七種競技で日本選手権3連覇の女王が、ついに歴史を動かした。5月22日、23日に行われた九州共立大チャレンジ競技会で、山崎有紀(スズキ)が5975点をマーク。3年ぶりに102点更新する自己新は、アテネ五輪にも出場した中田有紀(当時・さかえクリニックTC、現・愛知つばさTCA)が2004年に樹立した日本記録5962点を更新する日本新だった。
九州インカレの延期に伴い、「学生たちのために」と設定された競技会。「6月の日本選手権に向けての調整」というつもりで、大会5日前に急きょ出場を決めた。1種目めの100mハードルで14秒00(+1.5)をマーク。「4月の大会で14秒38だったことを考えればそこそこ」。2日目の走幅跳では向かい風1.3mの中で6m01を跳び、やり投でも48m62の自己新を出した。ラストの800mは後輩に引っ張ってもらい、ラストは独走で2分13秒95のこちらも自己ベスト。日本女子初の6000点に近づく大記録だった。フィニッシュ後は涙。大学時代から師事する疋田晃久コーチ(九州共立大監督)と喜びを分かち合った。
「今出せる力は出せた」と言う一方、それはコンディションも含めてのこと。全体的には「普通」と山崎。やり投や砲丸投など「投てき種目が安定して取りこぼしがなくなった」のが好記録の要因だというが、自己ベストがやり投と800mだけだったことを考えれば、6000点やもっと大きな記録も見えてきた。山崎自身も「ハマればまだ出せそう」と可能性を見出しているようだ。
長崎南高校から九州共立大を経て、18年からスズキへ。高校時代は4551点がベストで全国上位選手ではなかった。ところが大学で着実に成長を遂げると、3年時に5751点と大ブレーク。しかし、日本一になり、連覇を続けるうちに失っていたものもあった。「もともと彼女の持ち味」と疋田コーチが語るのが「競技を楽しむこと」。それまではヘンプヒル恵(アトレ)らの後を追いかけて成長すればよかったが、追われる立場となり、「負けられない」という気持ちが強くなり、いつしか楽しむことを忘れてしまっていた。
今回、「原点回帰」という意味合いもあり、学生たちと一緒に「伸び伸びと混成競技をできた」。その中で「久しぶりに楽しく、学生の“ノリ”を感じられた」のが大きかったようだ。
これで日本記録保持者となり、日本選手権では4連覇が懸かる。それでも、「記録は考えず、1種目ずつ楽しくやっていきます」と気負いはない。だが、この新記録が七種競技界に与えた影響は大きい。ケガから復活を期すヘンプヒル、同日に大会新で関東インカレを制した大玉華鈴(日体大)、再挑戦する宇都宮絵莉(長谷川体育施設)らを大いに刺激したことだろう。
七種競技でオリンピックの舞台に立ったのは中田有紀ただ1人。東京五輪は現実的ではないにしても、日本のヘプタスリートが再び世界の舞台へ立つ日が来る。そんな予感を漂わせる17年ぶりの日本新だった。
【得点内訳】
5975点(100mH:14秒00/+1.5―走高跳1m65―砲丸投12m39―200m24秒63/+2.0―走幅跳6m01/-1.3―やり投48m62/800m2分13秒95)
■七種競技 日本歴代5傑
5975点 山崎有紀(スズキ)2021年
5962点 中田有紀(さかえクリニックTC)2004年
5907点 ヘンプヒル恵(中大)2017年
5821点 宇都宮絵莉(長谷川体育施設)2018年
5713点 佐藤さよ子(日立土浦)2001年
写真提供/九州共立大
七種競技で日本選手権3連覇の女王が、ついに歴史を動かした。5月22日、23日に行われた九州共立大チャレンジ競技会で、山崎有紀(スズキ)が5975点をマーク。3年ぶりに102点更新する自己新は、アテネ五輪にも出場した中田有紀(当時・さかえクリニックTC、現・愛知つばさTCA)が2004年に樹立した日本記録5962点を更新する日本新だった。
九州インカレの延期に伴い、「学生たちのために」と設定された競技会。「6月の日本選手権に向けての調整」というつもりで、大会5日前に急きょ出場を決めた。1種目めの100mハードルで14秒00(+1.5)をマーク。「4月の大会で14秒38だったことを考えればそこそこ」。2日目の走幅跳では向かい風1.3mの中で6m01を跳び、やり投でも48m62の自己新を出した。ラストの800mは後輩に引っ張ってもらい、ラストは独走で2分13秒95のこちらも自己ベスト。日本女子初の6000点に近づく大記録だった。フィニッシュ後は涙。大学時代から師事する疋田晃久コーチ(九州共立大監督)と喜びを分かち合った。
