2020.03.15
一歩ずつ世界に近づいた4年間
「純粋に自分が強くなることを目指して、淡々と地道にやっていくしかない」と話す女子20km競歩の岡田
日本女子競歩界のエース・岡田久美子(ビックカメラ)。2月16日の日本選手権で6連覇を達成し、東京五輪代表に内定した。4年前のリオデジャネイロ五輪以後、世界選手権での惨敗や体調不良、故障でどん底まで沈んだ日々もあった。
それでも信念を曲げることなく、フォーム改造や生活面の見直しに取り組むと、2019年は5000m、10000m、20㎞の3種目で日本記録を更新し、ドーハ世界選手権でも6位入賞と大きな飛躍を遂げた。
いよいよ迫る東京五輪。悲願のメダル獲得に向けて、どんなプランを描いているのか。この4年間を振り返るとともに、〝札幌決戦〟に向けた思いを聞いた。
文/小野哲史 写真/樋口俊秀
日本選手権6連覇で五輪代表内定
2月の日本選手権女子20㎞競歩で、岡田久美子(ビックカメラ)は自身2度目となるオリンピック日本代表の座を射止めた。昨年まで日本選手権5連覇中で、2015年以降、毎年、日本代表として世界大会に出場し続けてきた第一人者といえども、五輪代表選考レースは特別な雰囲気を感じざるを得なかったという。
「(代表内定を)確実に決めないといけないと気負った部分はありました。優勝は間違いないと見られていた中で、逆にそれが緊張を呼んで、ちょっと固くなってしまいました」
万全の準備はできていた。ただ、気温はそれほど低くなかったものの、雨が降り、風もあった。「転倒する人もいましたし、捻挫する心配もあった」ため、いつも以上に慎重にレースを進めた。5㎞あたりで自らが持つ「日本記録(1時間27分41秒)更新は難しい」と感じ、「確実に内定を取るという意識に切り替えた」。本音を言えば、「1時間28分台ぐらいでゴールしたかった」が、それでも「良い判断ができた」と感じている。
レースの1週間ほど前、新型コロナウイルスの感染を心配した両親が、マスクや消毒液を練習拠点としている東京・北区まで届けてくれた。そこには神社で必勝祈願をした時に購入したお守りもあった。レース当日は両親のほか、姉夫婦と3人の姪が神戸まで応援に駆けつけた。
「競歩は〝絶対〟ということがないので、用心深い母の性格が出ているなと。でも、しっかり内定を決めることができて私自身、ホッとしましたし、家族も『良かったね』と喜んでくれました」
家族の思いも力に変えて、岡田は1時間29分56秒で6連覇を達成。第一関門をクリアし、すでにその視線を次へと向けている。
雨の中で行われた日本選手権で6連覇を達成して東京五輪内定。家族や所属先など、多くの応援が励みになっている
惨敗した17年世界選手権後の苦悩
16年のリオデジャネイロ五輪は、出場することが1つの大きな目標だった。しかし、東京五輪は「出ることは当たり前。メダル獲得がターゲットになっているので、ここからが勝負という気持ちのほうが強いです」と岡田。その言葉に、4年前から大きく成長した姿を見て取れる。
リオ五輪は16位。改めて振り返っても、「その時の力は発揮できた」と納得の結果だった。だが同時に、最高の舞台だからこそ痛感した思いもあった。
「オリンピックはやはり結果が一番大事。(男子50㎞競歩で)荒井(広宙/当時・自衛隊体育学校、現・富士通)さんが銅メダルを取ってすごく感動しましたし、メダルの価値というものを感じました。私も4年後はメダルを取りたい。その思いを強くさせてもらった大会でした」
では、4年後に向けてどうするか。岡田は「1年1年を大事にし、経験を積みながらステップアップしてオリンピックに乗り込む」と考え、まず17年はロンドン世界選手権で勝負することを最大の目標に据えた。リオで感じたのは「トップ選手はとにかく速い。スピードが違う」ということ。まずはとにかく練習量を増やした。しかし、その効果はかたちにならなかった。
入賞を目指して臨んだロンドンは18位と惨敗。帰国後、不甲斐なさや情けなさといった精神的ダメージも重なって体調を崩し、入院と通院で約2ヵ月間は練習ができなかった。「筋力も体重も落ちて、体力は一般人以下という〝底辺〟でした」。試練はなおも続く。
「そのままというわけにもいかないので、練習を急いで再開したら、12月上旬に大腿骨の疲労骨折。骨膜炎のような軽症でしたが、本格復帰は年明けの1月に入ってからでした。準備不足で臨んだ日本選手権は、他の選手も不調だったので優勝できましたが、1時間32分(22秒)もかかってしまい、かなり絶望的な状態でした。今村文男さん(日本陸連強化委員会男女競歩オリンピック強化コーチ)も心配してくださいました。ロンドン以降から18年前半までが一番苦しく、つらい時期でした」
当時、日本男子競歩陣は世界大会でのメダル獲得や記録ラッシュが続き、空前の勢いがあった。一方の女子は15年の北京世界選手権以降、日本代表は常に岡田ただ1人だけ。世界との差はなかなか埋まらず、「孤独を感じて、ここからどうしたらいいか不安で悩んだ」と明かす。
※この続きは2020年3月14日発売の『月刊陸上競技4月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
一歩ずつ世界に近づいた4年間

日本選手権6連覇で五輪代表内定
