◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)4日目
オレゴン世界陸上5日目は4種目の決勝が行われ、東京五輪で世界歴代1~3位の記録が誕生するなど歴史的レースとなった男子400mハードルに最も注目が集まった。
その中心は五輪メダリストの3人、史上初の45秒台(45秒94)で金メダルに輝いたカールステン・ワルホルム(ノルウェー)と、従来の世界記録(46秒70)を更新しながらも46秒17で2位に甘んじたライ・ベンジャミン(米国)、そして46秒72で銅メダルだったアリソン・ドス・サントス(ブラジル)。レースは3レーンにベンジャミン、4レーンにワルホルム、6レーンにドス・サントスが入り、前半から高速レースが展開される。
勝負の分かれ目となったのは8台目。ドス・サントスとベンジャミンが流れるように越えたのに対し、ワルホルムが足を合わせきれずに失速した。今季初戦だった6月5日のダイヤモンドリーグ(DL)・ラバト大会で左脚ハムストリングスを痛め、今大会がほぼぶっつけ本番だった影響は否めない。
残り100mで力強く前に出たのがドス・サントスだった。今季出場したDLは4戦全勝。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会で今季世界最高の46秒80をマークした勢いは、本物だった。昨年破られるまで29年もの間世界記録(46秒78)を保持していたケヴィン・ヤング(米国)の大会記録(47秒13、1993年)を29年ぶりに更新、自己ベストも大幅に塗り替える46秒29で金メダルに輝いた。
「とてもうれしい。このトラックで世界タイトルを獲得するのはとても素晴らしいことです」と振り返ったドス・サントス。2mの長身から繰り出す大きなストライドで、前半のインターバルを12歩でカバーする。まだ22歳の若さで、「もっと速く走れると思うし、完璧なレースはまだできていない。常に改善の方法を探っていく」と力強く語る。地元の大声援を背に受けたベンジャミンに完勝したレースを見ると、完調のワルホルムをも脅かす存在になるかもしれない。
悲願の地元Vを逃したベンジャミンは、「銀に感謝している。 私はそれを成し遂げた」と胸を張った。「いくつかのハードルでミスをして、レースプランは台無しになった」と言うが、「『USA! USA!』の声が背中を押してくれた。2位を維持するためにできるだけ速く走った」。
ワルホルムは「とてもタフなレースだった」。ケガの影響については言い訳はせず、「やるべきことはできたと感じている」ときっぱり。そして「メダルを取りたかったけど、やってきたことを誇りに思う」と続けた。
この男子400mハードルも含めて、この日はいずれも初チャンピオンが誕生。男子円盤投は23歳の大学生、クリスチャン・チェー(スロベニア)が17年ぶり大会新の71m13で快勝。前回大会予選落ち、昨年の東京五輪5位っから、一気に世界の頂点へと上り詰めた。
男子1500mはジェイク・ワイトマン(英国)が今季世界最高、自己ベストの3分29秒23で金メダルに輝く。
7月11日に28歳を迎えたばかりで、主要国際大会での入賞は前回のドーハ大会の5位のみ。だが、6月のDLラバト、英国選手権を制するなど勢いに乗り、第1回ヘルシンキ大会を制したスティーブ・クラム以来39年ぶりの栄冠を母国にもたらした。
女子走高跳は4人が2m02に挑む大熱戦の中で、この高さを1回でクリアしたエラノア・パターソン(豪州)が世界大会初の金メダルを手にした。銀メダルだった3月の世界室内選手権で2m00をクリアしているが、屋外では初の大台ジャンプ。それも、オセアニアタイ・自国タイとなる2m02まで記録を伸ばし、一気に初の世界一をつかんだ。
前回大会で18歳ながら33年ぶりU20世界新となる2m04をクリアして銀メダルを獲得したヤロスラワ・マフチフ(ウクライナ)は、予選からバーを次々と1回でクリアするなど好調だったが、2m00、2m02ともに1度ずつ失敗したことが響いた。それでも、2月末から戦火に苦しむ母国に希望を与えるような鮮やかなジャンプを何度も見せた。
日本勢の出場は男子200m準決勝に挑んだ上山紘輝(住友電工)、飯塚翔太(ミズノ)の2人のみ。1組の飯塚は20秒77(-0.1)で7着、3組の上山は20秒48(+0.3)で6着となり、決勝には進めなかった。
■5日目優勝者一覧
【男子】
1500m ジェイク・ワイトマン(英国) 3分29秒23
400mH アリソン・ドス・サントス(ブラジル)46秒29=大会新
円盤投 クリスチャン・チェー(スロベニア) 71m13=大会新
【女子】
走高跳 エラノア・パターソン(豪州) 2m02
※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。
◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)4日目
オレゴン世界陸上5日目は4種目の決勝が行われ、東京五輪で世界歴代1~3位の記録が誕生するなど歴史的レースとなった男子400mハードルに最も注目が集まった。
その中心は五輪メダリストの3人、史上初の45秒台(45秒94)で金メダルに輝いたカールステン・ワルホルム(ノルウェー)と、従来の世界記録(46秒70)を更新しながらも46秒17で2位に甘んじたライ・ベンジャミン(米国)、そして46秒72で銅メダルだったアリソン・ドス・サントス(ブラジル)。レースは3レーンにベンジャミン、4レーンにワルホルム、6レーンにドス・サントスが入り、前半から高速レースが展開される。