「今出せる力は出せた」と言う一方、それはコンディションも含めてのこと。全体的には「普通」と山崎。やり投や砲丸投など「投てき種目が安定して取りこぼしがなくなった」のが好記録の要因だというが、自己ベストがやり投と800mだけだったことを考えれば、6000点やもっと大きな記録も見えてきた。山崎自身も「ハマればまだ出せそう」と可能性を見出しているようだ。
長崎南高校から九州共立大を経て、18年からスズキへ。高校時代は4551点がベストで全国上位選手ではなかった。ところが大学で着実に成長を遂げると、3年時に5751点と大ブレーク。しかし、日本一になり、連覇を続けるうちに失っていたものもあった。「もともと彼女の持ち味」と疋田コーチが語るのが「競技を楽しむこと」。それまではヘンプヒル恵(アトレ)らの後を追いかけて成長すればよかったが、追われる立場となり、「負けられない」という気持ちが強くなり、いつしか楽しむことを忘れてしまっていた。
今回、「原点回帰」という意味合いもあり、学生たちと一緒に「伸び伸びと混成競技をできた」。その中で「久しぶりに楽しく、学生の“ノリ”を感じられた」のが大きかったようだ。
これで日本記録保持者となり、日本選手権では4連覇が懸かる。それでも、「記録は考えず、1種目ずつ楽しくやっていきます」と気負いはない。だが、この新記録が七種競技界に与えた影響は大きい。ケガから復活を期すヘンプヒル、同日に大会新で関東インカレを制した大玉華鈴(日体大)、再挑戦する宇都宮絵莉(長谷川体育施設)らを大いに刺激したことだろう。
七種競技でオリンピックの舞台に立ったのは中田有紀ただ1人。東京五輪は現実的ではないにしても、日本のヘプタスリートが再び世界の舞台へ立つ日が来る。そんな予感を漂わせる17年ぶりの日本新だった。
【得点内訳】
5975点(100mH:14秒00/+1.5―走高跳1m65―砲丸投12m39―200m24秒63/+2.0―走幅跳6m01/-1.3―やり投48m62/800m2分13秒95)
■七種競技 日本歴代5傑
5975点 山崎有紀(スズキ)2021年
5962点 中田有紀(さかえクリニックTC)2004年
5907点 ヘンプヒル恵(中大)2017年
5821点 宇都宮絵莉(長谷川体育施設)2018年
5713点 佐藤さよ子(日立土浦)2001年 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
-
2025.10.21
-
2025.10.21
-
2025.10.21
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.22
高校駅伝都道府県大会が第2週目突入!明日23日の福島から9県で開催 宮城、千葉らハイレベルの熱戦
10月に入って全国高校駅伝(12月21日/京都)出場を懸けた高校駅伝都道府県大会が行われている。 今週は週末にかけて、東北、関東を中心に9県で開催される。 23日には福島県大会が行われ、学法石川を中心にハイレベルの争いと […]
2025.10.22
関西実業団対抗駅伝に住友電工・遠藤日向、SGホールディングス・近藤幸太郎、NTT西日本・服部弾馬らがエントリー!
来年元日に行われる全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の予選を兼ねた第68回関西実業団対抗駅伝(11月9日/和歌山)のエントリーが、10月22日に関西実業団連盟から発表された。 前回と同じ13チームがエントリー。各チ […]
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
米国陸連(USATF)は10月20日、米国陸連主催のUSATFツアーを新設することを発表した。 ツアーは2026年から実施予定で、現在は既存大会および新設大会を対象に参入申請を受け付けている。陸連はツアー化によって大会日 […]
2025.10.21
【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号
世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社。 同社から発売中の寒い時期でも快適にスポーツを行うことができるよう保温性に優れ、手首から上腕にか […]
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告したあと、報道陣への記者ブリーフィングを開いた。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望