2020.03.14
「自分自身に集中する」
日本最強スプリンターが描く〝帰還〟へのシナリオ
2020年シーズン開幕に向けて冬季練習も最終段階に入った山縣。米国フロリダ州のセント・マリア島のビーチにて
2012年ロンドン五輪、16年リオ五輪の準決勝で、いずれも夢のファイナルにあと一歩と迫った。18年は日本選手を相手に無敗を誇り、自己ベストは2度の10秒00。活況を呈す日本の男子100mにあって、その強さが際立つスプリンターが山縣亮太(セイコー)だ。
昨年は背中の痛みに悩まされ、6月の日本選手権直前には肺気胸を発症。実質、5月でシーズンが終わることになった。だからと言って、山縣が自信を失ったということはない。これまでの道のりも決して順風満帆ではなかった。3度目の五輪、悲願のファイナリストへ――静かに闘志を燃やし、冬季練習に打ち込んでいる。合宿地の米国フロリダ州で、自身の現在地を聞いた。
文/小川雅生
米国・IMGアカデミーでの長期合宿
昨年11月1日から、年末年始の一時帰国を挟み、山縣亮太(セイコー)は3ヵ月、米国フロリダ州に滞在。自らの身体との対話に集中する日々を過ごしている。2月中旬、当地の宿泊先を訪れると、「結構いい状態というか、楽しんでやっていますよ」と日焼けをした顔をほころばせた。
拠点にしたのは、フロリダ半島中西部にある「IMGアカデミー」。メキシコ湾にほど近い広大な土地に、世界屈指の充実したトレーニング施設が整う。高校までのエリート教育もなされており、男子バスケットボール部は全米ナンバーワンに輝くほど。冬でも日中は20度を軽く超える温暖な気候でもあり、環境は言うことなし。一昨年末の視察を含め、訪れるのはこれで3度目となり、慣れ親しんだ土地になったことも大きい。
とはいえ、これだけの長期間、海外を拠点に置くことはこれまでなかった。その中で、IMGアカデミーでじっくりと腰を据えたことには、それだけの理由がある。昨年、崩れてしまった身体のバランスを整え、自身の走りのイメージにフィットさせるためには、よりトレーニングに集中できる環境が必要だった。
「筋力トレーニングと一口に言ってもやり方はたくさんあるのですが、フォームや刺激の入れ方・タイミングを今回は変えてきています。それをこの恵まれた環境を生かして、(レースに)十分に発揮できるようにしていけたらいいなと思って、今回もこの地を選びました」
スプリンターの感覚は、非常に繊細だ。ほんのわずかな姿勢、タイミングの違いで、本来の感覚が失われてしまう。
2019年、山縣はシーズンインを目前にそれが狂った。背中の痛みに悩まされ、日本選手権前には肺気胸を患った。最大の目標に掲げていたドーハ世界選手権はおろか、5月のゴールデングランプリ大阪の4×100mリレー(2走/ 38秒00)を最後に表舞台から姿を消した。
肺気胸から回復した7月上旬にトレーニングを再開し、まだ可能性の残ったドーハ世界選手権のリレー代表入りを目指したが、腰やハムストリングスに痛みが出て断念。苦難の1年を、「全部自分が蒔いた種というか、原因がある話」と振り返った。
痛みの原因は「後ろ重心」への偏り
最先端のトレーニング施設が整うIMGアカデミーで昨年11月からじっくりと身体を作ってきた山縣
なぜ、そうなったのか。背中の痛みについて、明確な診断は出なかった。肺気胸も、その原因が今も判然としない。だが、「いろいろな人の力を借りて考えていった結果、『こうなんじゃないか』という一つの結論めいたものに達しました」。
その発端は、キャリア最高のシーズンと言える2018年にさかのぼる。この年、アジア大会で自身2度目の10秒00をマークして銅メダルを手にしたほか、日本選手権で5年ぶりの優勝を飾るなど、日本人に負けなしを誇った。
当時のフォームには、見た目にもわかる違いがあった。ポイントは重心の位置が「前」か「後ろ」か。わかりやすく極端な言い方をすれば、17年までは加速に乗せやすい「前傾」を意識し、18年はトップスピード維持につながる「後傾」を意識していたという。
