HOME 国内、世界陸上、日本代表
やり投に北口榛花、上田百寧、武本紗栄 5000mは2種目めの田中と廣中に萩谷楓 佐藤とウォルシュが400m準決勝/世界陸上Day6みどころ
やり投に北口榛花、上田百寧、武本紗栄 5000mは2種目めの田中と廣中に萩谷楓 佐藤とウォルシュが400m準決勝/世界陸上Day6みどころ

陸上競技の世界ナンバーワンを決める世界陸上競技選手権(以下、世界選手権)が7月15日から7月24日までの10日間、米国・オレゴン州ユージンのヘイワード・フィールドで行われている。

後半戦初日となるDay6は、前日に続いてイブニングセッションのみ。日本時間では21日の朝から昼前までとなる。

女子やり投予選には日本記録(66m00)保持者の北口榛花(JAL)、上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(佐賀県スポ協)の3人が出場する。フルエントリーは2017年ロンドン大会以来2度目。日本時間7時20分(以下時間はすべて日本時間)に始まるA組には上田、8時50分開始のB組には北口と武本が入った。

広告の下にコンテンツが続きます

予選通過記録は昨年の東京五輪より50cm短くなって62m50。今季63m93を放ち、6月18日のダイヤモンドリーグ(DL)パリ大会で日本人DL初優勝を果たした北口にとっては、十分狙える記録だ。初入賞を目指して、予選から弾みとなるアーチを描けるか。

また、近年は通過記録に到達する選手が少なく、東京五輪や3年前のドーハ大会は60m90台で決勝に進む選手もいた。自己ベストが61m75の上田と62m39の武本は、しっかりと地力を発揮できれば通過する可能性が出てくる。3人そろってのファイナルもまったくの夢ではない。

ちなみに、B組には東京五輪金メダリスト・劉詩穎(中国)や銀のマリア・アンドレイチク(ポーランド)、銅のケルシー・リー・バーバー(豪州)、4位のエダ・ツースズ(トルコ)もいる。

8時25分からの女子5000m予選には1組に日本記録(14分52秒84)保持者の廣中璃梨佳(日本郵政グループ)と萩谷楓(エディオン)が、2組には田中希実(豊田自動織機)が出場する。両組の5着と、6着以下記録の上位5人が24日午前10時25分の決勝に進む。

田中は準決勝まで進んだ1500mを経て3レース目。廣中は4日前に10000mで日本歴代2位(30分39秒71)の激走を演じている。萩谷ももちろんだが、ここまでのコンディションを踏まえつつ、レース終盤まで先頭に食らいつけるかがポイントだ。

海外勢では、1組に2日前の1500mで銀メダルを手にしたグダフ・ツェガイ(エチオピア)やこの種目ドーハ銀のマーガレット・キプケンボイ(ケニア)らが入った。2組には東京五輪金のシファン・ハッサン(オランダ)、世界記録(14分06秒52)保持者で、今大会10000mVのレテセンベト・ギデイ(エチオピア)が出場。前回女王で、今大会10000mで銀メダルを獲得したヘレン・オビリ(ケニア)はエントリーされていない。なお、800mで五輪2大会連続金メダル、世界選手権で3度優勝したキャスター・セメニャ(南アフリカ)が1組に登場する。

男子400m準決勝(11時15分)には、日本から2人が出場。1組1レーンのウォルシュ・ジュリアン(富士通)は全米2連覇のマイケル・ノーマンと同走で、2組1レーンの佐藤風雅(那須環境技術センター)は、東京五輪銅のキラニ・ジェームス(グレナダ)や4位のマイケル・チェリー(米国)と争う。各組2着と記録上位2人が23日の決勝へ進むが、44秒台が最低条件となりそう。日本選手には高いハードルだが、どこまで迫れるか。

決勝は女子3000m障害(11時45分)と女子円盤投(10時30分)の2種目で行われる。

3000m障害は混戦の様相だ。ノラア・ジェルト(カザフスタン)やウィンフレド・ヤヴィ(バーレーン)が今季8分台をマークしているが、東京五輪を9分01秒45の自己新で優勝したペルス・チェムタイ(ウガンダ)は勝負強さがある。

円盤投は東京五輪金のバラリー・オールマン(米国)に注目。4月に放った71m46は2000年以降では世界最高記録だ。1987年にマルティナ・ヘルマン(東ドイツ)がマークした大会記録(71m62)の35年ぶり更新もあるかもしれない。

準決勝は10時15分からの女子400mハードルと10時45分からの女子400m。400mハードルでは、世界記録(51秒41)保持者のシドニー・マクラフリン(米国)が3組6レーンに登場する。400mでは1組6レーンに東京五輪Vのショーナ・ミラー・ウイボ(バハマ)が入った。

