2022.07.23
◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)8日目
オレゴン世界陸上8日目のイブニングセッションの最終種目として行われた女子400mハードル決勝で、22歳の若き地元のヒロインが驚愕の激走を見せた。シドニー・マクラフリンが50秒68――。1ヵ月前の全米選手権で自身が出したばかりの世界記録(51秒41)を大幅に塗り替え、女子では未踏の「50秒台」突入を果たして地元優勝を成し遂げた。
全米では、「まだタンクに力が残っている。その時が来たら完全に空にできるといいね」と語っていたマクラフリン。予選は楽々と53秒95、準決勝も52秒17にまとめながらも余裕たっぷりだった。そして決勝は、スタートからエンジン全開。前回大会を当時世界新の52秒16で制したダリラ・ムハンマド(米国)、マクラフリンと同じ22歳で欧州ナンバーワンのフェムケ・ボル(オランダ)をバックストレートで圧倒する。
最期の直線に入っても、走りも、ハードリングにもまったく疲れを感じさせない。そのままフィニッシュラインを駆け抜けたマクラフリンは、記録を確認するとパフォーマンスを出すこともなく呆然とした表情でしばらく座り込んだ。まさに、エネルギーを出し尽くしたレース。それが、地元の大舞台での大記録へとつながったのだ。
昨年の全米五輪トライアルでもヘイワード・フィールドで当時史上初の51秒台(51秒90)を出しており、同じ舞台で3度目、優勝した東京五輪(51秒46)を含めて自身4度目の世界新は、この種目を新時代へといざなうもの。35分前に行われたフラットレースの6位が50秒57、7位が50秒78と、ハードルのあるマクラフリンと同水準というのだから、どれほど偉大な記録であるかは想像に難くない。
陸上一家に育ち、14歳にして全米ジュニア選手権で2位に入るなど早くから天才少女と謳われた。世界ユース選手権を15歳で制し、2016年リオ五輪には米国陸上チーム最年少の17歳で出場している。
そして、シニアになってからは一気に世界の頂点へ。前回のドーハ大会では52秒23で2位になると、昨年の東京五輪は世界新で金メダル。4×400mリレーでも1走として米国チーム優勝の原動力となったスピードと、左右どちらの脚でもスムーズに踏み切れる技術を兼ね備え、今や米国陸上界の女子エースに君臨する。
SNSのフォロワーが100万人を超え、今年6月にはアメリカンフットボールNFLでワイドレシーバーとして活躍するアンドレ・レブロンと結婚。これからも、世界中の注目を浴びるトップスター選手の1人として、陸上界をリードしていくに違いない。
■女子400mH世界歴代パフォーマンス10
50.68 S.マクローリン(米国) 2022. 7.22
50.41 マクローリン 2 2022. 6.25
51.46 マクローリン 3 2021. 8. 4
51.58 D.ムハンマド(米国) 2021. 8. 4
51.61 マクローリン 4 2022. 6. 5
51.90 マクローリン 5 2021. 6.27
52.03 F.ボル(オランダ) 2021. 8. 4
52.16 ムハンマド 3 2019.10. 4
52.17 マクラフリン 6 2022. 7.20
52.20 ムハンマド 4 2019. 7.28
■女子400m上位成績
1位 シドニー・マクローリン(米国) 50秒68=世界新
2位 フェムケ・ボル(オランダ) 52秒27
3位 ダリラ・ムハンマド(米国) 53秒13
4位 シャミール・リトル(米国) 53秒76
5位 ブリトン・ウィルソン(米国) 54秒02
6位 ラッセル・クレイトン(ジャマイカ)54秒36
7位 ヒアンナ・ウッドラフ(パナマ) 54秒75
8位 アンナ・リジコワ(ウクライナ) 54秒93
◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)8日目
オレゴン世界陸上8日目のイブニングセッションの最終種目として行われた女子400mハードル決勝で、22歳の若き地元のヒロインが驚愕の激走を見せた。シドニー・マクラフリンが50秒68――。1ヵ月前の全米選手権で自身が出したばかりの世界記録(51秒41)を大幅に塗り替え、女子では未踏の「50秒台」突入を果たして地元優勝を成し遂げた。
全米では、「まだタンクに力が残っている。その時が来たら完全に空にできるといいね」と語っていたマクラフリン。予選は楽々と53秒95、準決勝も52秒17にまとめながらも余裕たっぷりだった。そして決勝は、スタートからエンジン全開。前回大会を当時世界新の52秒16で制したダリラ・ムハンマド(米国)、マクラフリンと同じ22歳で欧州ナンバーワンのフェムケ・ボル(オランダ)をバックストレートで圧倒する。
最期の直線に入っても、走りも、ハードリングにもまったく疲れを感じさせない。そのままフィニッシュラインを駆け抜けたマクラフリンは、記録を確認するとパフォーマンスを出すこともなく呆然とした表情でしばらく座り込んだ。まさに、エネルギーを出し尽くしたレース。それが、地元の大舞台での大記録へとつながったのだ。
昨年の全米五輪トライアルでもヘイワード・フィールドで当時史上初の51秒台(51秒90)を出しており、同じ舞台で3度目、優勝した東京五輪(51秒46)を含めて自身4度目の世界新は、この種目を新時代へといざなうもの。35分前に行われたフラットレースの6位が50秒57、7位が50秒78と、ハードルのあるマクラフリンと同水準というのだから、どれほど偉大な記録であるかは想像に難くない。
陸上一家に育ち、14歳にして全米ジュニア選手権で2位に入るなど早くから天才少女と謳われた。世界ユース選手権を15歳で制し、2016年リオ五輪には米国陸上チーム最年少の17歳で出場している。
そして、シニアになってからは一気に世界の頂点へ。前回のドーハ大会では52秒23で2位になると、昨年の東京五輪は世界新で金メダル。4×400mリレーでも1走として米国チーム優勝の原動力となったスピードと、左右どちらの脚でもスムーズに踏み切れる技術を兼ね備え、今や米国陸上界の女子エースに君臨する。
SNSのフォロワーが100万人を超え、今年6月にはアメリカンフットボールNFLでワイドレシーバーとして活躍するアンドレ・レブロンと結婚。これからも、世界中の注目を浴びるトップスター選手の1人として、陸上界をリードしていくに違いない。
■女子400mH世界歴代パフォーマンス10
50.68 S.マクローリン(米国) 2022. 7.22
50.41 マクローリン 2 2022. 6.25
51.46 マクローリン 3 2021. 8. 4
51.58 D.ムハンマド(米国) 2021. 8. 4
51.61 マクローリン 4 2022. 6. 5
51.90 マクローリン 5 2021. 6.27
52.03 F.ボル(オランダ) 2021. 8. 4
52.16 ムハンマド 3 2019.10. 4
52.17 マクラフリン 6 2022. 7.20
52.20 ムハンマド 4 2019. 7.28
■女子400m上位成績
1位 シドニー・マクローリン(米国) 50秒68=世界新
2位 フェムケ・ボル(オランダ) 52秒27
3位 ダリラ・ムハンマド(米国) 53秒13
4位 シャミール・リトル(米国) 53秒76
5位 ブリトン・ウィルソン(米国) 54秒02
6位 ラッセル・クレイトン(ジャマイカ)54秒36
7位 ヒアンナ・ウッドラフ(パナマ) 54秒75
8位 アンナ・リジコワ(ウクライナ) 54秒93 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
2025.11.05
神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦
11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]
2025.11.05
日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結
11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]
2025.11.05
仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」
仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]
2025.11.05
「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!
世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望