HOME PR
PR

2023.09.16

【駒澤大学】 2年連続〝駅伝3冠〟へ準備着々 「ボディメンテ」がチームをサポート
【駒澤大学】 2年連続〝駅伝3冠〟へ準備着々 「ボディメンテ」がチームをサポート

志賀高原合宿で走り込む駒大の選手たち

前半戦好調の要因と駅伝シーズンに向けての抱負

昨年度、悲願の「駅伝3冠」を達成した駒澤大学の勢いが止まらない。今年度の前半シーズンでも大活躍。8月上旬のFISUワールドユニバーシティゲームズ(中国・成都)で2つのメダルを獲得すると、9月23日から始まるアジア大会(中国・杭州)には佐藤圭汰(2年)が5000mに出場する。好調なチームは日々のコンディショニングに大塚製薬の「ボディメンテ」を活用。夏合宿で力を蓄え、2年連続の駅伝3冠を目指して突き進む。

前半戦は圧倒的な大活躍

大八木弘明総監督から藤田敦史監督へ〝王者のタスキ〟を引き継いだ駒大が、トラックシーズンで抜群の強さを見せつけた。

5月の関東インカレは2部10000mで唐澤拓海(4年)が日本人トップ(4位)に輝くと、伊藤蒼唯(2年)も8位入賞。同ハーフマラソンでは赤星雄斗(4年)と山川拓馬(2年)がワン・ツーを飾った。6月の日本選手権5000mは佐藤圭汰(2年)が学生トップの4位に食い込み、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会5000mでは鈴木芽吹(4年)が13分24秒55の自己ベスト。

8月のワールドユニバーシティゲームズは安原太陽(4年)が5000mで銀メダルを奪うと、篠原倖太朗(3年)がハーフマラソンで6位に食い込み日本の団体戦銅メダル獲得に貢献した。
「前半戦は思っていたような結果を出してくれました」と藤田監督が評価するほど充実した内容だった。

今年度からチームの指揮を執る藤田敦史監督

昨年度の駅伝シーズンに続いて好調を維持している駒大勢。その理由のひとつが日々のコンディショニングにあるという。選手たちは積極的に「ボディメンテ」を活用。体調を整えながら、ハードなトレーニングを積んでいるからだ。

駒大の選手たちは「ボディメンテ ゼリー」と「ボディメンテ ドリンク」を日々のコンディショニングに積極活用している

「ボディメンテ」の活用方法

駒大の選手たちは本練習後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取。そして日々の生活で「ボディメンテ ドリンク」を飲んでいるという。毎日の積み重ねが、選手たちに確かな自信と進化をもたらしている。
「結果を残す上で体調管理はすごく大事です。ボディメンテを活用するのが自分のひとつの取り組みになっているので、それが自信になって、結果を出す要因になっていると思います」と鈴木。2・3年時は疲労骨折もあって長期離脱が多かったが、今季は練習量をうまく調整。大きな故障もなく、夏合宿も継続的にトレーニングをこなしている。

ボディメンテ ゼリーは健康管理に良いとされる植物由来の乳酸菌B240が20億個、ホエイタンパクも7.5g含まれている。体内でつくることができない必須アミノ酸であるBCAA+アルギニンが2500mg含まれている乳酸菌入り製品でありながら、常温でも保存可能。そのためワールドユニバーシティゲームズでメダルを獲得した安原と篠原は現地にもボディメンテ ゼリーを持参したという。

「試合前のコンディションを整える上で、ボディメンテは欠かせません。体調が整いやすい感じがするので、摂取すると安心できるんです」と安原が言えば、篠原も「ゼリーは朝練習後に摂取することがあります。僕の場合、粉末プロテインは量によって一気に摂るとお腹が膨れてしまうこともある。でも、ボディメンテ ゼリーは1袋でタンパク質が10g摂れ、これぐらいの量だと朝食もしっかり食べられてちょうどいい。日常的に飲んでいるドリンクは、試合が近くなると水分だけでなく電解質を摂るためにもちょっとずつ量を増やしています」とボディメンテを徹底的に活用している。

ポイント練習の直後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取する主将の鈴木芽吹(左)と篠原倖太朗

