HOME 高校・中学

2025.07.23

110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック
110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック

清水空跳、古賀ジェレミー、新妻遼己

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、男子トラック種目を展望する。

【インターハイ展望】
八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成
久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック
七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

注目選手集まる短距離

男子トラックは男子110mハードルで、昨年の決勝で高校記録をマークした古賀ジェレミー(東京3)の走りに注目が集まる。今季の古賀は左膝の故障で出遅れていたが、5月の東京都大会で13秒59の高校タイをマーク。6月の南関東大会では準決勝で13秒58、決勝では13秒45(+0.1)と大幅に記録を縮めている。

広告の下にコンテンツが続きます

日本選手権でも高校生としては11年ぶりに決勝へ進んで5位と、シニア相手に堂々とした走りを見せた。昨年、古賀と高速バトルを繰り広げ、13秒68で2位だった髙城昊紀(宮崎西2)は出遅れているが、7月に14秒10をマーク。昨年の国民スポーツ大会少年男子Bで3位の権田颯志(安城学園2愛知)は13秒97(+1.3)と高2歴代3位タイを出すなど、古賀を追う存在も状態を上げてきている。

男子短距離も注目選手が集まる。男子100mでは日本選手権で清水空跳(星稜2石川)が、桐生祥秀(洛南高、現・日本生命)が持つ高2最高に並ぶ10秒19(+0.8)をマーク。勝負だけではなく、記録にも期待が懸かる。10秒31を持つ小針星砂(日大東北3福島)、10秒33の安田夢雄生(明桜館2鹿児島)、昨年のU18大会覇者の菅野翔唯(東農大二2群馬)、地元Vを狙う渡邊隆喜(広島国際学院3)らによる大混戦となりそうだ。

清水は200mでも20秒79(+1.4)でランキングトップと、2冠を視界に捉える。7月に大幅自己新の20秒87(+1.5)を出している伴野智星(静岡市立2)、20秒92(+0.4)を持つ井手友郎(済美2愛媛)、前回2位の佐藤克樹(東京学館新潟3)といった実力者たちがそろう。

広告の下にコンテンツが続きます

400mは例年の1日3レースが緩和される予定だったが、暑熱対策で1日1レースの計2本となる。これまで以上に高い記録水準が求められそうだ。軸となるのは、昨年も決勝へ進んでいる小澤耀平(城西3東京)と久保拓己(滝川二3兵庫)。ここに46秒台を持つ橋本頼弥(鵬学園3石川)や大城直也(宮崎工3)がどう絡んでくるか。

両リレーは熾烈な争いか

予選、決勝の800mは昨年8位の菊池晴太(盛岡四3岩手)が1分50秒01でランキングトップ。前回はフロントランでレースを主導しており、ラストのキレがある近畿王者の衣笠逞真(奈良3)らが追う展開となるだろう。

タイムレース決勝となる1500m以上の種目では、1500mで連覇に挑むフェリックス・ムティアニ(山梨学院3)に、新妻遼己(西脇工3兵庫)や吉田星(東海大札幌2北海道)が挑戦。5000mはジェームス・カルリ(青森山田3)やムティアニ、前回優勝のガユ・サミュエル(札幌山の手3北海道)といった留学生が強力。3000m障害は伊藤悠ノ介(八千代松陰3千葉)と前田結人(洛南3京都)を軸に8分台7人による争いとなりそうだ。

400mハードルでは四国大会で両リレーを含めて4冠を果たした酒井大輔(四学香川西3)、家入俊太(東福岡3)ら福岡勢、高1歴代最高の51秒11を持つ後藤大樹(洛南1京都)も楽しみな存在。5000m競歩は山田大智(西脇工3兵庫)が軸となりそうだ。

39秒台が3校並ぶ4×100mリレーでは、洛南(京都)、四学香川西、関大北陽(大阪)による熾烈な争いの予感。4×400mリレーは兵庫県大会で高校歴代7位の3分08秒88をマークしている滝川二、北九州大会で400mの表彰台を独占した東福岡、近畿大会で大接戦を演じた洛南、関大北陽が中心となりそうだ。

また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。

フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、男子トラック種目を展望する。 【インターハイ展望】 八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成 久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック 七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

