HOME 特集

2022.08.24

【ドキュメント】悪天候も打ち消した福井の夏 笑顔が生み出したもう一つの“奇跡”
【ドキュメント】悪天候も打ち消した福井の夏 笑顔が生み出したもう一つの“奇跡”

今年も『9.98スタジアム』はたくさんの感動と笑顔で溢れた。今回で4回目となったAthlete Night Games in FUKUI。初開催だった2019年には日本新記録が3個誕生し、“奇跡の夜”と呼ばれ、夏の風物詩の大会となった。

豪雨に加えて雷鳴もとどろく。あいにくの悪天候だったが、そんな中でも選手たちが好パフォーマンスを披露した。7月に行われたオレゴン世界選手権の日本代表も15人が出場。福井の夜を盛大に湧かせた。

迫力満点のフィールド種目

オープニングセレモニーは15時開始予定。だが、その前に雷雨はどんどんと強くなっていった。最初の種目だった男子やり投のウォーミングアップも始まっていたが、一時中断。クラウドファンディングのリターン席である芝生にいた観客も軒下に避難し、天候が落ち着くのを待つ。

広告の下にコンテンツが続きます

雨が止んだ16時。曇り空のなか、1時間遅れでオープニングセレモニーがスタートした。選手が前日練習をしている様子や、地元・敦賀高陸上部の生徒が事前に撮影した映像が大型スクリーンに映し出される。いよいよ始まる――。さらにワクワク感が大きくなった。普段の大会では見られない映像に、観客もスクリーンに釘付け。スタジアムDJが盛り上げて音楽を流し、会場の雰囲気も高揚していった。


地元のクラブチームの子供たちが手作りの団扇やボードを持って選手を応援していた

過去3大会で行われていたトラック種目と男子走幅跳に加えて、今回は男子やり投と女子走幅跳を実施。初の投てき種目となったやり投では、世界選手権代表のディーン元気(ミズノ)からの提案もあり、選手と同じテントにクラウドファンディングのリターン席を作った。ウォーミングアップから競技中まで、すべての時間を選手と同じ目線で観戦。観客は迫力と好パフォーマンスに圧倒されていた。

広告の下にコンテンツが続きます

「真横に観客の方がいたので、会話をしながら競技していました」とディーン。近くで見ていた子供とコミュニケーションも取ったという。「雨の中でもこれだけの人が集まり、楽しかったです」。選手、観客がともに楽しめる空間だった。

フィールド種目特有の、選手が助走で観客に手拍子を求めるシーン。観客が手拍子をしやすいように、録音済みの手拍子の音を流して選手を後押しした。記録が表示されると、口笛や拍手の音が流れて選手も見ている側も気分が昂まる。新井涼平(スズキ)が今季日本最高となる82m99を投げた際には、会場全体のどよめきと拍手は一段と大きくなった。

やり投から、トラック予選、走幅跳、トラック決勝という順で進む。インフィールド席の観客は、その都度場所を移動。実施するのは1つだけで、その種目だけを楽しめるようになっているのもこの大会の魅力だ。

大会の特徴の一つが「生解説」。トラック、走幅跳、やり投に分かれて選手のパフォーマンスを場内のスピーカーで解説する。北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士氏(富士通)、大阪・清風高の坂部雄作先生、中京大部長の田内健二氏がそれぞれ担当。場内解説陣は選手の小ネタや、愛のある技術的指摘を挟み、それを聞く選手本人にも笑顔が見られた。今回は大会の様子を動画アプリで配信。解説は、ロンドン五輪4×100mリレー銅メダルメンバーの藤光謙司氏が務めた。

笑顔と感動が溢れた「ライブ」

トラック種目が始まってからは雨が降ったり止んだりとタイムが出にくいコンディションとなる。それでも、女子は100mで君嶋愛梨沙(土木管理総合)が11秒40(+0.6)の大会新で優勝。100mハードルでは青木益未(七十七銀行)が12秒92(-0.1)、同タイム着差ありで福部真子(日本建設工業)が2位に入り、ともに大会新記録をなった。