実際は前述した通り、非常に微妙な感覚なのだが、18年、特にその後半は前傾と後傾の良さがうまくミックスされ、「いい作品に仕上がった」と山縣は感じていた。
ただ、そこから「後ろ重心にフォーカスし過ぎた」と振り返る。
「『これが自分が速く走るための技術的な方法なんだ』みたいにこだわり過ぎちゃって、今度は前傾姿勢を取れなくなったんです。後ろ重心に偏った走りになって、背中の痛みなどいろんな弊害が出てきてしまったのかなと自分なりに思っています」
※この続きは2020年3月14日発売の『月刊陸上競技4月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
「自分自身に集中する」 日本最強スプリンターが描く〝帰還〟へのシナリオ
2020年シーズン開幕に向けて冬季練習も最終段階に入った山縣。米国フロリダ州のセント・マリア島のビーチにて
2012年ロンドン五輪、16年リオ五輪の準決勝で、いずれも夢のファイナルにあと一歩と迫った。18年は日本選手を相手に無敗を誇り、自己ベストは2度の10秒00。活況を呈す日本の男子100mにあって、その強さが際立つスプリンターが山縣亮太(セイコー)だ。
昨年は背中の痛みに悩まされ、6月の日本選手権直前には肺気胸を発症。実質、5月でシーズンが終わることになった。だからと言って、山縣が自信を失ったということはない。これまでの道のりも決して順風満帆ではなかった。3度目の五輪、悲願のファイナリストへ――静かに闘志を燃やし、冬季練習に打ち込んでいる。合宿地の米国フロリダ州で、自身の現在地を聞いた。
文/小川雅生
米国・IMGアカデミーでの長期合宿
昨年11月1日から、年末年始の一時帰国を挟み、山縣亮太(セイコー)は3ヵ月、米国フロリダ州に滞在。自らの身体との対話に集中する日々を過ごしている。2月中旬、当地の宿泊先を訪れると、「結構いい状態というか、楽しんでやっていますよ」と日焼けをした顔をほころばせた。 拠点にしたのは、フロリダ半島中西部にある「IMGアカデミー」。メキシコ湾にほど近い広大な土地に、世界屈指の充実したトレーニング施設が整う。高校までのエリート教育もなされており、男子バスケットボール部は全米ナンバーワンに輝くほど。冬でも日中は20度を軽く超える温暖な気候でもあり、環境は言うことなし。一昨年末の視察を含め、訪れるのはこれで3度目となり、慣れ親しんだ土地になったことも大きい。 とはいえ、これだけの長期間、海外を拠点に置くことはこれまでなかった。その中で、IMGアカデミーでじっくりと腰を据えたことには、それだけの理由がある。昨年、崩れてしまった身体のバランスを整え、自身の走りのイメージにフィットさせるためには、よりトレーニングに集中できる環境が必要だった。 「筋力トレーニングと一口に言ってもやり方はたくさんあるのですが、フォームや刺激の入れ方・タイミングを今回は変えてきています。それをこの恵まれた環境を生かして、(レースに)十分に発揮できるようにしていけたらいいなと思って、今回もこの地を選びました」 スプリンターの感覚は、非常に繊細だ。ほんのわずかな姿勢、タイミングの違いで、本来の感覚が失われてしまう。 2019年、山縣はシーズンインを目前にそれが狂った。背中の痛みに悩まされ、日本選手権前には肺気胸を患った。最大の目標に掲げていたドーハ世界選手権はおろか、5月のゴールデングランプリ大阪の4×100mリレー(2走/ 38秒00)を最後に表舞台から姿を消した。 肺気胸から回復した7月上旬にトレーニングを再開し、まだ可能性の残ったドーハ世界選手権のリレー代表入りを目指したが、腰やハムストリングスに痛みが出て断念。苦難の1年を、「全部自分が蒔いた種というか、原因がある話」と振り返った。痛みの原因は「後ろ重心」への偏り
最先端のトレーニング施設が整うIMGアカデミーで昨年11月からじっくりと身体を作ってきた山縣
なぜ、そうなったのか。背中の痛みについて、明確な診断は出なかった。肺気胸も、その原因が今も判然としない。だが、「いろいろな人の力を借りて考えていった結果、『こうなんじゃないか』という一つの結論めいたものに達しました」。