世界の舞台を目指してアジア大会に向かう佐藤も、「乳酸菌B240が入っているので気持ち的にもすごく安心できますし、美味しいので飲みやすいんです」と話す。ボディメンテはフィジカル面を整えるだけでなく、メンタル面でも好影響を与えているようだ。

「特にゼリーは、これ1本でタンパク質、BCAA、アルギニン、乳酸菌B240などを摂取できるので、手軽にとれる製品として本当に素晴らしいと思います。私も飲んでいますが、なんとなく体調が維持できているなという日が続く気がするんですよ。逆に、飲まないと(日々のルーティーンをこなせていないようで)落ち着かない感覚になります」と藤田監督もボディメンテを活用したコンディショニングに信頼を寄せている。

アジア大会の5000m(10月4日)への出場が決まっている佐藤圭汰(手前)は、大八木弘明総監督と相談しながら独自のメニューでトレーニングを進めている


8月上旬のワールドユニバーシティゲームズの5000mで銀メダルを手にした安原太陽。常温保存ができる「ボディメンテ ゼリー」を現地に持参してコンディションを整えたという

史上初の2年連続「駅伝3冠」へ

夏合宿でも駒大の選手たちはボディメンテを定期的に摂取しながら、ハードな練習を積んでいる。目指すは2年連続となる「駅伝3冠」だ。チームに学生駅伝経験者が13人もいるが、まだ調子が上がってきていない選手もいるという。一方で、庭瀬俊輝(3年)、小松聖(1年)ら新戦力も台頭している。

「正月の駅伝では絶対に走ってもらわないといけない選手もいるので、出遅れている選手をどう組み立てていくのか全体を俯瞰しています。去年の夏合宿で山川が一気に伸びたように、出雲と全日本でレギュラーに絡んでくるような選手が現れてくるとチームにより厚みが出てくるはず」と藤田監督。まずは10月9日の出雲駅伝で1冠目を目指すことになる。

「トラックシーズンは良かったんですけど、みんなには『駅伝につなげるためのトラックシーズン。次は自分のためじゃなくて、チームのために駅伝を走ってほしいし、それが3冠につながってくる』という話をしています。メンバーは揃っているので、思いをひとつにして、もう一度3冠を奪いにいきたい」と主将の鈴木は熱い気持ちでチームを引っ張っている。

どの大学も到達したことのない2年連続の駅伝3冠へ。王者・駒大の〝新たなチャレンジ〟が幕を開ける──。

8月は野尻湖、志賀高原で全体合宿を実施した駒大。駅伝シーズンに向けてチームの士気を高めていった

文/酒井政人、撮影/望月公雄

※この記事は『月刊陸上競技』2023年10月号に掲載しています

ボディメンテ公式サイト

<関連記事>
「駅伝3冠」と「世界」を目指す駒大 ボディメンテが〝大きな夢〟をサポート/PR
【駒澤大学 大八木弘明監督 ×國學院大學 前田康弘監督】 駅伝王者のコンディショニング 「ボディメンテ」を積極的に活用して狙った試合へ調整

前半戦好調の要因と駅伝シーズンに向けての抱負 昨年度、悲願の「駅伝3冠」を達成した駒澤大学の勢いが止まらない。今年度の前半シーズンでも大活躍。8月上旬のFISUワールドユニバーシティゲームズ(中国・成都)で2つのメダルを獲得すると、9月23日から始まるアジア大会(中国・杭州)には佐藤圭汰(2年)が5000mに出場する。好調なチームは日々のコンディショニングに大塚製薬の「ボディメンテ」を活用。夏合宿で力を蓄え、2年連続の駅伝3冠を目指して突き進む。

