HOME 国内

2025.08.25

佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る
佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る

鈴木英穂日本陸連事務局長(左)と鈴木一弘日本陸連競技運営委員長

日本陸連は8月25日、第109回日本選手権(7月4日~6日)の男子400m決勝でトップでフィニッシュした佐藤風雅(ミズノ)が失格と裁定されたことについて、ジュリーによる再審議の結果、取り消しとなったことを発表した。

そのため、佐藤風雅(ミズノ)が45秒28で優勝。優勝だった今泉堅貴(内田洋行AC)が45秒29で2位となり、2位以下の順位も1つ繰り下がる。

日本選手権の決勝において、監察員より審判長へ、「佐藤が『第2曲走路付近で2歩ラインを踏んだ』」と報告。さらに、映像・画像の確認によって、「2歩ラインを踏んだ」よりも「1歩完全に踏み越えた」画像が存在したため、失格と裁定された。

広告の下にコンテンツが続きます

競技規則には「スタートからフィニッシュまで自分に割り当てられたレーンを走らなければならない。カーブを走る部分では、内側のライン上またはその内側を踏んだり走ったりしてはならない」と定められている。ただし、「ラインに1回(1歩)だけ触れた場合」は失格にはならないとされており、足が完全にラインを踏み越える、または2回(2歩)ラインを踏んだ場合が失格の対象となる。

その後、所属のミズノ側は資料画像とともに抗議、上訴したものの、いずれも失格の裁定が支持された。そのため、佐藤の失格、今泉の優勝が正式リザルトとして出されている。

だが、ミズノ側から提出した画像を確認したかどうかを含め、7月9日、24日と2度にわたって問い合わせがあった。日本陸連は「ジュリーへの資料の提出に関して十分な手続きが講じられていなかった」と判断し、主管の東京陸協、日本陸連競技運営委員会とともに事実確認を実施。同時に、世界陸連にもルール解釈の確認を行った。

広告の下にコンテンツが続きます

その結果、8月19日に再審議を実施。ジュリーは資料、画像、動画、審判長への口頭確認を基に検討し、「1歩完全に踏み越えた」ことの判定は取り消し。ただし、動画を精査した結果、新たに「第2曲走路中央付近」でラインを1歩踏んだ事実が確認されたとして、「2歩ラインを踏んだ」という理由によって失格の裁定は維持という判断がなされた。

しかし、この失格理由については大会当日に触れられていなかったことから、ミズノに改めて抗議を受け付ける旨を8月20日に通告。翌21日にミズノ側が抗議をして日本陸連がそれを受理。その際には失格裁定が維持されたが、同日中にミズノ側が上訴をし、8月22日のジュリーによる審議の結果、失格の裁定が棄却された。

そのため、決勝出場者に対して抗議を受け付けることを通告。抗議、上訴を受けたが、いずれも佐藤の失格取り消しが支持され、リザルト変更が正式に決まった。

これを受けて、日本陸連競技運営委員長の鈴木一弘氏と鈴木英穂事務局長がメディアからの取材に応じた。

特に大きな問題となったのが、8月19日の再審議における「1歩完全に踏み越えた」点について。世界陸連に確認したところ、これまで「接地面となる足すべてラインを超えていた瞬間がある場合は失格」としていた解釈が誤りであり、「一連の接地の動作の中で踵がラインを踏んでいる場合は、踏み越えているとはならない」が正しいとの回答があったという。資料において、踵がラインにかかっていると確認できたことで、完全に踏み越えていないという判断となった。

