HOME 高校・中学

2025.07.23

八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成
八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成

大森恵偉音、宮下輝一、大垣尊良

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、男子フィールド種目などを展望する。

【インターハイ展望】
110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック
久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック
七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

走高跳は中村、畝地の争いか

八種競技は6月の南関東大会で6272点の高校記録をマークした宮下輝一(市船橋3千葉)が悲願の頂点に挑む。得意のやり投を中心に苦手種目がなく、安定感が高い。2年前は7位、昨年は3位と届かなかった頂が手の届くところまできている。

広告の下にコンテンツが続きます

宮下を追う選手たちもハイレベル。近畿大会優勝の鯵坂勇介(東海大仰星3大阪)は得意のスプリント種目でリードを奪い、千葉遼(東北学院3宮城)は前回8位と実績豊富。東北大会は左脚の肉離れから回復途上だった相馬大翔(盛岡市立3岩手)、2年生の北村澪音(洛南・京都)も6000点に迫りたい。

男子跳躍では大森恵偉音(福岡第一3)が2冠と連覇に挑戦。2月に腰痛分離症になったものの、4月のU18アジア選手権では走幅跳で銀メダルに輝いた。同選手権出場の特例で今季の実戦が少なくなっている三段跳は、記録としては不安な面もあるだろう。前回の経験も生かして、連覇に挑むことになる。

走幅跳ではランキングトップの7m63(+1.8)をマークしている後藤大輔(北海道栄3)は、U18大会三段跳2位の実力者。南関東大会優勝の岡野陸(松戸六実3千葉)も勝負強さがある。三段跳では後藤に加え、前回4位の井上敏志(玉野光南3岡山)やランキングトップの小坂羚叶(四学香川西2)が上位に食い込みそうだ。

広告の下にコンテンツが続きます

走高跳では前回3位の中村佳吾(関大北陽3大阪)とU18大会王者の畝地雄大(鹿児島南3)が記録・実績ともに優勝争いをリードしそう。5m超えが4人いる棒高跳では5m25を持つ井上直哉(阿南光3徳島)が一歩リード。四国大会でしのぎを削った前回6位の大西亮暉(観音寺一3香川)、ともに5m00の杉本惺昭(明石商3兵庫)と泉谷礼哉(王寺工2奈良)がどこまで迫っていけるか。

ハンマー投の入賞ライン上昇か

投てきで最注目は砲丸投の大垣尊良(厚真2北海道)だろう。前回は1年生ながら4位入賞を果たし、今季は高校歴代5位、高2歴代2位の18m08をプット。その記録にも注目だ。赤澤瑠依(玉野光南3岡山)が17m40で大垣を追い、昨年のU18大会2位で近畿大会優勝の小河琉(社3兵庫)はその赤澤をまずはターゲットに据える。攻めの投げが持ち味の福宮佳潤(東京2)も面白い存在だ。

50mスロワーが3人いる円盤投は混戦模様。4月から石丸大智(純真3福岡)、福宮、東琉空(稲生3三重)と約2週間ごとにランキングトップが入れ替わった。濵田琉輝(鹿児島南3)、大垣も49m台をマークしており、激しいトップ8争いとなりそうだ。

ハンマー投は60mオーバーが11人いるだけに、入賞ラインも上がりそうだ。ランキングトップは66m07をマークしている大川巧(久居3三重)。7月中旬の三重県選手権にエントリーしながら欠場しており、その状態が気がかりだ。中国大会覇者の高見晃史郎(松江工3島根)、近畿大会優勝の清水蓮大(社3兵庫)が優勝争いを牽引するだろう。

やり投は昨年のU18大会2位の大塚元稀(水戸工3茨城)が、茨城県選手権で69m38をマークし、ランキングトップに立った。東海大会Vの岩坂レオン(名古屋大谷3愛知)、八種競技との兼ね合いで出場が不透明な宮下、前回2位・大山澄海(宮崎工3)、同3位・瀧本啓介(十津川3奈良)といった実力者たちがそろっている。

また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。

フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、男子フィールド種目などを展望する。 【インターハイ展望】 110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック 久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック 七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

