2020.03.31
【アイテム】
アシックスが新コンセプトシューズ
「METASPRINT(メタスプリント)」と
「METARACER(メタレーサー)」を発表
「エネルギーロスの減少」にこだわったトップモデル
アシックスは3月31日、スパイクピンのないスプリントレース用シューズ「METASPRINT(メタスプリント)TOKYO」と、走行効率を高めた構造を採用した長距離レース用シューズ「METARACER(メタレーサー)TOKYO」を発表した。発売開始は4月17日で、価格はメタスプリントが36,000円、メタレーサーが20,000円(ともに税別)。
どちらもトップ選手の使用を前提に、走行時の「ロスをなくす」ための画期的なテクノロジーが搭載されている。アシックスの長年にわたる研究の成果は、最新シューズにどのようなかたちで反映されたのだろうか。
<5月22日追記>
※発売が延期されました。6月12日(金)にオンラインストアと一部店舗で先行販売を開始し、一般販売は6月26日(金)です
スパイクピンのないスプリントレース用シューズ「METASPRINT(メタスプリント)TOKYO」
長距離レース用シューズ「METARACER(メタレーサー)TOKYO」
ピンのないスプリントシューズ「メタスプリント」
検証実験ではタイムが100m換算0.048秒短縮
メタスプリントは、従来型のスパイクシューズでは「ピンが地面に刺さる感覚がある」というアスリートの声をきっかけに、2015年夏から開発がスタートした。ピンがトラックに刺さって抜ける、というスパイクとして当たり前の動作さえも「ロス」と捉え、それを打開する方法を探ったのだ。
開発初期の段階で、靴底にあるプレートがカーボン素材であれば、ピンを使わなくともグリップ力の高いシューズが作れることが判明し、コンピュータ上で計算をしながらデザインを決めていったという。
カーボン素材をベースとしたプレートには、ピンの代わりにハニカム構造の突起が無数に設けられている。突起は走行時の力のかかり方に合わせてさまざまな角度が存在し、地面を「点」ではなく「線」でとらえるという着想だ。これによって接地時のロスを減らし、タイムの短縮を狙っている。また、ピンをなくすことで片足約136g(26.0cm)と軽量化にも成功した。
ハニカム構造の突起で地面をグリップする
アシックスのスパイクシューズ「SONICSPRINT ELITE(ソニックスプリントエリート)」との比較実験では、メタスプリントを履いた場合は1秒あたり6.7cm前に進めるという。100m換算では0.048秒縮まる計算だ。スプリント種目は100分の1秒単位で勝負が決まることも珍しくないため、この数字は決して小さいものではないだろう。
スパイクとの比較実験では、メタスプリントを履いた場合はタイムが平均で0.67%縮まるという結果が出た
昨年8月には男子100m前日本記録保持者の桐生祥秀(日本生命)がこの「メタスプリント」のプロトタイプを使用し、100mで10秒05(+0.9)をマークしている。桐生は「僕の走法であるフラット接地に即していて、今はピンレスのほうが自然です」とコメント。ピンがなくても走れることはトップアスリートがすでに証明している。
アシックス執行役員兼アシックススポーツ工学研究所の原野健一所長は「研究成果を目の当たりにするにつれ、アシックス史上革新的な陸上スプリントシューズになり得ることを確信しました」と自信を見せる。
足首周りの負担を約20%軽減する「メタレーサー」
一方のメタレーサーは「GUIDESOLE(ガイドソール)」という走行効率を高めるソール構造を搭載。昨年2月に発売された「METARIDE(メタライド)」などがすでにこのテクノロジーを導入しているが、トップ選手向けレース用シューズでは初採用となる。
アシックスが「走行時のロスを減らす」というコンセプトでランニングシューズを構造から見直す研究を始めたのは2014年。その第1弾として19年2月にメタライドを発売し、その後は9月に「GLIDERIDE(グライドライド)」、今年2月に「EVORIDE(エボライド)」と初級者向けモデルから徐々にターゲット層を上げていき、このたびトップモデルのメタレーサーを完成させた。
アシックスの研究によれば、走行時は足首が屈曲することでエネルギーを消耗している。そこで、厚みのあるミッドソールの前足部に傾斜と高低差を設けることで、蹴り出しの際の足首の角度変化を抑え、エネルギーを温存できる構造とした。この「ガイドソール」のメカニズムによって足首周りの負担は約20%軽減されるという。
厚みのあるミッドソールの前足部に傾斜と高低差が設けられている
さらに、メタレーサーはミッドソールにカーボンプレートを内蔵。プレートによってソールの変形を抑え、反発力を高めている。ガイドソールとカーボンプレートを組み合わせたシューズはメタレーサーが初めてだ。
また、ミッドソールの素材は軽量性と反発性を両立した「FLYTEFORM(フライトフォーム)」で、重さは片足約190g(27.0cm)。並行して展開している薄底のレース用モデルよりは若干重いものの、ソールの厚さを考えると極限まで無駄をそぎ落とした結果と言える。
3月の東京マラソンではメタレーサーを履いた大石港与(トヨタ自動車)が自己記録を1分47秒短縮する2時間8分52秒をマーク。正月の駅伝でも一部の選手がプロトタイプを着用しており、なかにはトラックの10000mの自己記録とほぼ同じペースで起伏のある20km超の区間を走り切った選手もいた。これらの結果はアスリートの努力の賜物だが、シューズがそれをアシストした可能性は十分にあるだろう。
女子選手でも昨年のシカゴ・マラソンで2時間25分27秒の自己新をマークして4位に入ったエマ・ベイツ(米国)が愛用。「着用したレースの後半、いつもより疲労感が少ないことに気づきました。特に、太腿の前側がいつもより疲れていませんでした」と話している。
メタスプリントとメタレーサーに共通するのは「ロスをなくす」こと。どちらもアシックスが長年蓄積したノウハウとテクノロジーをベースに、新たな発想でチャレンジしたことから生まれたプロダクトだ。この2020年に登場した「METAシリーズ」が、今後は陸上界の新たなスタンダードになるかもしれない。
文/山本慎一郎
【PR】
<関連記事>
・【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスのカーボンプレート搭載シューズ「METARACER(メタレーサー)」
