2023.08.04
◇全国高校総体(インターハイ:8月2日~6日/北海道・札幌厚別公園競技場)
北海道インターハイの3日目が行われ、男子400mハードルは下田隼人(豊川3愛知)が高校歴代6位、大会新記録の50秒14で制した。
直前のアクシデントもはねのけ、高校日本一の称号を得た下田。「大会新も出たし、楽しめたので良かったです」と声を弾ませた。
予選前日の8月2日、左ハムストリングスを痛めてしまった。さらに、予選で悪化してしまい、不安があったという。
しかし、4日の準決勝で50秒60と大会前の自己ベストを0.69秒更新。これで、心にゆとりが出たようだ。「決勝は楽しもうと思っていました」。
持ち味は「300mまでの走り」と言う下田。今季50秒47の高校最高をマークしていた渕上翔太(東福岡3)をリードした。最後の100mで渕上が迫ってきたが、「絶対に抜かれない」と必死にフィニッシュを目指した。
実は昨年のインターハイでも、レース前日に両ハムストリングスを痛めて出走できず。特に左脚の痛みは長引き、冬季練習にも影響するほどだった。
それでも、愛知県大会で51秒39の自己新を出すと、東海大会では51秒29でV。インターハイでは50秒台中盤を目指していたが、一気に50秒1台まで短縮した。
次のターゲットは10月の鹿児島国体。「300mハードルで優勝すること。渕上の持つ高校最高記録(35秒75)を塗り替えたい」と意気込んでいた。
男子400mH 高校歴代10傑をチェック!
■男子400mH 高校歴代10傑 49.09 為末 大(広島皆実3広島) 1996.10.14 49.90 出口 晴翔(東福岡3福岡) 2019.10.20 50.01 稲垣 誠司(西条農3広島) 1991.10.14 50.03 垣守 博(添上3奈良) 1985. 8.31 50.11 安部 孝駿(玉野光南3岡山) 2009.10. 3 50.14 下田 隼人(豊川3愛知) 2023. 8. 4 50.16 豊田 将樹(洛南3京都) 2015.10.18 50.17 岸本 鷹幸(大湊3青森) 2008.10. 4 50.17 紺野 稜真(九里学園3山形) 2022. 6.11 50.27 高田 一就(法政二3神奈川) 2015. 7.31
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.18
「描いた通りのレース」 男子100mは栁田大輝が10秒06でV 予選から切り替え米国勢抑える/セイコーGGP
◇セイコーゴールデングランプリ(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが行われ、男子100mは栁田大輝(東洋大)が10秒06(+1.1)で優勝した。 […]
2025.05.18
110mH村竹ラシッド13秒16で制すも「攻め過ぎた」12秒台届かず悔しさ/セイコーGGP
◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが5月18日に行われ、男子110mハードルは村竹ラシッド(JAL)が13 […]
2025.05.18
田中希実の2種目挑戦!3000mPM後の1500mで日本人トップ「今の力を出し切ることを大事にできた」/セイコーGGP
◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが5月18日に行われ、女子1500mはジョージア・グリフィス(豪州)が4 […]
2025.05.18
北口榛花が今季最初の一撃も「完璧ではない」シーズンベストの64m16でV/セイコーGGP
◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが5月18日に行われ、女子やり投は北口榛花(JAL)がシーズンベストの6 […]
2025.05.18
110mH高校記録保持者古賀ジェレミーが13秒59の高校タイ 「自分の中でも少しビックリ」/IH東京都大会
インターハイ南関東地区大会の出場権を懸けた東京都大会は5月18日、東京・駒沢陸上競技場で最終日が行われ、男子110mハードルで高校記録保持者の古賀ジェレミー(東京3)が13秒59(+0.3)の高校タイ記録、大会新記録で優 […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析