前半戦は圧倒的な大活躍

大八木弘明総監督から藤田敦史監督へ〝王者のタスキ〟を引き継いだ駒大が、トラックシーズンで抜群の強さを見せつけた。 5月の関東インカレは2部10000mで唐澤拓海(4年)が日本人トップ(4位)に輝くと、伊藤蒼唯(2年)も8位入賞。同ハーフマラソンでは赤星雄斗(4年)と山川拓馬(2年)がワン・ツーを飾った。6月の日本選手権5000mは佐藤圭汰(2年)が学生トップの4位に食い込み、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会5000mでは鈴木芽吹(4年)が13分24秒55の自己ベスト。 8月のワールドユニバーシティゲームズは安原太陽(4年)が5000mで銀メダルを奪うと、篠原倖太朗(3年)がハーフマラソンで6位に食い込み日本の団体戦銅メダル獲得に貢献した。 「前半戦は思っていたような結果を出してくれました」と藤田監督が評価するほど充実した内容だった。 [caption id="attachment_113805" align="alignnone" width="800"] 今年度からチームの指揮を執る藤田敦史監督[/caption] 昨年度の駅伝シーズンに続いて好調を維持している駒大勢。その理由のひとつが日々のコンディショニングにあるという。選手たちは積極的に「ボディメンテ」を活用。体調を整えながら、ハードなトレーニングを積んでいるからだ。 [caption id="attachment_113804" align="alignnone" width="800"] 駒大の選手たちは「ボディメンテ ゼリー」と「ボディメンテ ドリンク」を日々のコンディショニングに積極活用している[/caption]

「ボディメンテ」の活用方法

駒大の選手たちは本練習後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取。そして日々の生活で「ボディメンテ ドリンク」を飲んでいるという。毎日の積み重ねが、選手たちに確かな自信と進化をもたらしている。 「結果を残す上で体調管理はすごく大事です。ボディメンテを活用するのが自分のひとつの取り組みになっているので、それが自信になって、結果を出す要因になっていると思います」と鈴木。2・3年時は疲労骨折もあって長期離脱が多かったが、今季は練習量をうまく調整。大きな故障もなく、夏合宿も継続的にトレーニングをこなしている。 ボディメンテ ゼリーは健康管理に良いとされる植物由来の乳酸菌B240が20億個、ホエイタンパクも7.5g含まれている。体内でつくることができない必須アミノ酸であるBCAA+アルギニンが2500mg含まれている乳酸菌入り製品でありながら、常温でも保存可能。そのためワールドユニバーシティゲームズでメダルを獲得した安原と篠原は現地にもボディメンテ ゼリーを持参したという。 「試合前のコンディションを整える上で、ボディメンテは欠かせません。体調が整いやすい感じがするので、摂取すると安心できるんです」と安原が言えば、篠原も「ゼリーは朝練習後に摂取することがあります。僕の場合、粉末プロテインは量によって一気に摂るとお腹が膨れてしまうこともある。でも、ボディメンテ ゼリーは1袋でタンパク質が10g摂れ、これぐらいの量だと朝食もしっかり食べられてちょうどいい。日常的に飲んでいるドリンクは、試合が近くなると水分だけでなく電解質を摂るためにもちょっとずつ量を増やしています」とボディメンテを徹底的に活用している。 [caption id="attachment_113803" align="alignnone" width="800"] ポイント練習の直後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取する主将の鈴木芽吹(左)と篠原倖太朗[/caption] 世界の舞台を目指してアジア大会に向かう佐藤も、「乳酸菌B240が入っているので気持ち的にもすごく安心できますし、美味しいので飲みやすいんです」と話す。ボディメンテはフィジカル面を整えるだけでなく、メンタル面でも好影響を与えているようだ。 「特にゼリーは、これ1本でタンパク質、BCAA、アルギニン、乳酸菌B240などを摂取できるので、手軽にとれる製品として本当に素晴らしいと思います。私も飲んでいますが、なんとなく体調が維持できているなという日が続く気がするんですよ。逆に、飲まないと(日々のルーティーンをこなせていないようで)落ち着かない感覚になります」と藤田監督もボディメンテを活用したコンディショニングに信頼を寄せている。 [caption id="attachment_113806" align="alignnone" width="800"] アジア大会の5000m(10月4日)への出場が決まっている佐藤圭汰(手前)は、大八木弘明総監督と相談しながら独自のメニューでトレーニングを進めている[/caption] [caption id="attachment_113807" align="alignnone" width="800"] 8月上旬のワールドユニバーシティゲームズの5000mで銀メダルを手にした安原太陽。常温保存ができる「ボディメンテ ゼリー」を現地に持参してコンディションを整えたという[/caption]