注目選手集まる短距離

男子トラックは男子110mハードルで、昨年の決勝で高校記録をマークした古賀ジェレミー(東京3)の走りに注目が集まる。今季の古賀は左膝の故障で出遅れていたが、5月の東京都大会で13秒59の高校タイをマーク。6月の南関東大会では準決勝で13秒58、決勝では13秒45(+0.1)と大幅に記録を縮めている。 日本選手権でも高校生としては11年ぶりに決勝へ進んで5位と、シニア相手に堂々とした走りを見せた。昨年、古賀と高速バトルを繰り広げ、13秒68で2位だった髙城昊紀(宮崎西2)は出遅れているが、7月に14秒10をマーク。昨年の国民スポーツ大会少年男子Bで3位の権田颯志(安城学園2愛知)は13秒97(+1.3)と高2歴代3位タイを出すなど、古賀を追う存在も状態を上げてきている。 男子短距離も注目選手が集まる。男子100mでは日本選手権で清水空跳(星稜2石川)が、桐生祥秀(洛南高、現・日本生命)が持つ高2最高に並ぶ10秒19(+0.8)をマーク。勝負だけではなく、記録にも期待が懸かる。10秒31を持つ小針星砂(日大東北3福島)、10秒33の安田夢雄生(明桜館2鹿児島)、昨年のU18大会覇者の菅野翔唯(東農大二2群馬)、地元Vを狙う渡邊隆喜(広島国際学院3)らによる大混戦となりそうだ。 清水は200mでも20秒79(+1.4)でランキングトップと、2冠を視界に捉える。7月に大幅自己新の20秒87(+1.5)を出している伴野智星(静岡市立2)、20秒92(+0.4)を持つ井手友郎(済美2愛媛)、前回2位の佐藤克樹(東京学館新潟3)といった実力者たちがそろう。 400mは例年の1日3レースが緩和される予定だったが、暑熱対策で1日1レースの計2本となる。これまで以上に高い記録水準が求められそうだ。軸となるのは、昨年も決勝へ進んでいる小澤耀平(城西3東京)と久保拓己(滝川二3兵庫)。ここに46秒台を持つ橋本頼弥(鵬学園3石川)や大城直也(宮崎工3)がどう絡んでくるか。

両リレーは熾烈な争いか

予選、決勝の800mは昨年8位の菊池晴太(盛岡四3岩手)が1分50秒01でランキングトップ。前回はフロントランでレースを主導しており、ラストのキレがある近畿王者の衣笠逞真(奈良3)らが追う展開となるだろう。 タイムレース決勝となる1500m以上の種目では、1500mで連覇に挑むフェリックス・ムティアニ(山梨学院3)に、新妻遼己(西脇工3兵庫)や吉田星(東海大札幌2北海道)が挑戦。5000mはジェームス・カルリ(青森山田3)やムティアニ、前回優勝のガユ・サミュエル(札幌山の手3北海道)といった留学生が強力。3000m障害は伊藤悠ノ介(八千代松陰3千葉)と前田結人(洛南3京都)を軸に8分台7人による争いとなりそうだ。 400mハードルでは四国大会で両リレーを含めて4冠を果たした酒井大輔(四学香川西3)、家入俊太(東福岡3)ら福岡勢、高1歴代最高の51秒11を持つ後藤大樹(洛南1京都)も楽しみな存在。5000m競歩は山田大智(西脇工3兵庫)が軸となりそうだ。 39秒台が3校並ぶ4×100mリレーでは、洛南(京都)、四学香川西、関大北陽(大阪)による熾烈な争いの予感。4×400mリレーは兵庫県大会で高校歴代7位の3分08秒88をマークしている滝川二、北九州大会で400mの表彰台を独占した東福岡、近畿大会で大接戦を演じた洛南、関大北陽が中心となりそうだ。 また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。 フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.09

奥球磨駅伝に青学大、創価大、 東京国際大、立教大がエントリー!! 高校は九州学院、鳥栖工、小林、鳥取城北などの有力校そろう

9月9日、奥球磨駅伝の主催者が10月5日に行われる第4回奥球磨駅伝の出場チームを発表した。 大学・実業団の部には15チームがエントリー。今年の箱根駅伝出場校では青学大を筆頭に創価大、東京国際大、立教大が登録。他にも東農大 […]

NEWS 東京世界陸上日本代表選手名鑑

2025.09.09

東京世界陸上日本代表選手名鑑

女子はこちら 男 子 100m   200m   400m   リレー   800m   1500m   5000m   10000m   […]

NEWS 10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

2025.09.09

10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

男子10000mで東京世界選手権代表に内定した葛西潤(旭化成)。昨年のパリ五輪に続いて日の丸を背負って走ることとなった。パートナーシップ契約を結ぶアディダスの協力のもと、単独インタビューに応えた。 今年4月の日本選手権1 […]

NEWS 2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

2025.09.09

2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

日本中体連陸上競技部は、9月9日までに2027年以降の全中の陸上大会と駅伝大会(全国中学校駅伝)について実施内容の方針を固めた。 陸上大会は、日本陸連の競技者育成指針に沿うかたちで、27年から男子400mと男子3000m […]

NEWS 世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

2025.09.09

世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

9月8日、9日の両日、東京で世界陸連のカウンシル会議が行われ、世界陸連の今後の活動方針などが話し合われた。 世界陸連会長のセバスチャン・コー氏は、3期目の任期が満了する2027年で退任することが決まっており、会議冒頭で「 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top