青木と福部は同タイムだとわかると、2人で顔を合わせて笑い合う。それを見た観客も、拍手とともにたくさんの笑顔が見られた。より近くでレースを見られるからこそ、伝わる感情も鮮明になる。今大会のテーマは「陸上は、ライブだ!」。会場全体が一体となる時が、感動が大きくなる瞬間でもあった。


目玉である男子100mは坂井隆一郎(大阪ガス)が10秒21(±0)で初制覇を果たしたが、フィニッシュ直前には2位に入ったデーデー・ブルーノ(セイコー)や3位の上山紘輝(住友電工)と混戦に。見る人誰もが興奮する展開に、ラストまで会場の雰囲気はヒートアップしていた。

すべてのはじまりは2017年の日本インカレ。当時東洋大の桐生祥秀(日本生命)が、このスタジアムで日本人初の100m9秒台となる9秒98をマークした。その記録がそのままスタジアムの愛称に。その時、「陸上でこんなにも盛り上がるのか」と福井陸協の木原靖之・専務理事は感動を覚えた。福井から感動を届けたいという思いから欧米のような雰囲気のナイター競技会の開催へ奔走。クラウドファンディングで選手の「競技活動資金=賞金」や招待費を収集するなど、アイデアを出し合って実現にこぎ着けた。

今年も目標金額を達成する647万2000円の支援が集まり、砂場やトラックのすぐ横で観戦できるスペシャルシートは完売。スタンドの一般席は、コロナ禍や天候の影響もあり、昨年よりも購入数は少なかったが、それでもここまでの盛り上がりを見せた。


悪天候の中でも、多くの観客が会場へ訪れて盛り上がりを見せた

「今回は『やれることは全部やろう』と、企画会社も一新した」と木原専務理事。常に新しい視点を持って、いかに選手・観客に楽しんでもらえるかを試行錯誤してきた。来年以降も「バドミントンや卓球、水泳など、他競技ともコラボをしたい」とさらに大会を盛り上げるべく、さまざまな取り組みを考えているという。

2019年の“奇跡の夜”のような日本新連発とはならなかったが、悪天候の中でもたくさんの笑顔が生まれた。記録だけにこだわらず、その場の空気を存分に楽しむ。選手、観客、関係者まで大会に関わるすべての人が、陸上を通して感動と幸せを共有できる。それもまた、一つの小さな“奇跡”だった。福井の熱い夏はこれからも進化して続いていくことだろう。

文/松尾美咲

<関連記事>
今大会の結果はこちら
「Athlete Night Games」ってどんな大会?
「あの熱狂をもう一度」福井陸協の情熱が創り出した伝説の夜
2021年大会の様子はこちら!
ドキュメント/今年も福井の夏を彩った“奇跡の夜”ナイター陸上に選手、ファンが笑顔
2020年大会の様子はこちら!
【ドキュメント】「福井の奇跡」再び―笑顔が溢れた夏の終わり/Athlete Night Games

今年も『9.98スタジアム』はたくさんの感動と笑顔で溢れた。今回で4回目となったAthlete Night Games in FUKUI。初開催だった2019年には日本新記録が3個誕生し、“奇跡の夜”と呼ばれ、夏の風物詩の大会となった。 豪雨に加えて雷鳴もとどろく。あいにくの悪天候だったが、そんな中でも選手たちが好パフォーマンスを披露した。7月に行われたオレゴン世界選手権の日本代表も15人が出場。福井の夜を盛大に湧かせた。

