2024.04.10
パリ五輪に向けた戦いがいよいよスタートした。春のトラック&フィールドシーズンから注目の選手を紹介する。
2023年は女子跳躍にとって歴史的な年となった。走幅跳では秦澄美鈴(シバタ工業、現・住友電工)が池田久美子の日本記録6m86を17年ぶりに塗り替える6m97。三段跳では森本麻里子(内田建設、現・オリコ)が花岡麻帆の日本記録14m04を24年ぶりに更新した。日本陸上界に燦然と輝く“レジェンド”の記録をついに動かした2人は、ブダペスト世界選手権にも出場している。
その2人の影にやや隠れてしまったが、棒高跳も負けてはいない。諸田実咲(アットホーム)が2度日本記録を塗り替え、パリ五輪へ突き進んでいる。
23年度一発目の日本記録
昨シーズン、“日本新第一号”は諸田によってもたらされた。4月1日に4m41。ロンドン五輪に出場した我孫子智美の日本記録を11年ぶりに1cm塗り替えた。2023年度、栃木スポーツ協会からアットホームに所属となり、新しいユニフォームを着て臨む最初の試合だった。
「あそこで日本新が出るとは思っていなかったのですが、跳べたことで『今これくらい跳べるんだ』と自信になりました」。技術的に「良かったとは言えない」が、「冬季をケガなく積めてベースアップできた成果」だと振り返る。
特に助走の面では数年かけて改善してきた。「この2、3年で徐々に良くなってきて、形になってきました。特に後半、ラストの駆け上がりのところで後傾しないで走れるようになりました」。
4m41に関してはこう振り返る。
「最後の(踏み切りまでの)入りの勢いが全然違いました。1つ前の高さ(4m34)は少し上の方向に入ってしまったのですが、前方向にポールを曲げる意識を持ったら反発がもらえて、上に打ち上げられる感覚がありました」
棒高跳は陸上競技に置いて唯一、道具を使って身体を動かす種目である。助走スピードを生かし、ポールを曲げる。そのポールがまっすぐに戻ろうとする力を利用して空中へとテイクオフする。世界トップ選手は男子であれば6mを越える。それは“跳ぶ”よりも“飛ぶ”と表現しても大げさではない。
不思議なもので、高く跳び上がるのだが、失敗跳躍の時は「上に上がろうとしてしまう」。そうすると、「良い反発がもらえない」のだという。わずかなスペースに、ほぼ全速力でポールを突き刺す恐怖心に打ち勝ち、「前に力を加える」ことができれば、ポールが曲がり、身体は美しく宙を舞う。
2023年は7月のアジア選手権(タイ・バンコク)、秋のアジア大会(中国・杭州)をターゲットに置いていた。4m30前後で安定し、日本選手権も4m20で2年ぶりに制した。しかし、その後は左膝の痛みに苦しむ。
「膝が内側に入ってしまうのが原因で外側の軟骨が擦れてしまって痛みが出ます。手術はせず、動き・走り・フォームを改善したり、周囲を強化したり、根本から見直しています」
世界大会に出場するためには参加標準記録を突破するか、ワールドランキングで出場権獲得圏内に入る必要がある。アジア選手権はワールドランキングを上げるためのポイントが多く獲得できるチャンスがあった。
しかし、ケガのため4m00の4位。「一番痛みがきつくて、練習もまともにできていなかったです。心も身体も不安定なまま。そんなに甘くなかったですね」。
23年度一発目の日本記録
昨シーズン、“日本新第一号”は諸田によってもたらされた。4月1日に4m41。ロンドン五輪に出場した我孫子智美の日本記録を11年ぶりに1cm塗り替えた。2023年度、栃木スポーツ協会からアットホームに所属となり、新しいユニフォームを着て臨む最初の試合だった。 「あそこで日本新が出るとは思っていなかったのですが、跳べたことで『今これくらい跳べるんだ』と自信になりました」。技術的に「良かったとは言えない」が、「冬季をケガなく積めてベースアップできた成果」だと振り返る。 特に助走の面では数年かけて改善してきた。「この2、3年で徐々に良くなってきて、形になってきました。特に後半、ラストの駆け上がりのところで後傾しないで走れるようになりました」。 4m41に関してはこう振り返る。 「最後の(踏み切りまでの)入りの勢いが全然違いました。