2月の日本選手権女子20㎞競歩で、岡田久美子(ビックカメラ)は自身2度目となるオリンピック日本代表の座を射止めた。昨年まで日本選手権5連覇中で、2015年以降、毎年、日本代表として世界大会に出場し続けてきた第一人者といえども、五輪代表選考レースは特別な雰囲気を感じざるを得なかったという。 「(代表内定を)確実に決めないといけないと気負った部分はありました。優勝は間違いないと見られていた中で、逆にそれが緊張を呼んで、ちょっと固くなってしまいました」 万全の準備はできていた。ただ、気温はそれほど低くなかったものの、雨が降り、風もあった。「転倒する人もいましたし、捻挫する心配もあった」ため、いつも以上に慎重にレースを進めた。5㎞あたりで自らが持つ「日本記録(1時間27分41秒)更新は難しい」と感じ、「確実に内定を取るという意識に切り替えた」。本音を言えば、「1時間28分台ぐらいでゴールしたかった」が、それでも「良い判断ができた」と感じている。 レースの1週間ほど前、新型コロナウイルスの感染を心配した両親が、マスクや消毒液を練習拠点としている東京・北区まで届けてくれた。そこには神社で必勝祈願をした時に購入したお守りもあった。レース当日は両親のほか、姉夫婦と3人の姪が神戸まで応援に駆けつけた。 「競歩は〝絶対〟ということがないので、用心深い母の性格が出ているなと。でも、しっかり内定を決めることができて私自身、ホッとしましたし、家族も『良かったね』と喜んでくれました」 家族の思いも力に変えて、岡田は1時間29分56秒で6連覇を達成。第一関門をクリアし、すでにその視線を次へと向けている。
惨敗した17年世界選手権後の苦悩
16年のリオデジャネイロ五輪は、出場することが1つの大きな目標だった。しかし、東京五輪は「出ることは当たり前。メダル獲得がターゲットになっているので、ここからが勝負という気持ちのほうが強いです」と岡田。その言葉に、4年前から大きく成長した姿を見て取れる。 リオ五輪は16位。改めて振り返っても、「その時の力は発揮できた」と納得の結果だった。だが同時に、最高の舞台だからこそ痛感した思いもあった。 「オリンピックはやはり結果が一番大事。(男子50㎞競歩で)荒井(広宙/当時・自衛隊体育学校、現・富士通)さんが銅メダルを取ってすごく感動しましたし、メダルの価値というものを感じました。私も4年後はメダルを取りたい。その思いを強くさせてもらった大会でした」 では、4年後に向けてどうするか。岡田は「1年1年を大事にし、経験を積みながらステップアップしてオリンピックに乗り込む」と考え、まず17年はロンドン世界選手権で勝負することを最大の目標に据えた。リオで感じたのは「トップ選手はとにかく速い。スピードが違う」ということ。まずはとにかく練習量を増やした。しかし、その効果はかたちにならなかった。 入賞を目指して臨んだロンドンは18位と惨敗。帰国後、不甲斐なさや情けなさといった精神的ダメージも重なって体調を崩し、入院と通院で約2ヵ月間は練習ができなかった。「筋力も体重も落ちて、体力は一般人以下という〝底辺〟でした」。試練はなおも続く。 「そのままというわけにもいかないので、練習を急いで再開したら、12月上旬に大腿骨の疲労骨折。骨膜炎のような軽症でしたが、本格復帰は年明けの1月に入ってからでした。準備不足で臨んだ日本選手権は、他の選手も不調だったので優勝できましたが、1時間32分(22秒)もかかってしまい、かなり絶望的な状態でした。今村文男さん(日本陸連強化委員会男女競歩オリンピック強化コーチ)も心配してくださいました。ロンドン以降から18年前半までが一番苦しく、つらい時期でした」 当時、日本男子競歩陣は世界大会でのメダル獲得や記録ラッシュが続き、空前の勢いがあった。一方の女子は15年の北京世界選手権以降、日本代表は常に岡田ただ1人だけ。世界との差はなかなか埋まらず、「孤独を感じて、ここからどうしたらいいか不安で悩んだ」と明かす。 ※この続きは2020年3月14日発売の『月刊陸上競技4月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.23
東京五輪ケニア代表のチェランガトに暫定資格停止処分 女子3000m障害ジェルトは違反なしが確定
5月22日、アスリート・インテグリティー・ユニット(AIU、世界陸連の独立不正監査機関)は女子長距離のS.チェランガト(ケニア)に対し、禁止物質(EPO)使用のため暫定資格停止処分を科すことを発表した。チェランガトは15 […]
2025.05.22
「体脂肪だけ独り歩きしてほしくない」100mH福部真子が警鐘 自身の経験から伝える月経と体重管理、体脂肪との向き合い方
「体脂肪のことだけが独り歩きしている感じがして…生理が止まっていると思われていそうで。中高生に悪影響を与えたくないんです。だからちゃんと伝えたいなって」 女子100mハードルの日本記録保持者で、パリ五輪セミファイナリスト […]
2025.05.22
【世界陸上プレイバック】―03年パリ―18歳・キプチョゲが大熱戦の5000mを制す 末續慎吾が200mで銅メダルの大偉業
今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]
2025.05.22
JR九州・花谷そらが嗅神経芽細胞腫瘍を公表 「闘って完治してまた新たな花谷そらを」
JR九州の花谷そらが5月22日、嗅神経芽細胞腫瘍(きゅうしんけいがさいぼうしゅ)のステージ4の疾患があることを自身のSNSで公表した。 花谷は山口・聖光高出身。インターハイや全国高校駅伝への出場はなく、中国地区大会300 […]
2025.05.22
8月開催の日韓中ジュニア交流競技会代表 4/1~6/22の記録を対象に上位高校生から選考
日本陸連はこのほど、第33回日・韓・中ジュニア交流競技会(8月25日~27日/中国・内モンゴル自治区)の日本代表選手選考要項を公表した。 日・韓・中ジュニア交流競技会は日本、韓国、中国の3ヵ国で例年8月下旬に、持ち回りで […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析