HOME ニュース、海外

2022.07.20

4人の初チャンピオン誕生!!400mHドス・サントスは29年ぶり、円盤投チェーは17年ぶり大会新!/世界陸上Day5
4人の初チャンピオン誕生!!400mHドス・サントスは29年ぶり、円盤投チェーは17年ぶり大会新!/世界陸上Day5

400mHのドス・サントス(22年オレゴン世界陸上)

◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)4日目

オレゴン世界陸上5日目は4種目の決勝が行われ、東京五輪で世界歴代1~3位の記録が誕生するなど歴史的レースとなった男子400mハードルに最も注目が集まった。

その中心は五輪メダリストの3人、史上初の45秒台(45秒94)で金メダルに輝いたカールステン・ワルホルム(ノルウェー)と、従来の世界記録(46秒70)を更新しながらも46秒17で2位に甘んじたライ・ベンジャミン(米国)、そして46秒72で銅メダルだったアリソン・ドス・サントス(ブラジル)。レースは3レーンにベンジャミン、4レーンにワルホルム、6レーンにドス・サントスが入り、前半から高速レースが展開される。

勝負の分かれ目となったのは8台目。ドス・サントスとベンジャミンが流れるように越えたのに対し、ワルホルムが足を合わせきれずに失速した。今季初戦だった6月5日のダイヤモンドリーグ(DL)・ラバト大会で左脚ハムストリングスを痛め、今大会がほぼぶっつけ本番だった影響は否めない。

残り100mで力強く前に出たのがドス・サントスだった。今季出場したDLは4戦全勝。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会で今季世界最高の46秒80をマークした勢いは、本物だった。昨年破られるまで29年もの間世界記録(46秒78)を保持していたケヴィン・ヤング(米国)の大会記録(47秒13、1993年)を29年ぶりに更新、自己ベストも大幅に塗り替える46秒29で金メダルに輝いた。

広告の下にコンテンツが続きます

「とてもうれしい。このトラックで世界タイトルを獲得するのはとても素晴らしいことです」と振り返ったドス・サントス。2mの長身から繰り出す大きなストライドで、前半のインターバルを12歩でカバーする。まだ22歳の若さで、「もっと速く走れると思うし、完璧なレースはまだできていない。常に改善の方法を探っていく」と力強く語る。地元の大声援を背に受けたベンジャミンに完勝したレースを見ると、完調のワルホルムをも脅かす存在になるかもしれない。

悲願の地元Vを逃したベンジャミンは、「銀に感謝している。 私はそれを成し遂げた」と胸を張った。「いくつかのハードルでミスをして、レースプランは台無しになった」と言うが、「『USA! USA!』の声が背中を押してくれた。2位を維持するためにできるだけ速く走った」。

ワルホルムは「とてもタフなレースだった」。ケガの影響については言い訳はせず、「やるべきことはできたと感じている」ときっぱり。そして「メダルを取りたかったけど、やってきたことを誇りに思う」と続けた。

この男子400mハードルも含めて、この日はいずれも初チャンピオンが誕生。男子円盤投は23歳の大学生、クリスチャン・チェー(スロベニア)が17年ぶり大会新の71m13で快勝。前回大会予選落ち、昨年の東京五輪5位っから、一気に世界の頂点へと上り詰めた。

男子1500mはジェイク・ワイトマン(英国)が今季世界最高、自己ベストの3分29秒23で金メダルに輝く。

7月11日に28歳を迎えたばかりで、主要国際大会での入賞は前回のドーハ大会の5位のみ。だが、6月のDLラバト、英国選手権を制するなど勢いに乗り、第1回ヘルシンキ大会を制したスティーブ・クラム以来39年ぶりの栄冠を母国にもたらした。

女子走高跳は4人が2m02に挑む大熱戦の中で、この高さを1回でクリアしたエラノア・パターソン(豪州)が世界大会初の金メダルを手にした。銀メダルだった3月の世界室内選手権で2m00をクリアしているが、屋外では初の大台ジャンプ。それも、オセアニアタイ・自国タイとなる2m02まで記録を伸ばし、一気に初の世界一をつかんだ。

前回大会で18歳ながら33年ぶりU20世界新となる2m04をクリアして銀メダルを獲得したヤロスラワ・マフチフ(ウクライナ)は、予選からバーを次々と1回でクリアするなど好調だったが、2m00、2m02ともに1度ずつ失敗したことが響いた。それでも、2月末から戦火に苦しむ母国に希望を与えるような鮮やかなジャンプを何度も見せた。

日本勢の出場は男子200m準決勝に挑んだ上山紘輝(住友電工)、飯塚翔太(ミズノ)の2人のみ。1組の飯塚は20秒77(-0.1)で7着、3組の上山は20秒48(+0.3)で6着となり、決勝には進めなかった。

■5日目優勝者一覧
【男子】
1500m   ジェイク・ワイトマン(英国)    3分29秒23
400mH   アリソン・ドス・サントス(ブラジル)46秒29=大会新
円盤投   クリスチャン・チェー(スロベニア) 71m13=大会新

