらと一丸となって、0.01秒、1mmにまでこだわれるように努力していきたい」と意気込みを語る。

ブダペスト世界選手権が、「パリ五輪や東京世界選手権へとつながっていく」と意識しながらも、「1回の結果に一喜一憂するのではなく、年間通して活躍した、実力を発揮したところ(過程)も応援してもらいたいし、選手には背負うものを楽しんでもらいたい」を思いを語った。

競歩や一部選手はパリ五輪の視察も兼ねてフランスで事前合宿を経てブダペストへ。その他の選手たちも国内外から現地入りする。

前回のオレゴン世界選手権は金1、銀2、銅1のメダル4つを含む入賞は9。これはいずれも過去最多タイの成績だった。「史上最強」メンバーがそろったブダペストでどんな活躍を見せるか。

8月19日から27日の9日間、美しき街・ブダペストでのサンライズレッドの挑戦がいよいよ始まる。

目前に迫るブダペスト世界選手権に向け、「史上最強の日本代表」で世界に挑戦する。 日本陸連が8月7日、ブダペスト世界選手権の日本代表選手を発表。その後、日本陸連の山崎一彦・強化委員長がオンラインで会見を行った。 山崎強化委員長は「近年は世界選手権、五輪、ダイヤモンドリーグなどさまざまな国際大会で、複数年にわたって活躍してくれているが多く、そういった選手への期待が大きい」と語り、「その期待をいかに楽しむか。メダルや入賞はあとからついてくる」と話す。 メダルや入賞の数は「方針として決めない」ことを前提にしつつも、「メダルが期待できる」選手として、女子やり投の北口榛花(JAL)、男子競歩の山西利和(愛知製鋼)、池田向希(旭化成)、川野将虎(同)、男子3000m障害の三浦龍司(順大)、男子110mハードルの泉谷駿介(住友電工)の名を挙げた。 世界大会で複数メダルを獲得してきた競歩や、ダイヤモンドリーグ(DL)で常に優勝争いをする北口らがまさに、「国際大会で常に活躍する」姿を見せている。また、男子の4×100m、4×400mの両リレーについてもメダルへの期待を寄せた。 その他、入賞を目指せる選手として、男子やり投のディーン元気(ミズノ)、男子走高跳の赤松諒一(アワーズ)、真野友博(九電工)、女子走幅跳の秦澄美鈴(シバタ工業)、女子20km競歩・藤井菜々子(エディオン)らの名を挙げた。 総数は今後追加でのインビテーションで代表権を得る選手が増える可能性もあるが、現時点で男子は43人、女子は20人の合計63人。これについても「特に個人種目(58名)で見ればかなり多い」と評価し、その上で「1人でも多く世界大会に出すことから、もう一つ上の、1人でも多くメダル、入賞を目指すチーム作りをしていく」。そして、今回選出された日本代表は「史上最強の選手が集まった」と自信を持って挑む。 日本のみならず、世界的に見ても個々の目標を達成するためには自己ベスト近くのパフォーマンスを発揮することが過去の統計からも明らかで、「選手たちが楽しみながら試合をできるよう、海外経験も豊富なコーチ陣、パーソナルコーチ、ドクター、トレーナーらと一丸となって、0.01秒、1mmにまでこだわれるように努力していきたい」と意気込みを語る。 ブダペスト世界選手権が、「パリ五輪や東京世界選手権へとつながっていく」と意識しながらも、「1回の結果に一喜一憂するのではなく、年間通して活躍した、実力を発揮したところ(過程)も応援してもらいたいし、選手には背負うものを楽しんでもらいたい」を思いを語った。 競歩や一部選手はパリ五輪の視察も兼ねてフランスで事前合宿を経てブダペストへ。その他の選手たちも国内外から現地入りする。 前回のオレゴン世界選手権は金1、銀2、銅1のメダル4つを含む入賞は9。これはいずれも過去最多タイの成績だった。「史上最強」メンバーがそろったブダペストでどんな活躍を見せるか。 8月19日から27日の9日間、美しき街・ブダペストでのサンライズレッドの挑戦がいよいよ始まる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.16

DAY3は延べ8万6000人超が国立へ イブニングセッション3日連続5万超で大きな熱気/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京2025世界陸上財団は9月15日、東京世界陸上3日目(DAY3)のモーニングセッションとイブニングセッションの入場者数(15日21日時点の速報値)を発表した。 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目が行われ、イブニングセッションの男子3000m障害では三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で8位に入った。23年ブダペスト大会に続く、2大会連 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた男子3000m障害で、三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で2大会連続入賞となる8位に入った。 明確にメダルを […]

NEWS デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

2025.09.16

デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目が行われ、男子棒高跳のアルマンド・デュプランティス(スウェーデン)が6m30の世界新記録を樹立し、大会3連覇を達成した。 「想像以上に素晴らしい […]

NEWS 100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

2025.09.16

100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた女子100m準決勝に出場した福部真子(日本建設工業)は、13秒06(-0.5)の組7着だった。 スタートから「うま […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top