HOME 大学

2020.09.15

【ハードル】村竹&島野が好記録で1年生V/日本IC
【ハードル】村竹&島野が好記録で1年生V/日本IC


インカレで1年生優勝を飾った島野と村竹

 9月11日から13日、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで日本インカレが開催。最終日に決勝が行われた男女のスプリントハードルは、ともに好記録で昨年インターハイを制したルーキーが頂点に立った。

 男子110mハードルは村竹ラシッド(順大)の動きが際立っていた。2日目の予選を13秒75(+2.1)で組トップ通過。続く翌日の準決勝では、「後半にピッチアップする走りができました」と、13秒69(+0.1)とさらにタイムを短縮し、樋口陸人(法大)らを抑えた。

「大会記録(13秒67)の更新」を狙った決勝。準決勝同様に樋口が隣におり、準決勝よりも迫られたが「焦らず後半にスピードを上げられたのが良かった」と、向かい風0.3mのなか13秒69で1年生優勝を飾った。

「率直に初出場で優勝できてうれしいです。レース展開もうまく進められたので収穫になりました」

 ルーキーながら、堂々とそう話す村竹。「決勝は前半からもっと突っ込むレースをしたかったのですが、結局準決勝と同じ展開になってしまった」と悔やむのは、さらに上を目指しているから。

広告の下にコンテンツが続きます

「自分では前半が得意だと思っていたのですが、今日の走りを考えると後半が得意なのかなと思ったり……。まだ武器と言えるものは確立できていません」。それでも、今季は8月23日のゴールデングランプリでもU20日本歴代2位となる13秒65(-0.4)をマークしており、安定して13秒6台を出している。

 インターハイを制した高校時代のベストは13秒91(高校歴代3位タイ)。そこからは着実にレベルアップしている。

「コロナ禍もあったので、本格的にハードルを跳んだのは7月に入ってから。それからも課題と向き合って取り組めています。今はハードル技術よりもスプリントを強化しています」

 次の目標は日本選手権。「レベルが高いので、準決勝まで駒を進められれば」と謙遜するが、「あわよくば自己ベストを更新したい」という言葉が現実になれば、厳しい準決勝をかいくぐることができるだろう。

 こちらも昨年のインターハイ女子100mハードルを制した島野真生(日体大)。予選で13秒45(+2.7)、準決勝で13秒45(-0.2)と、いずれも高校時のベスト13秒66を大幅に上回る快走を見せる。

「試合をこなしていくごとに調子もよくなっていって、アップの段階からキレがありました」

 決勝では前年優勝の田中佑美(立命大)と壮絶な競り合いとなったが、最後は13秒36(+0.6)で抑え、見事な1年生優勝。この記録はU20日本歴代3位の好タイムだった。

 決勝のスタートには、田中、小林歩未(筑波大)、そして島野と3人のインターハイ女王が並んだ。それでも、「あまり周りは意識しないようにしました」と島野。「自分が思っているよりも」冷静だった。

「速い方々ばかりで先行されましたが、後半巻き返せました。(福部真子の持つ)大学記録13秒37を1年目に切りたいと思っていたので、それを達成できて良かったです」

 日体大に進学し、大村邦英総監督のもとでチューブトレーニングなどを通して「スプリントが上がったと思います」。技術面でも、「高校時代はハードルに脚を当てることが多かったですが、スプリントが強化されて刻むことができるようになったため、ハードルもスムーズになりました」と成長を感じている。

 今季の目標はクリアしてしまったため、「また次の目標を設定して、それに向けて取り組んでいこうと思います」とはにかむ。

 奇しくも昨年のインターハイ優勝者がそろって1年生インカレ制覇。活況が続く男女スプリントハードルを、伸び盛りの若き力がさらにかき回しそうだ。

■男子110mハードル(-0.3)
村竹ラシッド(順大1)13.69
横地 大雅(法大2) 13.86
樋口 陸人(法大3)13.86※着差あり
寺田 享平(国武大4)13.89
勝田  築(早大3) 13.93
多和田 旭(立命大2)13.97
河嶋 亮太(東海大4)14.09
森戸 信陽(早大3) 14.09※着差あり

■女子100mハードル(+0.6)
島野 真生(日体大1)13.36
田中 佑美(立命大4)13.39
田中陽夏莉(山梨学大4)13.65
古西 清乃(園田学園女大1)13.82
小林 歩未(筑波大2)13.86
中尾あゆみ(青学大2)13.96
千葉 桃香(福島大4)13.99
五百蔵美希(日大3)17.72

■女子100mハードルU20日本歴代5傑
13.05 1.9 寺田明日香(北海道ハイテクAC) 2009. 6.26
13.34 -0.3 小林 歩未(市船橋高3千葉) 2018. 8. 2
13.36 0.6 島野 真生(日体大1) 2020. 9.13
13.40 1.7 青木 益未(環太平洋大1) 2013. 6.22
13.42 1.0 芝田 愛花(恵庭南高3北海道) 2018.10. 8

