【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はHOKA ONEONE(ホカオネオネ)の「ROCKET X(ロケット エックス)」(税込み24,200円)を紹介する。
2大トップモデルから襲名した
ブランド最速シューズ
厚底シューズの“元祖”であるHOKA ONEONE(ホカ オネオネ)からブランド最速モデルが登場した。その名も「ROCKET X(ロケット エックス)」。スピードモデルである「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボンロケット)」と、長い距離向けのレースモデル「CARBON X(カーボン エックス)」からそれぞれ名前を受け継ぎ、「HOKAで最もエネルギッシュなシューズ」として11月6日に発売された。
HOKA ONEONE(ホカオネオネ)のトップレーシングモデル「ROCKET X(ロケット エックス)」
ホカ オネオネが誇る2大レーシングモデルから襲名しただけあって、ROCKET Xには同ブランドがこれまでに培ったテクノロジーが惜しみなく投入されている。ミッドソールには反発性の高いカーボンファイバープレートを内蔵し、それを挟み込むコンプレッションEVAフォームにはホカ オネオネ史上最軽量のものを採用。メッシュアッパーも軽量で、ソールは最大30mmの厚さながら重さは27.0cmのシューズで約210gに抑えられている。
ホカ オネオネの中でも軽量なRINCON(リンコン)2やEVO CARBON ROCKETよりもさらに軽くなり、高反発のカーボンファイバープレートも搭載。“ブランド最軽量のレーシングフラット”と呼ぶのにふさわしいスペックとなっている。
東京五輪代表選手も着用
もともとROCKET Xはエリートアスリート向けに開発されたもので、「あらゆるスピード(ペース)に対応するレース用シューズ」と紹介されている。2月に開催された東京五輪マラソン米国代表選考会ではROCKET Xを履いたアリフィン・トゥリアムクが女子の部で優勝。すでに世界的には実績を上げている。
実際に足を入れてみると、最初に感じたのは高いクッション性だ。ただし、柔らかさは過去に紹介したRINCON 2やCLIFTON(クリフトン)7ほどではなく、CLIFTON EDGE(クリフトンエッジ)を思わせる水準。ソールの厚底感はあるものの、柔らかさの中にもコシが感じられ、“柔らかすぎる”というほどではない。
見た目にはソールの厚さが印象的だが、実際に走ると“厚底感”はそれほど感じない
オフセット(前足部と踵の高低差)は5mmで、接地感はフラットに近い。サイズ感は通常25.0~25.5cmの靴を履くことが多い筆者は24.5cmがジャスト。アッパーの幅がやや広いように感じるが、このあたりは足の形や好みによって意見が分かれるところだろう。
厚底と薄底の特徴を
“いいとこ取り”したシューズ
走行時の感覚としては厚底モデル特有のクセがなく、素直に走れるシューズという印象だ。RINCON 2やCLIFTON 7のような“わかりやすい柔らかさ”はなく、重心移動の際に前足部が“転がる”ような構造もしていないが、逆に言えば薄底のレーシングシューズに近い感覚で走れる。それでいて薄底モデルよりはクッション性があり、カーボンプレートによる反発も感じられるため、両方の特徴を“いいとこ取り”したシューズと言える。
トラックで200mなどをダッシュしてみても違和感はなく、厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少ない。ショートインターバルなどのスピード練習にもある程度は対応できそうだ。強いて言えば5000mのレースペースなどある程度高い出力を長く持続する時には、もう少し反発が欲しいと感じた。
もっとも、マラソンの時と同じように長い距離を“楽に速く”走りたい時には適度なクッション性とカーボンプレートの反発がマッチし、推進力が増している感覚があった。フォームもフォアフット(前足部着地)である必要はなく、踵から入ってもフラットに接地しても、どういうタイプのランナーでもシューズの性能を引き出せるのは大きなセールスポイントだろう。
アッパーには軽量のメッシュを採用しており、重さは27.0cmで約210g。通気性も高く、夏のレースには最適だ
反発よりはクッション性優位のバランスになっているため、マラソンやウルトラマラソンなどの長い距離を“確実に走り切る”需要に応えるシューズと言えそうだ。そして、クセのない走行感を考えると、これまで厚底レーシングシューズを「苦手だな」と敬遠してきたランナーこそ試す価値があるかもしれない。
文/山本慎一郎
<関連記事>
【PR】ホカ オネオネのエリート向けシューズ「ROCKET X」軽量&カーボンプレート搭載の新モデルが発売
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CARBON X(カーボン エックス)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON(クリフトン)7」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」
【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はHOKA ONEONE(ホカオネオネ)の「ROCKET X(ロケット エックス)」(税込み24,200円)を紹介する。2大トップモデルから襲名した ブランド最速シューズ