史上初の2年連続「駅伝3冠」へ

夏合宿でも駒大の選手たちはボディメンテを定期的に摂取しながら、ハードな練習を積んでいる。目指すは2年連続となる「駅伝3冠」だ。チームに学生駅伝経験者が13人もいるが、まだ調子が上がってきていない選手もいるという。一方で、庭瀬俊輝(3年)、小松聖(1年)ら新戦力も台頭している。 「正月の駅伝では絶対に走ってもらわないといけない選手もいるので、出遅れている選手をどう組み立てていくのか全体を俯瞰しています。去年の夏合宿で山川が一気に伸びたように、出雲と全日本でレギュラーに絡んでくるような選手が現れてくるとチームにより厚みが出てくるはず」と藤田監督。まずは10月9日の出雲駅伝で1冠目を目指すことになる。 「トラックシーズンは良かったんですけど、みんなには『駅伝につなげるためのトラックシーズン。次は自分のためじゃなくて、チームのために駅伝を走ってほしいし、それが3冠につながってくる』という話をしています。メンバーは揃っているので、思いをひとつにして、もう一度3冠を奪いにいきたい」と主将の鈴木は熱い気持ちでチームを引っ張っている。 どの大学も到達したことのない2年連続の駅伝3冠へ。王者・駒大の〝新たなチャレンジ〟が幕を開ける──。 [caption id="attachment_113808" align="alignnone" width="800"] 8月は野尻湖、志賀高原で全体合宿を実施した駒大。駅伝シーズンに向けてチームの士気を高めていった[/caption] 文/酒井政人、撮影/望月公雄 ※この記事は『月刊陸上競技』2023年10月号に掲載しています ボディメンテ公式サイト <関連記事> 「駅伝3冠」と「世界」を目指す駒大 ボディメンテが〝大きな夢〟をサポート/PR 【駒澤大学 大八木弘明監督 ×國學院大學 前田康弘監督】 駅伝王者のコンディショニング 「ボディメンテ」を積極的に活用して狙った試合へ調整

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2023.12.02

【Playback箱根駅伝】第5回/最終区で明大・八島健三が五輪マラソン代表の意地! 東京高師をかわして逆転V

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの) […]

NEWS 鹿屋体大が25年ぶり九州王者に!! 6区・小手川聖修の区間賞で逆転 来年の出雲駅伝出場権も獲得/島原学生駅伝

2023.12.02

鹿屋体大が25年ぶり九州王者に!! 6区・小手川聖修の区間賞で逆転 来年の出雲駅伝出場権も獲得/島原学生駅伝

12月2日、第41回九州学生駅伝が長崎県島原市の市営競技場を出発して、島原文化会館にフィニッシュする7区間57.75kmのコースで行われ、鹿屋体大が3時間4分56秒で25年ぶり8回目の優勝を果たした。 前回大会2位の鹿屋 […]

NEWS 女子は福岡大が9連覇達成! 全区間区間賞の完全V/島原学生駅伝

2023.12.02

女子は福岡大が9連覇達成! 全区間区間賞の完全V/島原学生駅伝

12月2日、第23回九州学生女子駅伝(5区間22.8km)が長崎県島原市で行われ、福岡大が1時間19分35秒でコロナ禍で中止となった20回大会を挟み、9大会連続11回目の優勝を果たした。 福岡大は1区(4.26km)で坂 […]

NEWS 山陽女子ロードに松下菜摘、谷本観月、安藤友香、北川星瑠らがエントリー 10kmには竹本香奈子、和久夢来ら

2023.12.02

山陽女子ロードに松下菜摘、谷本観月、安藤友香、北川星瑠らがエントリー 10kmには竹本香奈子、和久夢来ら

12月17日に岡山市で行われる第42回山陽女子ロードレースの主催者は、ハーフマラソンと10kmに出場するエントリー選手を発表した。 ハーフマラソンには112人が登録し、10月のMGCで5位、6位に入った松下菜摘、谷本観月 […]

NEWS 箱根駅伝100回記念!12月30日に3時間の初ゴールデン特番が決定!!MCに内村光良さん

2023.12.02

箱根駅伝100回記念!12月30日に3時間の初ゴールデン特番が決定!!MCに内村光良さん

日本テレビは12月2日、来年の1月2日・3日に記念すべき第100回大会を迎える箱根駅伝を前に、12月30日(土)18時から「箱根駅伝 伝説のシーン表と裏 3時間SP」を放送すると発表した。箱根駅伝関連番組としては初のゴー […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2023年12月号 (11月14日発売)

2023年12月号 (11月14日発売)

全日本大学駅伝
MGC
北口榛花、田中希実インタビュー

page top