その発端は、キャリア最高のシーズンと言える2018年にさかのぼる。この年、アジア大会で自身2度目の10秒00をマークして銅メダルを手にしたほか、日本選手権で5年ぶりの優勝を飾るなど、日本人に負けなしを誇った。
当時のフォームには、見た目にもわかる違いがあった。ポイントは重心の位置が「前」か「後ろ」か。わかりやすく極端な言い方をすれば、17年までは加速に乗せやすい「前傾」を意識し、18年はトップスピード維持につながる「後傾」を意識していたという。
実際は前述した通り、非常に微妙な感覚なのだが、18年、特にその後半は前傾と後傾の良さがうまくミックスされ、「いい作品に仕上がった」と山縣は感じていた。
ただ、そこから「後ろ重心にフォーカスし過ぎた」と振り返る。
「『これが自分が速く走るための技術的な方法なんだ』みたいにこだわり過ぎちゃって、今度は前傾姿勢を取れなくなったんです。後ろ重心に偏った走りになって、背中の痛みなどいろんな弊害が出てきてしまったのかなと自分なりに思っています」
※この続きは2020年3月14日発売の『月刊陸上競技4月号』をご覧ください。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.08
甲南学園陸上競技部創部100周年式典を開催!中尾恭吾主将「次の100年へつなげたい」
2025.11.08
5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59
-
2025.11.07
-
2025.11.07
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.08
甲南学園陸上競技部創部100周年式典を開催!中尾恭吾主将「次の100年へつなげたい」
甲南学園陸上競技部創部100周年記念式典、および記念祝賀会が11月8日、神戸市内のホテルで開催された。 甲南大学、甲南高校・中学校を運営する甲南学園の歴史は1911年の幼稚園創立からスタート。翌年に小学校、1919年に中 […]
2025.11.08
女子5000mで山田桃愛が15分33秒70の自己新 3000mで高3・栃尾佳穂9分11秒48/京都陸協記録会
11月8日、京都市の東寺ハウジングフィールド西京極で第6回京都陸協記録会が行われ、女子5000mでは山田桃愛(しまむら)が15分33秒70の自己新で全体トップとなった。 山田は埼玉県出身の24歳。小学生時代に発症した骨髄 […]
2025.11.08
5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59
11月8日、兵庫県尼崎市の尼崎市記念公園陸上競技場で第6回尼崎中長距離記録会が行われ、男子5000m競歩で山田大智(西脇工高3兵庫)が19分20秒59の日本高校新記録を樹立した。従来の高校記録は住所大翔(飾磨工高/現・富 […]
2025.11.08
中部・北陸実業団駅伝の区間エントリー発表! 最長4区はトヨタ紡織・西澤侑真、トヨタ自動車・湯浅仁が出場
11月8日、中部実業団連盟と北陸実業団連盟は、ニューイヤー駅伝の予選を兼ねた第65回中部・第55回北陸実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 中部では、昨年大会新記録で優勝を果たしたトヨタ紡織が4区(1 […]
2025.11.08
中電工は1区・相葉直紀、6区・北村惇生 中国電力は池田勘汰を6区に起用/中国実業団対抗駅伝
中国実業団連盟は11月8日、第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 前回大会で3年ぶりの優勝を果たした中電工は、優勝の立役者となった北村惇生を2年連続でエース区間の6区(19km)に登録した […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望