HOME 学生長距離

2020.12.19

【箱根駅伝特集】東洋大・酒井俊幸監督に聞く、トップ3に返り咲くための戦略とポイント
【箱根駅伝特集】東洋大・酒井俊幸監督に聞く、トップ3に返り咲くための戦略とポイント

箱根駅伝直前Special
学生長距離Interview

酒井俊幸監督
Sakai Toshiyuki(東洋大学)

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。

第2回目は東洋大を指揮する酒井俊幸監督に、箱根駅伝に向けた戦略、目標について語ってもらった。

「まずはトップ3の返り咲きを」

──改めて全日本大学駅伝(6位)の感想と評価をお願いします。

広告の下にコンテンツが続きます

酒井監督 今季は出雲駅伝やロードレースがなく、経験値が少ない若手主体のメンバー構成で前半区間を組みました。十分に期待に応えてくれる走りをしたと思います。ただ7区西山和弥(4年)に関しては課題が残りましたね。そこをうまくまわせれば、3位以内は行けたんじゃないかなという手ごたえはあります。

──全日本は駒大が6年ぶりに勝ちましたが、上位5校をどう見ていますか?

酒井監督 駒大は1年生を2区と3区に並べましたが、中盤以降もうまくしのいで、アンカーの田澤廉君(2年)が学生代表のような走りをしました。非常にバランスのとれたチームだなと思います。一方で、青学大と東海大は取りこぼしがありました。明大、早大は力を発揮しましたし、箱根駅伝もミスのないところが上位に行くんじゃないでしょうか。

──箱根駅伝も混戦になりそうですね。

酒井監督 選手層、エース力、山の特殊性。これらを考えると、優勝の可能性があるのは限られたチームです。コロナ禍のなかでいかにベストコンディションでのメンバーメンバーを組むことができるのか。そして、どの区間で抜き出るのか。勝負の区間に「エース力」を発揮できるかがポイントになると思います。

──箱根駅伝での目標を教えてください。

酒井監督 前回は11年続いていた3位以内が途絶えてしまったので、まずはトップ3の返り咲きを目標に掲げています。トラックの平均タイムは良くありませんし、ハーフの経験がない下級生も少なくありません。そのなかで上位校に戻れる力をつけて、優勝を狙えるような土台を作っていきたいと思います。

──前回の経験者もいますが、区間戦略はどう考えていますか?

酒井監督 上位に来そうな大学は往路に主力を入れてくると思っています。往路優勝を狙っているチームが多いので、その流れに乗り遅れないように、往路からしっかり組んでいきたいです。

──前回は5区で宮下隼人選手(3年)が1時間10分25秒の区間新で区間賞を獲得しています。

酒井監督 宮下に関しては5区の起用を有力に考えています。その場合は、5区の連続区間賞が柏原竜二以来いないので、まずは山の代表格になってほしい。できれば、(山の神)4代目にも近づいてほしいなと思っています。

2年連続の5区区間賞へ準備を進める宮下隼人

──気象条件やコンディションが整えば、どれぐらいのタイムを狙わせたいですか?

酒井監督 1時間10分切りはさせたいですね。ただ「山の神」と呼ばれた選手たちは、タイムだけでなく、往路優勝もしているんですよ。最低でも往路優勝しないと「神」とは呼ばれないんじゃないでしょうか。

──3年連続で1区を担ってきた西山和弥選手(4年)の起用はどのように考えていますか?

酒井監督 日本選手権10000mに向けてスピード強化をしてきました。そのスピードを生かした区間に配置できればなと考えています。1区以外の起用も十分に頭のなかに入れています。

──2区についてはいかがでしょうか?

酒井監督 1年生の松山和希など下級生を思い切って起用して、エース候補として育成したいなという考えもありますし、吉川洋次(4年)が順調なので、最上級生にがんばってもらうという考えもあります。チーム状況を見て、決めていくことになると思います。

──2区はどれぐらいのタイムを想定しているのでしょうか?

酒井監督 前回は全体的にハイレベルでした。コンディションにもよりますが、1時間8分00秒前後です。

──今西駿介選手(現・トヨタ自動車九州)が卒業した6区はどのように考えていますか?

