2021.09.15
東京五輪の代表選考レースとなった5月3日の日本選手権10000m。見事代表権をつかんだ伊藤達彦(Honda)に最後まで食らいついたのが、当時20歳の田澤廉(3年)と同19歳の鈴木芽吹(2年)による駒大コンビだった。驚くべきはそのタイム。田澤が日本人学生歴代2位の27分39秒21、鈴木が同3位の27分41秒68と、大迫傑(早大)が2013年に樹立した27分38秒31に肉薄した。
自国開催の五輪という一生に一度の大チャンスに挑戦した前半戦を振り返り、どんな言葉を残したのか。練習では
バチバチに刺激し合いながら、普段は仲の良い先輩・後輩である2人に今シーズンの振り返りと今後について語り合
ってもらった。
●構成/奥村 崇
課題と収穫のあった前半戦
――前半シーズンを振り返って、それぞれ感想をお願いします。
田澤 僕は10000m27分30秒、5000m13分30秒あたりを目標に置いていて、それに近いタイムにはなったのですが……、この1年満足のいくレースがないなぁと思っているんです。日本選手権で2位になったり、良いタイムを出せたりしても、自分が満足のいくレー
スだったかというと、そうではなかったです。
鈴木 箱根駅伝が終わってから、1年の目標を考えた時に、10000mで27分台、5000mで13分35秒を出したいと決めました。それが今シーズン前半で達成できて、いい感じで走れた前半戦だったと思います。
―― 鈴木選手は当初の目標を大きく上回った驚きはありますか。
鈴木 10000mに関しては、自分でも驚きました(27分41秒68)。まさかそこまでいくとは思っていなかったんですけど、5000mに関しては日本選手権や関東インカレの後から田澤さんや唐澤(拓海、2年)とスピード練習を一緒にやる中で、今までにないくらいのいい練習ができていて、正直、13分25秒くらいはいくかなという感覚があったので、そこまで驚きはなかったです(7月に13分27秒83)。
田澤 鈴木はいずれはくるだろうなとは思っていましたけど、自分が想像していたより早く上がってきたので、日本選手権では驚きはありましたね。3年生の後半あたりから本格化するかな、と思っていました。
でも、一緒に練習する中で自分と同レベルの練習をこなせているので、自分と鈴木と唐澤を含めた3人は確実に学生でもトップレベルにいるんじゃないかなと思います。といっても、一緒に練習し始めたのは日本選手権後なので、その前は正直そこまで意識していなかったです。
――日本選手権10000mで競り合った時に、意識する相手として現れた感じですか。
田澤 日本選手権の6000mあたりで鈴木が出てきた時は、鈴木はもう離れているかな、と思っていたんです。急に現れたので「やばいな」と思いました(笑)。ラストで伊藤(達彦/ Honda)さんが出た時についていくこともできたのですけど、絶対に芽吹に負けたくなかったので、それは控えてパワーを貯めました。「行け」と言われたら行けたんですけど、プライドを持って鈴木に勝ったほうが良いと思いました。
鈴木 僕は27分台を出せればいいと思っていました。なるべくオリンピックの参加標準記録(27分28秒00)を狙うペースに行けるところまでついていって、最後は離れてもぎりぎりまとめて、27分台を出すというプランでした。
5000mの通過(13分50秒前後)でも結構余裕があって。6000 ~ 7000mあたりで先頭に出たのですが、そこからはいっぱいいっぱいの状態でした。後ろに田澤さんがいるのはわかっていて、きついなりに前に出られないようには、ちょっとがんばりました。でも、田澤さんに勝つにはまだまだでした。
――シーズン前期で見えた課題は何ですか。
鈴木 日本選手権ではしっかりタイムを出せたのですが、1年の時に経験した駅伝に当てはめて、それに相当するタイムで走ることは想像できません。これはまだ、勢いで出したタイム。27分41秒というタイムを、しっかり自分の実力に転換していくことが大切だと、日本選手権の時に思いました。
――田澤選手はこの1年、満足のいくレースがないということでしたが。
田澤 例えば、日本選手権で伊藤さんが出た時に思い切ってついていったらどうだったかなとか、レースを終えてから、こうすれば良かったとか、ここでこうしていればもっと違っていたのかとか、そう考える要点が試合では多かったです。1年目はただがむしゃらについて記録を出していった感じでしたが、もう3年目になって、やはり自分の力でどこまでいけるかを考えていかなくてはいけない。そこが満足のいくレースが最近は少ない理由だと思います。
この続きは2021年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
東京五輪の代表選考レースとなった5月3日の日本選手権10000m。見事代表権をつかんだ伊藤達彦(Honda)に最後まで食らいついたのが、当時20歳の田澤廉(3年)と同19歳の鈴木芽吹(2年)による駒大コンビだった。驚くべきはそのタイム。田澤が日本人学生歴代2位の27分39秒21、鈴木が同3位の27分41秒68と、大迫傑(早大)が2013年に樹立した27分38秒31に肉薄した。
自国開催の五輪という一生に一度の大チャンスに挑戦した前半戦を振り返り、どんな言葉を残したのか。練習では
バチバチに刺激し合いながら、普段は仲の良い先輩・後輩である2人に今シーズンの振り返りと今後について語り合
ってもらった。
●構成/奥村 崇
課題と収穫のあった前半戦