迫力満点のフィールド種目

オープニングセレモニーは15時開始予定。だが、その前に雷雨はどんどんと強くなっていった。最初の種目だった男子やり投のウォーミングアップも始まっていたが、一時中断。クラウドファンディングのリターン席である芝生にいた観客も軒下に避難し、天候が落ち着くのを待つ。 雨が止んだ16時。曇り空のなか、1時間遅れでオープニングセレモニーがスタートした。選手が前日練習をしている様子や、地元・敦賀高陸上部の生徒が事前に撮影した映像が大型スクリーンに映し出される。いよいよ始まる――。さらにワクワク感が大きくなった。普段の大会では見られない映像に、観客もスクリーンに釘付け。スタジアムDJが盛り上げて音楽を流し、会場の雰囲気も高揚していった。 地元のクラブチームの子供たちが手作りの団扇やボードを持って選手を応援していた 過去3大会で行われていたトラック種目と男子走幅跳に加えて、今回は男子やり投と女子走幅跳を実施。初の投てき種目となったやり投では、世界選手権代表のディーン元気(ミズノ)からの提案もあり、選手と同じテントにクラウドファンディングのリターン席を作った。ウォーミングアップから競技中まで、すべての時間を選手と同じ目線で観戦。観客は迫力と好パフォーマンスに圧倒されていた。 「真横に観客の方がいたので、会話をしながら競技していました」とディーン。近くで見ていた子供とコミュニケーションも取ったという。「雨の中でもこれだけの人が集まり、楽しかったです」。選手、観客がともに楽しめる空間だった。 フィールド種目特有の、選手が助走で観客に手拍子を求めるシーン。観客が手拍子をしやすいように、録音済みの手拍子の音を流して選手を後押しした。記録が表示されると、口笛や拍手の音が流れて選手も見ている側も気分が昂まる。新井涼平(スズキ)が今季日本最高となる82m99を投げた際には、会場全体のどよめきと拍手は一段と大きくなった。 やり投から、トラック予選、走幅跳、トラック決勝という順で進む。インフィールド席の観客は、その都度場所を移動。実施するのは1つだけで、その種目だけを楽しめるようになっているのもこの大会の魅力だ。 大会の特徴の一つが「生解説」。トラック、走幅跳、やり投に分かれて選手のパフォーマンスを場内のスピーカーで解説する。北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士氏(富士通)、大阪・清風高の坂部雄作先生、中京大部長の田内健二氏がそれぞれ担当。場内解説陣は選手の小ネタや、愛のある技術的指摘を挟み、それを聞く選手本人にも笑顔が見られた。今回は大会の様子を動画アプリで配信。解説は、ロンドン五輪4×100mリレー銅メダルメンバーの藤光謙司氏が務めた。