厚底シューズの“元祖”であるHOKA ONEONE(ホカ オネオネ)からブランド最速モデルが登場した。その名も「ROCKET X(ロケット エックス)」。スピードモデルである「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボンロケット)」と、長い距離向けのレースモデル「CARBON X(カーボン エックス)」からそれぞれ名前を受け継ぎ、「HOKAで最もエネルギッシュなシューズ」として11月6日に発売された。
東京五輪代表選手も着用
もともとROCKET Xはエリートアスリート向けに開発されたもので、「あらゆるスピード(ペース)に対応するレース用シューズ」と紹介されている。2月に開催された東京五輪マラソン米国代表選考会ではROCKET Xを履いたアリフィン・トゥリアムクが女子の部で優勝。すでに世界的には実績を上げている。 実際に足を入れてみると、最初に感じたのは高いクッション性だ。ただし、柔らかさは過去に紹介したRINCON 2やCLIFTON(クリフトン)7ほどではなく、CLIFTON EDGE(クリフトンエッジ)を思わせる水準。ソールの厚底感はあるものの、柔らかさの中にもコシが感じられ、“柔らかすぎる”というほどではない。
厚底と薄底の特徴を “いいとこ取り”したシューズ
走行時の感覚としては厚底モデル特有のクセがなく、素直に走れるシューズという印象だ。RINCON 2やCLIFTON 7のような“わかりやすい柔らかさ”はなく、重心移動の際に前足部が“転がる”ような構造もしていないが、逆に言えば薄底のレーシングシューズに近い感覚で走れる。それでいて薄底モデルよりはクッション性があり、カーボンプレートによる反発も感じられるため、両方の特徴を“いいとこ取り”したシューズと言える。 トラックで200mなどをダッシュしてみても違和感はなく、厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少ない。ショートインターバルなどのスピード練習にもある程度は対応できそうだ。強いて言えば5000mのレースペースなどある程度高い出力を長く持続する時には、もう少し反発が欲しいと感じた。 もっとも、マラソンの時と同じように長い距離を“楽に速く”走りたい時には適度なクッション性とカーボンプレートの反発がマッチし、推進力が増している感覚があった。フォームもフォアフット(前足部着地)である必要はなく、踵から入ってもフラットに接地しても、どういうタイプのランナーでもシューズの性能を引き出せるのは大きなセールスポイントだろう。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.07.05
2025.07.02
HOKAの新作レーシングシューズ「ROCKET X 3」が7月2日に新登場!
-
2025.07.05
-
2025.07.01
-
2025.07.04
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.05
新潟医療福祉大14年連続全国へ 5000mレースで清水杏夏筆頭に上位ほぼ独占/全日本大学女子駅伝北信越地区選考会
第43回全日本大学女子駅伝対校選手権北信越地区選考会が7月5日、長野県佐久市の佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、新潟医療福祉大がトップとなり、14年連続14回目となる本大会の出場権を獲得した。 北信越地区からの全国大会 […]
2025.07.05
信州大が4大会ぶり16回目の伊勢路へ! 初の出場枠2・出雲駅伝は信州大と新潟大が出場権獲得/全日本大学駅伝北信越選考会
秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝の北信越地区選考会は7月5日、長野・佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、信州大が4時間15分59秒69で4大会連続16回目の本大会出場を決めた。 選考会には6校が出場し、各校最大10人がエ […]
2025.07.05
やり投・ディーン元気13年ぶり自己新84m66!同期・新井涼平と交わした約束果たし「メモリアルな1投」/日本選手権
◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 2日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子やり投でディーン元気(ミズノ)が84m66で2位に入った。 広告の下にコンテンツが続きます 同 […]
2025.07.05
札幌学大が4年ぶり3回目、北大が4年ぶり2回目の出場権獲得!/出雲駅伝北海道予選会
7月5日、札幌円山競技場で第37回出雲大学選抜駅伝の北海道地区予選会が行われ、札幌学大と北大が本戦の出場権を獲得した。 出雲駅伝の出場枠は前年度の大会成績によって振り分けられ、24年出雲駅伝で北海道学連選抜が14位に入っ […]
Latest Issue
最新号

2025年7月号 (6月13日発売)
詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会