【女子】
走高跳   エラノア・パターソン(豪州)    2m02

※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。

◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)4日目 オレゴン世界陸上5日目は4種目の決勝が行われ、東京五輪で世界歴代1~3位の記録が誕生するなど歴史的レースとなった男子400mハードルに最も注目が集まった。 その中心は五輪メダリストの3人、史上初の45秒台(45秒94)で金メダルに輝いたカールステン・ワルホルム(ノルウェー)と、従来の世界記録(46秒70)を更新しながらも46秒17で2位に甘んじたライ・ベンジャミン(米国)、そして46秒72で銅メダルだったアリソン・ドス・サントス(ブラジル)。レースは3レーンにベンジャミン、4レーンにワルホルム、6レーンにドス・サントスが入り、前半から高速レースが展開される。 勝負の分かれ目となったのは8台目。ドス・サントスとベンジャミンが流れるように越えたのに対し、ワルホルムが足を合わせきれずに失速した。今季初戦だった6月5日のダイヤモンドリーグ(DL)・ラバト大会で左脚ハムストリングスを痛め、今大会がほぼぶっつけ本番だった影響は否めない。 残り100mで力強く前に出たのがドス・サントスだった。今季出場したDLは4戦全勝。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会で今季世界最高の46秒80をマークした勢いは、本物だった。昨年破られるまで29年もの間世界記録(46秒78)を保持していたケヴィン・ヤング(米国)の大会記録(47秒13、1993年)を29年ぶりに更新、自己ベストも大幅に塗り替える46秒29で金メダルに輝いた。 「とてもうれしい。このトラックで世界タイトルを獲得するのはとても素晴らしいことです」と振り返ったドス・サントス。2mの長身から繰り出す大きなストライドで、前半のインターバルを12歩でカバーする。まだ22歳の若さで、「もっと速く走れると思うし、完璧なレースはまだできていない。常に改善の方法を探っていく」と力強く語る。地元の大声援を背に受けたベンジャミンに完勝したレースを見ると、完調のワルホルムをも脅かす存在になるかもしれない。 悲願の地元Vを逃したベンジャミンは、「銀に感謝している。 私はそれを成し遂げた」と胸を張った。「いくつかのハードルでミスをして、レースプランは台無しになった」と言うが、「『USA! USA!』の声が背中を押してくれた。2位を維持するためにできるだけ速く走った」。 ワルホルムは「とてもタフなレースだった」。ケガの影響については言い訳はせず、「やるべきことはできたと感じている」ときっぱり。そして「メダルを取りたかったけど、やってきたことを誇りに思う」と続けた。 この男子400mハードルも含めて、この日はいずれも初チャンピオンが誕生。男子円盤投は23歳の大学生、クリスチャン・チェー(スロベニア)が17年ぶり大会新の71m13で快勝。前回大会予選落ち、昨年の東京五輪5位っから、一気に世界の頂点へと上り詰めた。 男子1500mはジェイク・ワイトマン(英国)が今季世界最高、自己ベストの3分29秒23で金メダルに輝く。 7月11日に28歳を迎えたばかりで、主要国際大会での入賞は前回のドーハ大会の5位のみ。だが、6月のDLラバト、英国選手権を制するなど勢いに乗り、第1回ヘルシンキ大会を制したスティーブ・クラム以来39年ぶりの栄冠を母国にもたらした。 女子走高跳は4人が2m02に挑む大熱戦の中で、この高さを1回でクリアしたエラノア・パターソン(豪州)が世界大会初の金メダルを手にした。銀メダルだった3月の世界室内選手権で2m00をクリアしているが、屋外では初の大台ジャンプ。それも、オセアニアタイ・自国タイとなる2m02まで記録を伸ばし、一気に初の世界一をつかんだ。 前回大会で18歳ながら33年ぶりU20世界新となる2m04をクリアして銀メダルを獲得したヤロスラワ・マフチフ(ウクライナ)は、予選からバーを次々と1回でクリアするなど好調だったが、2m00、2m02ともに1度ずつ失敗したことが響いた。それでも、2月末から戦火に苦しむ母国に希望を与えるような鮮やかなジャンプを何度も見せた。 日本勢の出場は男子200m準決勝に挑んだ上山紘輝(住友電工)、飯塚翔太(ミズノ)の2人のみ。1組の飯塚は20秒77(-0.1)で7着、3組の上山は20秒48(+0.3)で6着となり、決勝には進めなかった。 ■5日目優勝者一覧 【男子】 1500m   ジェイク・ワイトマン(英国)    3分29秒23 400mH   アリソン・ドス・サントス(ブラジル)46秒29=大会新 円盤投   クリスチャン・チェー(スロベニア) 71m13=大会新 【女子】 走高跳   エラノア・パターソン(豪州)    2m02 ※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.15

28年ロス五輪の競技日程が決定! T&Fは7月15日~24日 競歩は27日、マラソンは29日と30日に実施

2028年に開催されるロサンゼルス五輪の組織委員会は、大会開幕まで3年となった7月14日、各競技の詳細な日程を発表した。 陸上競技については、すでに昨年6月の段階で、1972年ミュンヘン大会以降は大会後半に行われてきた従 […]

NEWS 1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

2025.07.15

1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

関東学生網走夏季記録挑戦競技会(7月20日/北海道・網走市営陸上競技場)のスタートリストが7月15日、同連盟の公式サイトで発表された。 5組で行われる男子10000mは、最終5組に各大学の主力選手が名を連ねた。國學院大か […]

NEWS 【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

2025.07.15

【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

7月5日に埼玉県越谷市で開催されたアスリートリンゲージフェスティバルの男子棒高跳で中学3年生の大森蒼以(KPVC・埼玉)が中学歴代2位の5m00をマークした。 大森は2011年3月生まれの14歳。5月には4m90を跳んで […]

NEWS DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

2025.07.14

DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]

NEWS 男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top