勝負の分かれ目となったのは8台目。ドス・サントスとベンジャミンが流れるように越えたのに対し、ワルホルムが足を合わせきれずに失速した。今季初戦だった6月5日のダイヤモンドリーグ(DL)・ラバト大会で左脚ハムストリングスを痛め、今大会がほぼぶっつけ本番だった影響は否めない。
残り100mで力強く前に出たのがドス・サントスだった。今季出場したDLは4戦全勝。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会で今季世界最高の46秒80をマークした勢いは、本物だった。昨年破られるまで29年もの間世界記録(46秒78)を保持していたケヴィン・ヤング(米国)の大会記録(47秒13、1993年)を29年ぶりに更新、自己ベストも大幅に塗り替える46秒29で金メダルに輝いた。
「とてもうれしい。このトラックで世界タイトルを獲得するのはとても素晴らしいことです」と振り返ったドス・サントス。2mの長身から繰り出す大きなストライドで、前半のインターバルを12歩でカバーする。まだ22歳の若さで、「もっと速く走れると思うし、完璧なレースはまだできていない。常に改善の方法を探っていく」と力強く語る。地元の大声援を背に受けたベンジャミンに完勝したレースを見ると、完調のワルホルムをも脅かす存在になるかもしれない。
悲願の地元Vを逃したベンジャミンは、「銀に感謝している。 私はそれを成し遂げた」と胸を張った。「いくつかのハードルでミスをして、レースプランは台無しになった」と言うが、「『USA! USA!』の声が背中を押してくれた。2位を維持するためにできるだけ速く走った」。
ワルホルムは「とてもタフなレースだった」。ケガの影響については言い訳はせず、「やるべきことはできたと感じている」ときっぱり。そして「メダルを取りたかったけど、やってきたことを誇りに思う」と続けた。
この男子400mハードルも含めて、この日はいずれも初チャンピオンが誕生。男子円盤投は23歳の大学生、クリスチャン・チェー(スロベニア)が17年ぶり大会新の71m13で快勝。前回大会予選落ち、昨年の東京五輪5位っから、一気に世界の頂点へと上り詰めた。
男子1500mはジェイク・ワイトマン(英国)が今季世界最高、自己ベストの3分29秒23で金メダルに輝く。
7月11日に28歳を迎えたばかりで、主要国際大会での入賞は前回のドーハ大会の5位のみ。だが、6月のDLラバト、英国選手権を制するなど勢いに乗り、第1回ヘルシンキ大会を制したスティーブ・クラム以来39年ぶりの栄冠を母国にもたらした。
女子走高跳は4人が2m02に挑む大熱戦の中で、この高さを1回でクリアしたエラノア・パターソン(豪州)が世界大会初の金メダルを手にした。銀メダルだった3月の世界室内選手権で2m00をクリアしているが、屋外では初の大台ジャンプ。それも、オセアニアタイ・自国タイとなる2m02まで記録を伸ばし、一気に初の世界一をつかんだ。
前回大会で18歳ながら33年ぶりU20世界新となる2m04をクリアして銀メダルを獲得したヤロスラワ・マフチフ(ウクライナ)は、予選からバーを次々と1回でクリアするなど好調だったが、2m00、2m02ともに1度ずつ失敗したことが響いた。それでも、2月末から戦火に苦しむ母国に希望を与えるような鮮やかなジャンプを何度も見せた。
日本勢の出場は男子200m準決勝に挑んだ上山紘輝(住友電工)、飯塚翔太(ミズノ)の2人のみ。1組の飯塚は20秒77(-0.1)で7着、3組の上山は20秒48(+0.3)で6着となり、決勝には進めなかった。
■5日目優勝者一覧
【男子】
1500m ジェイク・ワイトマン(英国) 3分29秒23
400mH アリソン・ドス・サントス(ブラジル)46秒29=大会新
円盤投 クリスチャン・チェー(スロベニア) 71m13=大会新
【女子】
走高跳 エラノア・パターソン(豪州) 2m02
※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
-
2025.11.26
-
2025.11.26
-
2025.11.25
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]
2025.11.27
古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定
日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]
2025.11.27
岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者
富士通は11月27日、女子競歩の岡田久美子の現役引退を発表した。かねてより「今季が本当の集大成」と話していたが、正式に発表となった。 岡田は埼玉県出身。1991年生まれの34歳で、大迫傑(リーニン)、飯塚翔太(ミズノ)、 […]
2025.11.26
熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導
熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025