――前半シーズンを振り返って、それぞれ感想をお願いします。 田澤 僕は10000m27分30秒、5000m13分30秒あたりを目標に置いていて、それに近いタイムにはなったのですが……、この1年満足のいくレースがないなぁと思っているんです。日本選手権で2位になったり、良いタイムを出せたりしても、自分が満足のいくレー スだったかというと、そうではなかったです。 鈴木 箱根駅伝が終わってから、1年の目標を考えた時に、10000mで27分台、5000mで13分35秒を出したいと決めました。それが今シーズン前半で達成できて、いい感じで走れた前半戦だったと思います。 ―― 鈴木選手は当初の目標を大きく上回った驚きはありますか。 鈴木 10000mに関しては、自分でも驚きました(27分41秒68)。まさかそこまでいくとは思っていなかったんですけど、5000mに関しては日本選手権や関東インカレの後から田澤さんや唐澤(拓海、2年)とスピード練習を一緒にやる中で、今までにないくらいのいい練習ができていて、正直、13分25秒くらいはいくかなという感覚があったので、そこまで驚きはなかったです(7月に13分27秒83)。 田澤 鈴木はいずれはくるだろうなとは思っていましたけど、自分が想像していたより早く上がってきたので、日本選手権では驚きはありましたね。3年生の後半あたりから本格化するかな、と思っていました。 でも、一緒に練習する中で自分と同レベルの練習をこなせているので、自分と鈴木と唐澤を含めた3人は確実に学生でもトップレベルにいるんじゃないかなと思います。といっても、一緒に練習し始めたのは日本選手権後なので、その前は正直そこまで意識していなかったです。
――日本選手権10000mで競り合った時に、意識する相手として現れた感じですか。
田澤 日本選手権の6000mあたりで鈴木が出てきた時は、鈴木はもう離れているかな、と思っていたんです。急に現れたので「やばいな」と思いました(笑)。ラストで伊藤(達彦/ Honda)さんが出た時についていくこともできたのですけど、絶対に芽吹に負けたくなかったので、それは控えてパワーを貯めました。「行け」と言われたら行けたんですけど、プライドを持って鈴木に勝ったほうが良いと思いました。
鈴木 僕は27分台を出せればいいと思っていました。なるべくオリンピックの参加標準記録(27分28秒00)を狙うペースに行けるところまでついていって、最後は離れてもぎりぎりまとめて、27分台を出すというプランでした。
5000mの通過(13分50秒前後)でも結構余裕があって。6000 ~ 7000mあたりで先頭に出たのですが、そこからはいっぱいいっぱいの状態でした。後ろに田澤さんがいるのはわかっていて、きついなりに前に出られないようには、ちょっとがんばりました。でも、田澤さんに勝つにはまだまだでした。
――シーズン前期で見えた課題は何ですか。
鈴木 日本選手権ではしっかりタイムを出せたのですが、1年の時に経験した駅伝に当てはめて、それに相当するタイムで走ることは想像できません。これはまだ、勢いで出したタイム。27分41秒というタイムを、しっかり自分の実力に転換していくことが大切だと、日本選手権の時に思いました。
――田澤選手はこの1年、満足のいくレースがないということでしたが。
田澤 例えば、日本選手権で伊藤さんが出た時に思い切ってついていったらどうだったかなとか、レースを終えてから、こうすれば良かったとか、ここでこうしていればもっと違っていたのかとか、そう考える要点が試合では多かったです。1年目はただがむしゃらについて記録を出していった感じでしたが、もう3年目になって、やはり自分の力でどこまでいけるかを考えていかなくてはいけない。そこが満足のいくレースが最近は少ない理由だと思います。
この続きは2021年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.19
マラソン日本記録保持者・鈴木健吾が神奈川大のアンバサダー就任 「刺激や勇気を届けられる存在でありたい」
神奈川大は11月19日、男子マラソン日本記録保持者でOBの鈴木健吾が陸上部のアンバサダーに就任したと発表した。 鈴木は箱根駅伝では3年連続で2区を担い、3年時に区間賞を獲得。4年時には東京マラソンで2時間10分21秒で走 […]
2025.11.19
岡山・京山が今年も男女ともに全国出場! 全中1500m優勝・是枝愛香を擁する内部は26年ぶり/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場を懸けた県大会が、11月14日から16日にかけて、全国10県で行われた。 14日の岡山県大会では、2年前に全国男女優勝、女子は昨年も連覇を飾った京山が圧倒的な継走を披露。 […]
2025.11.19
世界陸連フェアプレー賞最終候補者発表 棒高跳・カラリス、1500m・カー、3000m障害のヴァン・デ・ベルデの3名
世界陸連(WA)は11月18日、ワールド・アスレティクス・アワード2025のフェアプレー賞の最終候補者を発表した。 男子棒高跳のE.カラリス(ギリシャ)は東京世界選手権の銀メダリスト。自身の試技に臨むだけでなく、同種目の […]
2025.11.19
エディオンDCエントリー 田中希実3年8ヵ月ぶりのトラック1万m 五島莉乃、樺沢和佳奈、高島由香、不破聖衣来も
日本実業団連合は11月18日夜、エディオンディスタンスチャレンジin大阪2025(12月6日/大阪・ヤンマースタジアム長居)のエントリー選手を発表した。 女子10000mには田中希実(New Balance)がエントリー […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025