HOME 特集

2020.07.31

未完の大器、日大・井上大地が復活の兆し 東京選手権
未完の大器、日大・井上大地が復活の兆し 東京選手権

【Web特別記事】

未完の大器、日大・井上大地が復活の兆し
東京選手権400mで優勝

中学時代から期待された逸材

 長いトンネルを抜け、男子短距離、ハードルの井上大地(日大)が復調してきた。

広告の下にコンテンツが続きます

 7月4週目に行われた東京選手権(駒沢)の男子400mを46秒81で優勝した井上。「久しぶりの1番なので素直にうれしいです」と笑顔を浮かべた。大会の前週には日大競技会で46秒66の自己新をマーク。2レース続けて46秒台で走った。

 井上は中学時代からその潜在能力を高く買われていた陸上界期待の存在。東京・八王子打越中時代は、全中200m6位・走幅跳2位、自己ベストは100m11秒14、200m21秒91、走幅跳7m21(中学歴代8位)と、各種目でハイレベルだった。

 荒々しくも豪快な走り。一度見ると誰もがそのパフォーマンスに魅了された。

広告の下にコンテンツが続きます

 東京高に進学すると、200mで早々に21秒34(高1歴代8位タイ)をマーク。同種目ではインターハイの準決勝に進出し、4×100mリレーでは全国制覇に貢献した。

 圧巻だったのは高2の南関東大会。この年から400mと400mハードルを本格的に取り組み、200m、400m、400mハードルの3冠を獲得した。400mは46秒99、400mハードルは51秒59。その勢いのまま挑んだインターハイでは、400mで46秒91(高2歴代9位タイ)をマークして2年生で2位に入った。さすがに体力が続かず400mハードルは予選落ちに終わったが、「翌年はすべて勝つ」と宣言。秋には国体で400mと400mハードルの2冠。意気揚々と3年目を迎えた。

 しかし、その類い稀なスピードと成長に、身体が追いつかなかった。

 3年の5月、東京都都大会は200m、400mハードルの2冠で、400mハードルでは50秒37をマーク。だが、続く6月の南関東大会の4×100mリレー決勝で悲劇が起こる。ハードルを得意とする双子の弟・大海(現・国武大)との3・4走のバトンパスをしようかという瞬間、バランスを崩して倒れ込んだ。

 井上は脚の付け根を痛め、その後のレースを棄権。山形インターハイでその姿を見ることはできなかった。手術をしようにも難しい箇所で、どこまで回復するかも未知数だったという。

進化した姿を見せる

 日大に進学してからも、なかなか思うように練習を継続できず、大学1年目で出たのは2試合だけ。昨年の7月にようやく400mで46秒89と自己ベストを更新。だが、ケアが十分ではなかったこともあり、練習や試合に出ては肉離れを起こすことも続き、モチベーションが低下しかけたこともあった。

「去年は大会で補助員を担当して、それがすごく悔しかったんです。何をやっているんだろう、と」

 大会運営、補助員のありがたみを感じたと同時に、走りたい、試合に出たい、戻りたいという想いは一層強くなった。

「ケガをしないように徹底して身体作りをしました。高校時代に比べてストライドを少し狭めにして前半はバネを使った走りにして、得意の後半で粘るレースをしています。今のほうがしっくりきていて、安定して46秒台を出せるようになってきたので手応えがあります」

 試合から遠ざかっていた時期と比べ、明らかに身体もシャープに。かつて大きなストライドでグイグイと進む走りとは違い、前半は小気味良いピッチで、中学時代から何度も走ってきた駒沢競技場を駆け抜けた。400mハードルについては「まだ股関節の可動域が出なくて」と練習していないが、「もちろんやります」と意気込んでいる。

「前半でしっかり走ること。200mで20秒台にしっかり入れるようにスピードを戻していきます」

 レース後、井上は母校の東京高校の先生方に報告しにいった。「長かったね」。その一言に目頭を熱くしたという。

 同学年には井本佳伸(東海大)や花田シオン(同)、同じ東京選手権の400mハードルに出ていた白尾悠祐(順大)ら、ポテンシャルを持ちながらケガに泣く選手が多い。この井上の復活が起爆剤となるかもしれない。