インカレで1年生優勝を飾った島野と村竹  9月11日から13日、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで日本インカレが開催。最終日に決勝が行われた男女のスプリントハードルは、ともに好記録で昨年インターハイを制したルーキーが頂点に立った。  男子110mハードルは村竹ラシッド(順大)の動きが際立っていた。2日目の予選を13秒75(+2.1)で組トップ通過。続く翌日の準決勝では、「後半にピッチアップする走りができました」と、13秒69(+0.1)とさらにタイムを短縮し、樋口陸人(法大)らを抑えた。 「大会記録(13秒67)の更新」を狙った決勝。準決勝同様に樋口が隣におり、準決勝よりも迫られたが「焦らず後半にスピードを上げられたのが良かった」と、向かい風0.3mのなか13秒69で1年生優勝を飾った。 「率直に初出場で優勝できてうれしいです。レース展開もうまく進められたので収穫になりました」  ルーキーながら、堂々とそう話す村竹。「決勝は前半からもっと突っ込むレースをしたかったのですが、結局準決勝と同じ展開になってしまった」と悔やむのは、さらに上を目指しているから。 「自分では前半が得意だと思っていたのですが、今日の走りを考えると後半が得意なのかなと思ったり……。まだ武器と言えるものは確立できていません」。それでも、今季は8月23日のゴールデングランプリでもU20日本歴代2位となる13秒65(-0.4)をマークしており、安定して13秒6台を出している。  インターハイを制した高校時代のベストは13秒91(高校歴代3位タイ)。そこからは着実にレベルアップしている。 「コロナ禍もあったので、本格的にハードルを跳んだのは7月に入ってから。それからも課題と向き合って取り組めています。今はハードル技術よりもスプリントを強化しています」  次の目標は日本選手権。「レベルが高いので、準決勝まで駒を進められれば」と謙遜するが、「あわよくば自己ベストを更新したい」という言葉が現実になれば、厳しい準決勝をかいくぐることができるだろう。  こちらも昨年のインターハイ女子100mハードルを制した島野真生(日体大)。予選で13秒45(+2.7)、準決勝で13秒45(-0.2)と、いずれも高校時のベスト13秒66を大幅に上回る快走を見せる。 「試合をこなしていくごとに調子もよくなっていって、アップの段階からキレがありました」  決勝では前年優勝の田中佑美(立命大)と壮絶な競り合いとなったが、最後は13秒36(+0.6)で抑え、見事な1年生優勝。この記録はU20日本歴代3位の好タイムだった。  決勝のスタートには、田中、小林歩未(筑波大)、そして島野と3人のインターハイ女王が並んだ。それでも、「あまり周りは意識しないようにしました」と島野。「自分が思っているよりも」冷静だった。 「速い方々ばかりで先行されましたが、後半巻き返せました。(福部真子の持つ)大学記録13秒37を1年目に切りたいと思っていたので、それを達成できて良かったです」  日体大に進学し、大村邦英総監督のもとでチューブトレーニングなどを通して「スプリントが上がったと思います」。技術面でも、「高校時代はハードルに脚を当てることが多かったですが、スプリントが強化されて刻むことができるようになったため、ハードルもスムーズになりました」と成長を感じている。  今季の目標はクリアしてしまったため、「また次の目標を設定して、それに向けて取り組んでいこうと思います」とはにかむ。  奇しくも昨年のインターハイ優勝者がそろって1年生インカレ制覇。活況が続く男女スプリントハードルを、伸び盛りの若き力がさらにかき回しそうだ。 ■男子110mハードル(-0.3) 村竹ラシッド(順大1)13.69 横地 大雅(法大2) 13.86 樋口 陸人(法大3)13.86※着差あり 寺田 享平(国武大4)13.89 勝田  築(早大3) 13.93 多和田 旭(立命大2)13.97 河嶋 亮太(東海大4)14.09 森戸 信陽(早大3) 14.09※着差あり ■女子100mハードル(+0.6) 島野 真生(日体大1)13.36 田中 佑美(立命大4)13.39 田中陽夏莉(山梨学大4)13.65 古西 清乃(園田学園女大1)13.82 小林 歩未(筑波大2)13.86 中尾あゆみ(青学大2)13.96 千葉 桃香(福島大4)13.99 五百蔵美希(日大3)17.72 ■女子100mハードルU20日本歴代5傑 13.05 1.9 寺田明日香(北海道ハイテクAC) 2009. 6.26 13.34 -0.3 小林 歩未(市船橋高3千葉) 2018. 8. 2 13.36 0.6 島野 真生(日体大1) 2020. 9.13 13.40 1.7 青木 益未(環太平洋大1) 2013. 6.22 13.42 1.0 芝田 愛花(恵庭南高3北海道) 2018.10. 8

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

PR

2025.05.01

KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム

KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]

NEWS セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

2025.05.01

セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]

NEWS 坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

2025.05.01

坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

5月1日、日本陸連はセイコーゴールデングランプリ(5月18日/東京・国立競技場)の欠場者を発表した。 日本人選手で欠場するのは、男子100mの坂井隆一郎(大阪ガス)、同200mの水久保漱至(宮崎県スポ協)、同400mの中 […]

NEWS アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

2025.05.01

アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

日本陸連は5月1日、韓国・クミで開催されるアジア選手権の代表選手の入れ替えを発表した。 男子400mで選出されていた中島佑気ジョセフ(富士通)が辞退。右ハムストリングスのケガのためとしている。中島は昨年のパリ五輪代表。4 […]

NEWS 東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

2025.05.01

東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top