この他、9時20分から男子800m予選が行われる。

陸上競技の世界ナンバーワンを決める世界陸上競技選手権(以下、世界選手権)が7月15日から7月24日までの10日間、米国・オレゴン州ユージンのヘイワード・フィールドで行われている。 後半戦初日となるDay6は、前日に続いてイブニングセッションのみ。日本時間では21日の朝から昼前までとなる。 女子やり投予選には日本記録(66m00)保持者の北口榛花(JAL)、上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(佐賀県スポ協)の3人が出場する。フルエントリーは2017年ロンドン大会以来2度目。日本時間7時20分(以下時間はすべて日本時間)に始まるA組には上田、8時50分開始のB組には北口と武本が入った。 予選通過記録は昨年の東京五輪より50cm短くなって62m50。今季63m93を放ち、6月18日のダイヤモンドリーグ(DL)パリ大会で日本人DL初優勝を果たした北口にとっては、十分狙える記録だ。初入賞を目指して、予選から弾みとなるアーチを描けるか。 また、近年は通過記録に到達する選手が少なく、東京五輪や3年前のドーハ大会は60m90台で決勝に進む選手もいた。自己ベストが61m75の上田と62m39の武本は、しっかりと地力を発揮できれば通過する可能性が出てくる。3人そろってのファイナルもまったくの夢ではない。 ちなみに、B組には東京五輪金メダリスト・劉詩穎(中国)や銀のマリア・アンドレイチク(ポーランド)、銅のケルシー・リー・バーバー(豪州)、4位のエダ・ツースズ(トルコ)もいる。 8時25分からの女子5000m予選には1組に日本記録(14分52秒84)保持者の廣中璃梨佳(日本郵政グループ)と萩谷楓(エディオン)が、2組には田中希実(豊田自動織機)が出場する。両組の5着と、6着以下記録の上位5人が24日午前10時25分の決勝に進む。 田中は準決勝まで進んだ1500mを経て3レース目。廣中は4日前に10000mで日本歴代2位(30分39秒71)の激走を演じている。萩谷ももちろんだが、ここまでのコンディションを踏まえつつ、レース終盤まで先頭に食らいつけるかがポイントだ。 海外勢では、1組に2日前の1500mで銀メダルを手にしたグダフ・ツェガイ(エチオピア)やこの種目ドーハ銀のマーガレット・キプケンボイ(ケニア)らが入った。2組には東京五輪金のシファン・ハッサン(オランダ)、世界記録(14分06秒52)保持者で、今大会10000mVのレテセンベト・ギデイ(エチオピア)が出場。前回女王で、今大会10000mで銀メダルを獲得したヘレン・オビリ(ケニア)はエントリーされていない。なお、800mで五輪2大会連続金メダル、世界選手権で3度優勝したキャスター・セメニャ(南アフリカ)が1組に登場する。 男子400m準決勝(11時15分)には、日本から2人が出場。1組1レーンのウォルシュ・ジュリアン(富士通)は全米2連覇のマイケル・ノーマンと同走で、2組1レーンの佐藤風雅(那須環境技術センター)は、東京五輪銅のキラニ・ジェームス(グレナダ)や4位のマイケル・チェリー(米国)と争う。各組2着と記録上位2人が23日の決勝へ進むが、44秒台が最低条件となりそう。日本選手には高いハードルだが、どこまで迫れるか。 決勝は女子3000m障害(11時45分)と女子円盤投(10時30分)の2種目で行われる。 3000m障害は混戦の様相だ。ノラア・ジェルト(カザフスタン)やウィンフレド・ヤヴィ(バーレーン)が今季8分台をマークしているが、東京五輪を9分01秒45の自己新で優勝したペルス・チェムタイ(ウガンダ)は勝負強さがある。 円盤投は東京五輪金のバラリー・オールマン(米国)に注目。4月に放った71m46は2000年以降では世界最高記録だ。1987年にマルティナ・ヘルマン(東ドイツ)がマークした大会記録(71m62)の35年ぶり更新もあるかもしれない。 準決勝は10時15分からの女子400mハードルと10時45分からの女子400m。400mハードルでは、世界記録(51秒41)保持者のシドニー・マクラフリン(米国)が3組6レーンに登場する。400mでは1組6レーンに東京五輪Vのショーナ・ミラー・ウイボ(バハマ)が入った。 この他、9時20分から男子800m予選が行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.15

男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

全九州高校駅伝が11月15日、福岡県嘉麻市の嘉穂総合運動公園周辺コースで開催され、男子(7区間42.195km)は宮崎日大(宮崎)が2時間6分02秒で初優勝を飾った。女子(5区間21.0975km)は神村学園(鹿児島)が […]

NEWS レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

2025.11.15

レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]

NEWS 関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

2025.11.15

関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]

NEWS ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選

2025.11.15

ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選

11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]

NEWS 【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)

2025.11.15

【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)

【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 1位 関大    3時間45分55秒 2位 関学大   3時間47分32秒 3 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top