2023.12.06
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第12回(1931年/昭和6年)
慶大が過去最高成績の準優勝 法大も健闘の3位
前回出場校の9校に加えて、3年ぶり出場の関大が加わり、10校で開催。レースは序盤で早大と慶大が激しく争う展開となった。
1区では慶大の高橋謙二が区間賞の走りで先行。2区では2分39秒差の4位でスタートした早大の田中定次郎が区間新記録の快走でトップに立つ。
だが、3区では翌年のロサンゼルス五輪5000m・10000m代表となる慶大の竹中正一郎が区間3位ながら1分4秒差を逆転して再び首位を奪う。それでも早大は4区の宮田信一が先頭を奪い返してトップで5区につないだ。
早慶の目まぐるしい首位争いに割って入ったのが法大。4区の難波博夫が区間賞の走りで順位を5位から早大と21秒差の2位に押し上げると、5区の松本四郎も区間賞の力走で早大を交わし、初の往路優勝に輝いた。早大は2分10秒差の2位で往路を終える。
復路では過去に4度の優勝実績がある早大が力を見せつけた。6区では法大の金子福次が区間新記録の快走でリードを5分20秒に広げたが、7区で早大の倉西胖が逆転。倉西は区間新記録をマークし、逆に1分24秒の貯金を作った。
8区以降は早大が堅実な走りを見せてリードを守って2連覇を達成。2位には8区の渡辺弥太郎と10区の北本正路が区間賞を獲得した慶大が浮上した。
往路優勝の法大は7区で8位。9区も短距離が専門の大木正幹が区間8位に沈むなど苦戦したが、最後は日大との3位争いを4秒差で制して、初めて3位でフィニッシュした。
関大は往路9位、復路8位の総合8位と苦戦。7区の藤島靱雄が従来の区間記録を上回る区間3位と健闘した。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第12回(1931年/昭和6年) 慶大が過去最高成績の準優勝 法大も健闘の3位
前回出場校の9校に加えて、3年ぶり出場の関大が加わり、10校で開催。レースは序盤で早大と慶大が激しく争う展開となった。 1区では慶大の高橋謙二が区間賞の走りで先行。2区では2分39秒差の4位でスタートした早大の田中定次郎が区間新記録の快走でトップに立つ。 だが、3区では翌年のロサンゼルス五輪5000m・10000m代表となる慶大の竹中正一郎が区間3位ながら1分4秒差を逆転して再び首位を奪う。それでも早大は4区の宮田信一が先頭を奪い返してトップで5区につないだ。 早慶の目まぐるしい首位争いに割って入ったのが法大。4区の難波博夫が区間賞の走りで順位を5位から早大と21秒差の2位に押し上げると、5区の松本四郎も区間賞の力走で早大を交わし、初の往路優勝に輝いた。早大は2分10秒差の2位で往路を終える。 復路では過去に4度の優勝実績がある早大が力を見せつけた。6区では法大の金子福次が区間新記録の快走でリードを5分20秒に広げたが、7区で早大の倉西胖が逆転。倉西は区間新記録をマークし、逆に1分24秒の貯金を作った。 8区以降は早大が堅実な走りを見せてリードを守って2連覇を達成。2位には8区の渡辺弥太郎と10区の北本正路が区間賞を獲得した慶大が浮上した。 往路優勝の法大は7区で8位。9区も短距離が専門の大木正幹が区間8位に沈むなど苦戦したが、最後は日大との3位争いを4秒差で制して、初めて3位でフィニッシュした。 関大は往路9位、復路8位の総合8位と苦戦。7区の藤島靱雄が従来の区間記録を上回る区間3位と健闘した。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第12回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 早大 13時間21分15秒 2位 慶大 13時間31分10秒 3位 法大 13時間39分33秒 4位 日大 13時間39分37秒 5位 明大 13時間51分45秒 6位 中大 14時間01分35秒 7位 東農大 14時間27分20秒 8位 関大 14時間58分04秒 9位 東京文理科大 15時間32分18秒 10位 日本歯科医専 15時間45分06秒 ●区間賞 1区 高橋謙二(慶大) 1時間17分03秒 2区 田中定次郎(早大) 1時間10分44秒 3区 色部三助(東京文理科大) 1時間18分27秒 4区 難波博夫(法大) 1時間14分54秒 5区 松本四郎(法大) 1時間44分50秒 6区 金子福次(法大) 1時間24分25秒 7区 倉西胖(早大) 1時間12分20秒 8区 渡辺弥太郎(慶大) 1時間14分46秒 9区 村上讃(明大) 1時間11分19秒 10区 北本正路(慶大) 1時間12分18秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.15
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
仙台育英高・長森結愛が3000m高1歴代2位の9分04秒77! 米澤奈々香 4年ぶり自己新の5000m15分26秒64/日体大長距離競技会
11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG女子3000mでは高校1年生の長森結愛(仙台育英高・宮城)が留 […]
2025.11.15
好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会
11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG男子10000mでは楠岡由浩(帝京大)が27分52秒09の自己 […]
2025.11.15
レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル
11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]
2025.11.15
関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025