1つ前の高さ(4m34)は少し上の方向に入ってしまったのですが、前方向にポールを曲げる意識を持ったら反発がもらえて、上に打ち上げられる感覚がありました」 棒高跳は陸上競技に置いて唯一、道具を使って身体を動かす種目である。助走スピードを生かし、ポールを曲げる。そのポールがまっすぐに戻ろうとする力を利用して空中へとテイクオフする。世界トップ選手は男子であれば6mを越える。それは“跳ぶ”よりも“飛ぶ”と表現しても大げさではない。 不思議なもので、高く跳び上がるのだが、失敗跳躍の時は「上に上がろうとしてしまう」。そうすると、「良い反発がもらえない」のだという。わずかなスペースに、ほぼ全速力でポールを突き刺す恐怖心に打ち勝ち、「前に力を加える」ことができれば、ポールが曲がり、身体は美しく宙を舞う。 2023年は7月のアジア選手権(タイ・バンコク)、秋のアジア大会(中国・杭州)をターゲットに置いていた。4m30前後で安定し、日本選手権も4m20で2年ぶりに制した。しかし、その後は左膝の痛みに苦しむ。 「膝が内側に入ってしまうのが原因で外側の軟骨が擦れてしまって痛みが出ます。手術はせず、動き・走り・フォームを改善したり、周囲を強化したり、根本から見直しています」 世界大会に出場するためには参加標準記録を突破するか、ワールドランキングで出場権獲得圏内に入る必要がある。アジア選手権はワールドランキングを上げるためのポイントが多く獲得できるチャンスがあった。 しかし、ケガのため4m00の4位。「一番痛みがきつくて、練習もまともにできていなかったです。心も身体も不安定なまま。そんなに甘くなかったですね」。アジア大会で殊勲の銀メダル
その後、1ヵ月は走らず、ポールワークもしなかった。上半身の強化など補強に努め、8月中旬くらいから走り始めたという。9月の全日本実業団対抗で4m20。「痛みがなくできたので、跳べる楽しさが出てきました」。状態を上げて中国へと向かった。 異様な雰囲気だった。アジア記録(4m72)を持つ李玲と、若手の牛春格という中国代表2人は世界トップ選手。地元選手への声援はとてつもないもの。まさに“アウェー”という状況だったが、「気にならずにすごく集中できたんです」。 不思議と「ピットに立った時に、『跳べる』という感覚があったんです。初めての感覚でした」。助走も悪い時は「いろいろ考え過ぎる」が、この日は「スッとスムーズにできて余裕があって、考え過ぎずに1本1本跳べた」という。 [caption id="attachment_132779" align="alignnone" width="800"]
棒高跳の申し子が世界への扉を開くか
棒高跳王国と言われる群馬で、小6からポールを握った。中学生で日本選手権にも出場し、当時の中学最高記録(3m81※室内)も樹立。高2初となる4m00ボウルターになり、中大では学生記録(4m30)も打ち立てた。 22年シーズン後からは、田中成コーチにメニューを一任し、「ガラッと変わりました」という。 「スプリントも週3回取り組んでいますし、苦手だった300mや200mも走っています。大学までは全然やってこなかったウエイトトレーニングも週2回くらいは必ず入れていて、マックスも上がっています。助走スピードも上がりましたし、ブレなくなりました。ポールが硬くなっても対応できるようにもなったと思います」 今の課題は「踏み切りの形を作ること」。まだ良い時と悪い時の振れ幅が大きいようで、「形が雑になると払われてしまって、身体が流れる跳躍になる」という。踏み切りに突っ込む局面でも恐怖心が出てはいけない。「怖がると後傾してしまうので、姿勢を崩さずに入っていきたいんです」。また、「もっとポールを曲げ込めたら反発を得られると思います」と、さらなる高さを見据えている。 「海外の選手では同じくらいの身長(165cm)で4m80くらい跳ぶ選手もいます。ロシアでは身長170cmに満たない選手で5m超えもいます。まずはしっかりフィジカル面をアップさせることを大前提に、どれだけ技術でカバーできるか。高い技術もフィジカルがないとついてこないので、やっぱりベースアップですね」 [caption id="attachment_132780" align="alignnone" width="800"]
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)