また、その際に新たに見つかった第2曲走路中央付近の1歩についても、「ラインと並行だった」という判断がなされた。

日本陸連としては、再発予防対策のためにルール理解の徹底や、失格原因が複数考えられる場合の運用や抗議機会の保証などを進めていくという。

日本陸連は8月25日、第109回日本選手権(7月4日~6日)の男子400m決勝でトップでフィニッシュした佐藤風雅(ミズノ)が失格と裁定されたことについて、ジュリーによる再審議の結果、取り消しとなったことを発表した。 そのため、佐藤風雅(ミズノ)が45秒28で優勝。優勝だった今泉堅貴(内田洋行AC)が45秒29で2位となり、2位以下の順位も1つ繰り下がる。 日本選手権の決勝において、監察員より審判長へ、「佐藤が『第2曲走路付近で2歩ラインを踏んだ』」と報告。さらに、映像・画像の確認によって、「2歩ラインを踏んだ」よりも「1歩完全に踏み越えた」画像が存在したため、失格と裁定された。 競技規則には「スタートからフィニッシュまで自分に割り当てられたレーンを走らなければならない。カーブを走る部分では、内側のライン上またはその内側を踏んだり走ったりしてはならない」と定められている。ただし、「ラインに1回(1歩)だけ触れた場合」は失格にはならないとされており、足が完全にラインを踏み越える、または2回(2歩)ラインを踏んだ場合が失格の対象となる。 その後、所属のミズノ側は資料画像とともに抗議、上訴したものの、いずれも失格の裁定が支持された。そのため、佐藤の失格、今泉の優勝が正式リザルトとして出されている。 だが、ミズノ側から提出した画像を確認したかどうかを含め、7月9日、24日と2度にわたって問い合わせがあった。日本陸連は「ジュリーへの資料の提出に関して十分な手続きが講じられていなかった」と判断し、主管の東京陸協、日本陸連競技運営委員会とともに事実確認を実施。同時に、世界陸連にもルール解釈の確認を行った。 その結果、8月19日に再審議を実施。ジュリーは資料、画像、動画、審判長への口頭確認を基に検討し、「1歩完全に踏み越えた」ことの判定は取り消し。ただし、動画を精査した結果、新たに「第2曲走路中央付近」でラインを1歩踏んだ事実が確認されたとして、「2歩ラインを踏んだ」という理由によって失格の裁定は維持という判断がなされた。 しかし、この失格理由については大会当日に触れられていなかったことから、ミズノに改めて抗議を受け付ける旨を8月20日に通告。翌21日にミズノ側が抗議をして日本陸連がそれを受理。その際には失格裁定が維持されたが、同日中にミズノ側が上訴をし、8月22日のジュリーによる審議の結果、失格の裁定が棄却された。 そのため、決勝出場者に対して抗議を受け付けることを通告。抗議、上訴を受けたが、いずれも佐藤の失格取り消しが支持され、リザルト変更が正式に決まった。 これを受けて、日本陸連競技運営委員長の鈴木一弘氏と鈴木英穂事務局長がメディアからの取材に応じた。 特に大きな問題となったのが、8月19日の再審議における「1歩完全に踏み越えた」点について。世界陸連に確認したところ、これまで「接地面となる足すべてラインを超えていた瞬間がある場合は失格」としていた解釈が誤りであり、「一連の接地の動作の中で踵がラインを踏んでいる場合は、踏み越えているとはならない」が正しいとの回答があったという。資料において、踵がラインにかかっていると確認できたことで、完全に踏み越えていないという判断となった。 また、その際に新たに見つかった第2曲走路中央付近の1歩についても、「ラインと並行だった」という判断がなされた。 日本陸連としては、再発予防対策のためにルール理解の徹底や、失格原因が複数考えられる場合の運用や抗議機会の保証などを進めていくという。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.10

スピードある中大と青学大、前回優勝・國學院大、駒大、早大などの争いか!? 区間エントリーと最新データで全チーム分析/出雲駅伝展望

学生三大駅伝の開幕を告げる第37回出雲全日本大学選抜駅伝(出雲駅伝)は10月13日、出雲大社正面鳥居前をスタートし、出雲ドーム前にフィニッシュする6区間45.1kmで行われる。大会3日前の10月10日には各チームのオーダ […]

NEWS 【編集部コラム】「いくつになっても自分超え」

2025.10.10

【編集部コラム】「いくつになっても自分超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 出雲駅伝の区間発表! 青学大・黒田朝日、國學院大・上原琉翔、駒大・山川拓馬、早大・工藤慎作がアンカー対決!

2025.10.10

出雲駅伝の区間発表! 青学大・黒田朝日、國學院大・上原琉翔、駒大・山川拓馬、早大・工藤慎作がアンカー対決!

10月10日、第37回出雲全日本大学選抜駅伝が13日に行われるのを前に、大会主催者が各チームの区間エントリーを発表した。 1月の箱根駅伝を制した青学大は1区に小河原陽琉(2年)を起用。4年生の宇田川瞬矢を2区、塩出翔太を […]

NEWS 2026年開催世界大会の参加資格発表! 日本は男子4×100mR、混合4×400mRの世界リレー出場権確定

2025.10.10

2026年開催世界大会の参加資格発表! 日本は男子4×100mR、混合4×400mRの世界リレー出場権確定

10月8日、世界陸連は2026年に主催する世界室内選手権、世界リレー、U20世界選手権の出場資格要件を発表した。 このうち、5月2日と3日にボツワナ・ハボローネで開催される世界リレーでは男子・女子・混合の4×100mリレ […]

NEWS 城西大学男子駅伝部がスポーツテック製品を開発するCOROSとパートナーシップ契約を締結

2025.10.10

城西大学男子駅伝部がスポーツテック製品を開発するCOROSとパートナーシップ契約を締結

スポーツテック製品を開発するCOROS(カロス)は10月10日、城西大学男子駅伝部とパートナーシップ契約を締結したと発表した。 同社は、ハイグレードなハードウェアと革新的なテクノロジーを組み合わせ、世界で最も過酷な環境下 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top