・【アイテム】 「ピンなしスプリントシューズ」メタスプリント開発秘話
・【PR】ASICSの〝先進的〟レーシングシューズ METASPRINT(メタスプリント)&METARACER(メタレーサー)
・【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスの厚底シューズ「GLIDERIDE」
・【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスのカーボンプレート搭載シューズ「METARACER(メタレーサー)」
<関連リンク>
SUNRISE RED(アシックス公式サイトの紹介ページ)
【アイテム】 アシックスが新コンセプトシューズ 「METASPRINT(メタスプリント)」と 「METARACER(メタレーサー)」を発表
「エネルギーロスの減少」にこだわったトップモデル
アシックスは3月31日、スパイクピンのないスプリントレース用シューズ「METASPRINT(メタスプリント)TOKYO」と、走行効率を高めた構造を採用した長距離レース用シューズ「METARACER(メタレーサー)TOKYO」を発表した。発売開始は4月17日で、価格はメタスプリントが36,000円、メタレーサーが20,000円(ともに税別)。 どちらもトップ選手の使用を前提に、走行時の「ロスをなくす」ための画期的なテクノロジーが搭載されている。アシックスの長年にわたる研究の成果は、最新シューズにどのようなかたちで反映されたのだろうか。 <5月22日追記> ※発売が延期されました。6月12日(金)にオンラインストアと一部店舗で先行販売を開始し、一般販売は6月26日(金)です

ピンのないスプリントシューズ「メタスプリント」 検証実験ではタイムが100m換算0.048秒短縮
メタスプリントは、従来型のスパイクシューズでは「ピンが地面に刺さる感覚がある」というアスリートの声をきっかけに、2015年夏から開発がスタートした。ピンがトラックに刺さって抜ける、というスパイクとして当たり前の動作さえも「ロス」と捉え、それを打開する方法を探ったのだ。 開発初期の段階で、靴底にあるプレートがカーボン素材であれば、ピンを使わなくともグリップ力の高いシューズが作れることが判明し、コンピュータ上で計算をしながらデザインを決めていったという。 カーボン素材をベースとしたプレートには、ピンの代わりにハニカム構造の突起が無数に設けられている。突起は走行時の力のかかり方に合わせてさまざまな角度が存在し、地面を「点」ではなく「線」でとらえるという着想だ。これによって接地時のロスを減らし、タイムの短縮を狙っている。また、ピンをなくすことで片足約136g(26.0cm)と軽量化にも成功した。

足首周りの負担を約20%軽減する「メタレーサー」
一方のメタレーサーは「GUIDESOLE(ガイドソール)」という走行効率を高めるソール構造を搭載。昨年2月に発売された「METARIDE(メタライド)」などがすでにこのテクノロジーを導入しているが、トップ選手向けレース用シューズでは初採用となる。 アシックスが「走行時のロスを減らす」というコンセプトでランニングシューズを構造から見直す研究を始めたのは2014年。その第1弾として19年2月にメタライドを発売し、その後は9月に「GLIDERIDE(グライドライド)」、今年2月に「EVORIDE(エボライド)」と初級者向けモデルから徐々にターゲット層を上げていき、このたびトップモデルのメタレーサーを完成させた。 アシックスの研究によれば、走行時は足首が屈曲することでエネルギーを消耗している。そこで、厚みのあるミッドソールの前足部に傾斜と高低差を設けることで、蹴り出しの際の足首の角度変化を抑え、エネルギーを温存できる構造とした。この「ガイドソール」のメカニズムによって足首周りの負担は約20%軽減されるという。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
-
2025.10.21
-
2025.10.21
-
2025.10.21
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.22
高校駅伝都道府県大会が第2週目突入!明日23日の福島から9県で開催 宮城、千葉らハイレベルの熱戦
10月に入って全国高校駅伝(12月21日/京都)出場を懸けた高校駅伝都道府県大会が行われている。 今週は週末にかけて、東北、関東を中心に9県で開催される。 23日には福島県大会が行われ、学法石川を中心にハイレベルの争いと […]
2025.10.22
関西実業団対抗駅伝に住友電工・遠藤日向、SGホールディングス・近藤幸太郎、NTT西日本・服部弾馬らがエントリー!
来年元日に行われる全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の予選を兼ねた第68回関西実業団対抗駅伝(11月9日/和歌山)のエントリーが、10月22日に関西実業団連盟から発表された。 前回と同じ13チームがエントリー。各チ […]
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
米国陸連(USATF)は10月20日、米国陸連主催のUSATFツアーを新設することを発表した。 ツアーは2026年から実施予定で、現在は既存大会および新設大会を対象に参入申請を受け付けている。陸連はツアー化によって大会日 […]
2025.10.21
【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号
世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社。 同社から発売中の寒い時期でも快適にスポーツを行うことができるよう保温性に優れ、手首から上腕にか […]
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告したあと、報道陣への記者ブリーフィングを開いた。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選 […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望