酒井監督 今西が抜けたのは戦力的にもムードメーカー的にも大きい。人選は決めかねている状況ですが、59分30秒くらいでカバーできるようにはしていきたいなと思っています。

──総合3位以内に入るための戦略とポイントを教えてください。

酒井監督 前回のように2区で計算できる大黒柱がいません。宮下を5区に起用するときには、5区が最大の武器になってきます。そこを有効活用するために、1~4区をどのようにつないでいくかがポイントです。5区で勢いに乗り、その流れで復路に入っていきたいです。

構成/酒井政人

箱根駅伝直前Special 学生長距離Interview 酒井俊幸監督 Sakai Toshiyuki(東洋大学) 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。 第2回目は東洋大を指揮する酒井俊幸監督に、箱根駅伝に向けた戦略、目標について語ってもらった。

「まずはトップ3の返り咲きを」

──改めて全日本大学駅伝(6位)の感想と評価をお願いします。 酒井監督 今季は出雲駅伝やロードレースがなく、経験値が少ない若手主体のメンバー構成で前半区間を組みました。十分に期待に応えてくれる走りをしたと思います。ただ7区西山和弥(4年)に関しては課題が残りましたね。そこをうまくまわせれば、3位以内は行けたんじゃないかなという手ごたえはあります。 ──全日本は駒大が6年ぶりに勝ちましたが、上位5校をどう見ていますか? 酒井監督 駒大は1年生を2区と3区に並べましたが、中盤以降もうまくしのいで、アンカーの田澤廉君(2年)が学生代表のような走りをしました。非常にバランスのとれたチームだなと思います。一方で、青学大と東海大は取りこぼしがありました。明大、早大は力を発揮しましたし、箱根駅伝もミスのないところが上位に行くんじゃないでしょうか。 ──箱根駅伝も混戦になりそうですね。 酒井監督 選手層、エース力、山の特殊性。これらを考えると、優勝の可能性があるのは限られたチームです。コロナ禍のなかでいかにベストコンディションでのメンバーメンバーを組むことができるのか。そして、どの区間で抜き出るのか。勝負の区間に「エース力」を発揮できるかがポイントになると思います。 ──箱根駅伝での目標を教えてください。 酒井監督 前回は11年続いていた3位以内が途絶えてしまったので、まずはトップ3の返り咲きを目標に掲げています。トラックの平均タイムは良くありませんし、ハーフの経験がない下級生も少なくありません。そのなかで上位校に戻れる力をつけて、優勝を狙えるような土台を作っていきたいと思います。 ──前回の経験者もいますが、区間戦略はどう考えていますか? 酒井監督 上位に来そうな大学は往路に主力を入れてくると思っています。往路優勝を狙っているチームが多いので、その流れに乗り遅れないように、往路からしっかり組んでいきたいです。 ──前回は5区で宮下隼人選手(3年)が1時間10分25秒の区間新で区間賞を獲得しています。 酒井監督 宮下に関しては5区の起用を有力に考えています。その場合は、5区の連続区間賞が柏原竜二以来いないので、まずは山の代表格になってほしい。できれば、(山の神)4代目にも近づいてほしいなと思っています。 2年連続の5区区間賞へ準備を進める宮下隼人 ──気象条件やコンディションが整えば、どれぐらいのタイムを狙わせたいですか? 酒井監督 1時間10分切りはさせたいですね。ただ「山の神」と呼ばれた選手たちは、タイムだけでなく、往路優勝もしているんですよ。最低でも往路優勝しないと「神」とは呼ばれないんじゃないでしょうか。 ──3年連続で1区を担ってきた西山和弥選手(4年)の起用はどのように考えていますか? 酒井監督 日本選手権10000mに向けてスピード強化をしてきました。そのスピードを生かした区間に配置できればなと考えています。1区以外の起用も十分に頭のなかに入れています。 ──2区についてはいかがでしょうか? 酒井監督 1年生の松山和希など下級生を思い切って起用して、エース候補として育成したいなという考えもありますし、吉川洋次(4年)が順調なので、最上級生にがんばってもらうという考えもあります。チーム状況を見て、決めていくことになると思います。 ──2区はどれぐらいのタイムを想定しているのでしょうか? 酒井監督 前回は全体的にハイレベルでした。コンディションにもよりますが、1時間8分00秒前後です。 ──今西駿介選手(現・トヨタ自動車九州)が卒業した6区はどのように考えていますか? 酒井監督 今西が抜けたのは戦力的にもムードメーカー的にも大きい。人選は決めかねている状況ですが、59分30秒くらいでカバーできるようにはしていきたいなと思っています。 ──総合3位以内に入るための戦略とポイントを教えてください。 酒井監督 前回のように2区で計算できる大黒柱がいません。宮下を5区に起用するときには、5区が最大の武器になってきます。そこを有効活用するために、1~4区をどのようにつないでいくかがポイントです。5区で勢いに乗り、その流れで復路に入っていきたいです。 構成/酒井政人

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top