笑顔と感動が溢れた「ライブ」

トラック種目が始まってからは雨が降ったり止んだりとタイムが出にくいコンディションとなる。それでも、女子は100mで君嶋愛梨沙(土木管理総合)が11秒40(+0.6)の大会新で優勝。100mハードルでは青木益未(七十七銀行)が12秒92(-0.1)、同タイム着差ありで福部真子(日本建設工業)が2位に入り、ともに大会新記録をなった。 青木と福部は同タイムだとわかると、2人で顔を合わせて笑い合う。それを見た観客も、拍手とともにたくさんの笑顔が見られた。より近くでレースを見られるからこそ、伝わる感情も鮮明になる。今大会のテーマは「陸上は、ライブだ!」。会場全体が一体となる時が、感動が大きくなる瞬間でもあった。 目玉である男子100mは坂井隆一郎(大阪ガス)が10秒21(±0)で初制覇を果たしたが、フィニッシュ直前には2位に入ったデーデー・ブルーノ(セイコー)や3位の上山紘輝(住友電工)と混戦に。見る人誰もが興奮する展開に、ラストまで会場の雰囲気はヒートアップしていた。 すべてのはじまりは2017年の日本インカレ。当時東洋大の桐生祥秀(日本生命)が、このスタジアムで日本人初の100m9秒台となる9秒98をマークした。その記録がそのままスタジアムの愛称に。その時、「陸上でこんなにも盛り上がるのか」と福井陸協の木原靖之・専務理事は感動を覚えた。福井から感動を届けたいという思いから欧米のような雰囲気のナイター競技会の開催へ奔走。クラウドファンディングで選手の「競技活動資金=賞金」や招待費を収集するなど、アイデアを出し合って実現にこぎ着けた。 今年も目標金額を達成する647万2000円の支援が集まり、砂場やトラックのすぐ横で観戦できるスペシャルシートは完売。スタンドの一般席は、コロナ禍や天候の影響もあり、昨年よりも購入数は少なかったが、それでもここまでの盛り上がりを見せた。 悪天候の中でも、多くの観客が会場へ訪れて盛り上がりを見せた 「今回は『やれることは全部やろう』と、企画会社も一新した」と木原専務理事。常に新しい視点を持って、いかに選手・観客に楽しんでもらえるかを試行錯誤してきた。来年以降も「バドミントンや卓球、水泳など、他競技ともコラボをしたい」とさらに大会を盛り上げるべく、さまざまな取り組みを考えているという。 2019年の“奇跡の夜”のような日本新連発とはならなかったが、悪天候の中でもたくさんの笑顔が生まれた。記録だけにこだわらず、その場の空気を存分に楽しむ。選手、観客、関係者まで大会に関わるすべての人が、陸上を通して感動と幸せを共有できる。それもまた、一つの小さな“奇跡”だった。福井の熱い夏はこれからも進化して続いていくことだろう。 文/松尾美咲 <関連記事> 今大会の結果はこちら 「Athlete Night Games」ってどんな大会? 「あの熱狂をもう一度」福井陸協の情熱が創り出した伝説の夜 2021年大会の様子はこちら! ドキュメント/今年も福井の夏を彩った“奇跡の夜”ナイター陸上に選手、ファンが笑顔 2020年大会の様子はこちら! 【ドキュメント】「福井の奇跡」再び―笑顔が溢れた夏の終わり/Athlete Night Games [gallery order="DESC" link="file" ids="80614,80615,80616,80617,80618,80619,80620,80621,80622,80623,80624,80625"]

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.19

34年の時を超えて 91年東京7位・高野進氏「自分の勝負パターンを見つけた」 400m中島佑気ジョセフの6位入賞を称賛 /東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400mで日本勢34年ぶりとなる決勝に進出した中島佑気ジョセフ(富士通)が44秒62で日本勢過去最高位となる6 […]

NEWS 日本勢34年ぶり400m決勝の中島佑気ジョセフは3連続44秒台で6位 田中希実5000m4大会連続予選突破/世界陸上Day6

2025.09.19

日本勢34年ぶり400m決勝の中島佑気ジョセフは3連続44秒台で6位 田中希実5000m4大会連続予選突破/世界陸上Day6

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400mで日本勢34年ぶりに決勝に残った中島佑気ジョセフ(富士通)は44秒62で6位入賞を果たした。1991年 […]

NEWS 女子400mマクローリン・レヴロンが世界歴代2位47秒78「ひたすら努力」パウリノと史上初47秒台決戦/世界陸上Day6

2025.09.19

女子400mマクローリン・レヴロンが世界歴代2位47秒78「ひたすら努力」パウリノと史上初47秒台決戦/世界陸上Day6

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目が行われ、女子400m決勝ではシドニー・マクローリン・レヴロン(米国)が世界歴代2位となる47秒78の大会新記録で優勝を飾った。 大粒の雨が降りし […]

NEWS 中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上

2025.09.19

中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400m決勝で中島佑気ジョセフ(富士通)が44秒62をマークして6位入賞の快挙を成し遂げた。 34年前、東京 […]

NEWS 800m久保凛「何もかもうまくいかなかった」世界で通用する選手目指して「イチから磨き直す」/東京世界陸上

2025.09.19

800m久保凛「何もかもうまくいかなかった」世界で通用する選手目指して「イチから磨き直す」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、女子800m予選3組の久保凛(東大阪大敬愛高)は2分02秒84で7着に終わり、この種目日本人初となる準決勝には進め […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top