走高跳は中村、畝地の争いか

八種競技は6月の南関東大会で6272点の高校記録をマークした宮下輝一(市船橋3千葉)が悲願の頂点に挑む。得意のやり投を中心に苦手種目がなく、安定感が高い。2年前は7位、昨年は3位と届かなかった頂が手の届くところまできている。 宮下を追う選手たちもハイレベル。近畿大会優勝の鯵坂勇介(東海大仰星3大阪)は得意のスプリント種目でリードを奪い、千葉遼(東北学院3宮城)は前回8位と実績豊富。東北大会は左脚の肉離れから回復途上だった相馬大翔(盛岡市立3岩手)、2年生の北村澪音(洛南・京都)も6000点に迫りたい。 男子跳躍では大森恵偉音(福岡第一3)が2冠と連覇に挑戦。2月に腰痛分離症になったものの、4月のU18アジア選手権では走幅跳で銀メダルに輝いた。同選手権出場の特例で今季の実戦が少なくなっている三段跳は、記録としては不安な面もあるだろう。前回の経験も生かして、連覇に挑むことになる。 走幅跳ではランキングトップの7m63(+1.8)をマークしている後藤大輔(北海道栄3)は、U18大会三段跳2位の実力者。南関東大会優勝の岡野陸(松戸六実3千葉)も勝負強さがある。三段跳では後藤に加え、前回4位の井上敏志(玉野光南3岡山)やランキングトップの小坂羚叶(四学香川西2)が上位に食い込みそうだ。 走高跳では前回3位の中村佳吾(関大北陽3大阪)とU18大会王者の畝地雄大(鹿児島南3)が記録・実績ともに優勝争いをリードしそう。5m超えが4人いる棒高跳では5m25を持つ井上直哉(阿南光3徳島)が一歩リード。四国大会でしのぎを削った前回6位の大西亮暉(観音寺一3香川)、ともに5m00の杉本惺昭(明石商3兵庫)と泉谷礼哉(王寺工2奈良)がどこまで迫っていけるか。

ハンマー投の入賞ライン上昇か

投てきで最注目は砲丸投の大垣尊良(厚真2北海道)だろう。前回は1年生ながら4位入賞を果たし、今季は高校歴代5位、高2歴代2位の18m08をプット。その記録にも注目だ。赤澤瑠依(玉野光南3岡山)が17m40で大垣を追い、昨年のU18大会2位で近畿大会優勝の小河琉(社3兵庫)はその赤澤をまずはターゲットに据える。攻めの投げが持ち味の福宮佳潤(東京2)も面白い存在だ。 50mスロワーが3人いる円盤投は混戦模様。4月から石丸大智(純真3福岡)、福宮、東琉空(稲生3三重)と約2週間ごとにランキングトップが入れ替わった。濵田琉輝(鹿児島南3)、大垣も49m台をマークしており、激しいトップ8争いとなりそうだ。 ハンマー投は60mオーバーが11人いるだけに、入賞ラインも上がりそうだ。ランキングトップは66m07をマークしている大川巧(久居3三重)。7月中旬の三重県選手権にエントリーしながら欠場しており、その状態が気がかりだ。中国大会覇者の高見晃史郎(松江工3島根)、近畿大会優勝の清水蓮大(社3兵庫)が優勝争いを牽引するだろう。 やり投は昨年のU18大会2位の大塚元稀(水戸工3茨城)が、茨城県選手権で69m38をマークし、ランキングトップに立った。東海大会Vの岩坂レオン(名古屋大谷3愛知)、八種競技との兼ね合いで出場が不透明な宮下、前回2位・大山澄海(宮崎工3)、同3位・瀧本啓介(十津川3奈良)といった実力者たちがそろっている。 また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。 フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.26

ゲティチ1時間3分08秒で世界記録にあと16秒 男子はケジェルチャ58分02秒、アルムグレンが欧州記録/バレンシアハーフ

バレンシアハーフマラソンが10月26日、スペインの同地で行われ、女子ではA.ゲティチ(ケニア)が1時間3分08秒で2連覇した。 この記録は世界歴代2位の自己記録(1時間3分04秒)に続く、歴代パフォーマンス3位。ゲティチ […]

NEWS 走高跳・仲野春花が現役引退「自分と競技と向き合えた」17、18年日本選手権V、低迷期支えたジャンパー

2025.10.26

走高跳・仲野春花が現役引退「自分と競技と向き合えた」17、18年日本選手権V、低迷期支えたジャンパー

女子走高跳の仲野春花(ニッパツ)が今季限りでの引退を表明した。 仲野は福岡県出身の29歳。母(牧子さん)は100mハードルで日本トップ選手だった。その影響もあり小1から陸上を始めた。 行橋中京中から中村学園女高へ進むと、 […]

NEWS ハーフマラソン競歩は東洋大・逢坂草太朗1時間23分33秒で制覇 女子は永井優会が優勝/高畠競歩

2025.10.26

ハーフマラソン競歩は東洋大・逢坂草太朗1時間23分33秒で制覇 女子は永井優会が優勝/高畠競歩

◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠まほろば競歩/1周1.0kmの周回) 来年秋に開催される名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会が行われ、ハーフマラソン競歩は男子が逢坂草太朗( […]

NEWS 最多出場校・福岡大が8位で11年ぶりシード!目標達成へ最後まで「熱いレース」やり遂げる/全日本大学女子駅伝

2025.10.26

最多出場校・福岡大が8位で11年ぶりシード!目標達成へ最後まで「熱いレース」やり遂げる/全日本大学女子駅伝

◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝が行われ、城西大が2時間3分28秒で25年ぶり3度目の優勝を飾った。 白熱のシード争い。そ […]

NEWS 前回女王・立命大は5位「前半から出し切れなかった」98年からのトップ5継続/全日本大学女子駅伝

2025.10.26

前回女王・立命大は5位「前半から出し切れなかった」98年からのトップ5継続/全日本大学女子駅伝

◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝が行われ、城西大が2時間3分28秒で25年ぶり3度目の優勝を飾った。 連覇を狙った立命大は […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top