 ケガで少しだけ遠回りしたが、まだまだ競技人生は始まったばかり。まずは9月の日本インカレ(新潟)で、進化した井上大地の姿が見られるかも知れない。

文/向永拓史

【Web特別記事】

未完の大器、日大・井上大地が復活の兆し 東京選手権400mで優勝

中学時代から期待された逸材

 長いトンネルを抜け、男子短距離、ハードルの井上大地(日大)が復調してきた。  7月4週目に行われた東京選手権(駒沢)の男子400mを46秒81で優勝した井上。「久しぶりの1番なので素直にうれしいです」と笑顔を浮かべた。大会の前週には日大競技会で46秒66の自己新をマーク。2レース続けて46秒台で走った。  井上は中学時代からその潜在能力を高く買われていた陸上界期待の存在。東京・八王子打越中時代は、全中200m6位・走幅跳2位、自己ベストは100m11秒14、200m21秒91、走幅跳7m21(中学歴代8位)と、各種目でハイレベルだった。  荒々しくも豪快な走り。一度見ると誰もがそのパフォーマンスに魅了された。  東京高に進学すると、200mで早々に21秒34(高1歴代8位タイ)をマーク。同種目ではインターハイの準決勝に進出し、4×100mリレーでは全国制覇に貢献した。  圧巻だったのは高2の南関東大会。この年から400mと400mハードルを本格的に取り組み、200m、400m、400mハードルの3冠を獲得した。400mは46秒99、400mハードルは51秒59。その勢いのまま挑んだインターハイでは、400mで46秒91(高2歴代9位タイ)をマークして2年生で2位に入った。さすがに体力が続かず400mハードルは予選落ちに終わったが、「翌年はすべて勝つ」と宣言。秋には国体で400mと400mハードルの2冠。意気揚々と3年目を迎えた。  しかし、その類い稀なスピードと成長に、身体が追いつかなかった。  3年の5月、東京都都大会は200m、400mハードルの2冠で、400mハードルでは50秒37をマーク。だが、続く6月の南関東大会の4×100mリレー決勝で悲劇が起こる。ハードルを得意とする双子の弟・大海(現・国武大)との3・4走のバトンパスをしようかという瞬間、バランスを崩して倒れ込んだ。  井上は脚の付け根を痛め、その後のレースを棄権。山形インターハイでその姿を見ることはできなかった。手術をしようにも難しい箇所で、どこまで回復するかも未知数だったという。

進化した姿を見せる

 日大に進学してからも、なかなか思うように練習を継続できず、大学1年目で出たのは2試合だけ。昨年の7月にようやく400mで46秒89と自己ベストを更新。だが、ケアが十分ではなかったこともあり、練習や試合に出ては肉離れを起こすことも続き、モチベーションが低下しかけたこともあった。 「去年は大会で補助員を担当して、それがすごく悔しかったんです。何をやっているんだろう、と」  大会運営、補助員のありがたみを感じたと同時に、走りたい、試合に出たい、戻りたいという想いは一層強くなった。 「ケガをしないように徹底して身体作りをしました。高校時代に比べてストライドを少し狭めにして前半はバネを使った走りにして、得意の後半で粘るレースをしています。今のほうがしっくりきていて、安定して46秒台を出せるようになってきたので手応えがあります」  試合から遠ざかっていた時期と比べ、明らかに身体もシャープに。かつて大きなストライドでグイグイと進む走りとは違い、前半は小気味良いピッチで、中学時代から何度も走ってきた駒沢競技場を駆け抜けた。400mハードルについては「まだ股関節の可動域が出なくて」と練習していないが、「もちろんやります」と意気込んでいる。 「前半でしっかり走ること。200mで20秒台にしっかり入れるようにスピードを戻していきます」  レース後、井上は母校の東京高校の先生方に報告しにいった。「長かったね」。その一言に目頭を熱くしたという。  同学年には井本佳伸(東海大)や花田シオン(同)、同じ東京選手権の400mハードルに出ていた白尾悠祐(順大)ら、ポテンシャルを持ちながらケガに泣く選手が多い。この井上の復活が起爆剤となるかもしれない。  ケガで少しだけ遠回りしたが、まだまだ競技人生は始まったばかり。まずは9月の日本インカレ(新潟)で、進化した井上大地の姿が見られるかも知れない。 文/向永拓史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.25

市船橋が男女V 男子は八千代松陰との2時間4分47秒の同タイム決着! 女子は3年連続22回目の都大路/千葉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた千葉県高校駅伝が10月25日、県スポーツセンター東総運動場折り返しコースで行われ、男子(7区間42.195km)、女子(5区間21.0975km)ともに市船橋が優勝した。男子は2時間4分47秒 […]

NEWS 仙台育英が11年連続の男女V! 男子は2時間1分45秒の大会新 女子は下級生主体で34回目の都大路へ/宮城県高校駅伝

2025.10.25

仙台育英が11年連続の男女V! 男子は2時間1分45秒の大会新 女子は下級生主体で34回目の都大路へ/宮城県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた宮城県高校駅伝が10月25日、栗原市ハーフマラソンコースで行われ、仙台育英が11年連続の男女Vを果たした。男子(7区間42.195km)は2時間1分45秒の大会新記録で11年連続34回目の制覇 […]

NEWS ハーフマラソン競歩出場の吉川絢斗「収穫あるレースに」 髙橋和生はアジア大会へ「加わりたい」/高畠競歩

2025.10.25

ハーフマラソン競歩出場の吉川絢斗「収穫あるレースに」 髙橋和生はアジア大会へ「加わりたい」/高畠競歩

◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠) 来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会を翌日に控えた10月25日、マラソン競歩に出場する勝木隼人(自衛隊体育学校)と髙橋和生(ADワ […]

NEWS 東京世界陸上35km競歩銅の勝木隼人 マラソン競歩に挑戦「サブスリーを一つの目標に」/高畠競歩

2025.10.25

東京世界陸上35km競歩銅の勝木隼人 マラソン競歩に挑戦「サブスリーを一つの目標に」/高畠競歩

◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠) 来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会を翌日に控えた10月25日、マラソン競歩に出場する勝木隼人(自衛隊体育学校)と髙橋和生(ADワ […]

NEWS 前回2位の大東大・外園監督「11回目のシルバーはもういらない」 名城大は「過去最強」/全日本大学女子駅伝

2025.10.25

前回2位の大東大・外園監督「11回目のシルバーはもういらない」 名城大は「過去最強」/全日本大学女子駅伝

◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝を翌日に控えた10月25日、開会式と前日会見が行われた。 会見に参加したのは、前回1~8位 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top