2021.09.16

9月17日から19日までの3日間、埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で第90回日本インカレが行われる。学生ナンバーワンを決めるのはもちろん、母校の誇りを懸けた学校対抗も盛り上がりを見せる。今大会の女子注目種目・選手をピックアップする。
激アツのスプリント決戦
兒玉、齋藤、青山、石川の争い
何と言っても注目は短距離陣だ。昨年、100mと200m、そして4×100mリレーの3冠を果たした兒玉芽生(福岡大)が最後のインカレに臨む。兒玉は小学生時代から日本一を勝ち取ってきたスプリンターで、東京五輪4×100mリレー代表。今年の日本選手権でも100m、200mの2冠を達成している。100m11秒35、200m23秒44の自己記録を持つなど、頭一つ抜けている。日本インカレ2年連続2冠となれば、第30回(1978年)から3連覇した柏原澄子(日大)以来、41年ぶり、4継も合わせて2年連続3冠となれば史上初だ。
対するのは東京五輪のリレーメンバーとしてバトンをつなぎ、同学年のライバルでもある齋藤愛美(大阪成蹊大)。齋藤は高2で200m23秒45のU20日本記録を作った。その後は浮き沈みを乗り越え、オリンピック代表に。2年前には200mを制しており、2年ぶりのタイトルを目論んでいる。
さらに、五輪に出場した青山華依(甲南大)、同補欠の石川優(青学大)、壹岐あいこ(立命大)が好調だ。青山は8月に11秒57の大学ベストをマーク(自己ベストは11秒56)。一方、石川は6月に11秒48と、土井杏南(JAL)が持つU20日本記録11秒43に迫っている。壹岐は8月に11秒58、200mでは5月に23秒71をマークし、日本選手権でも100m2位、200m4位と好調を維持。200mで全中、インターハイと日本一を経験してきたが、ついに大学タイトルも手にするか。
800mで高校時代からしのぎを削ってきた塩見綾乃(立命大)と川田朱夏(東大阪大)もついに最終学年に。塩見は4年ぶり、川田は3年ぶりとなる自己記録更新でのタイトル争いを見たい。5000mには、ルーキーの不破聖衣来(拓大)と小林成美(名城大)の激突が注目。不破は今年15分20秒68をマークし、小林は10000mで来年の世界選手権参加標準記録を突破する31分22秒34の日本学生記録を樹立している。ここに高松智美ムセンビ(名城大)、関東インカレで好走した山崎りさ(日体大)が加わりそうだ。
ハイレベルな争いとなるのが100mハードル。13秒30がベストの玉置菜々子(国士大)、同13秒35を持つ芝田愛花(環太平洋大)が有力だが、前回は島野真生(日体大)が1年生優勝をさらった。近年、記録水準が上がるこの種目で、学生記録13秒15の更新なるか。
棒高跳は高校記録保持者・古林愛理と大坂谷明里の園田学園女子大ルーキーコンビが強い。だが、前高校記録保持者の田中伶奈(香川大)も黙ってはいないだろう。複数人が、これまで3人しか到達していない4m20超えで争うかもしれない。走幅跳はインターハイ3連覇、日本選手権連覇、関東インカレ3連覇中の高良彩花(筑波大)が念願の日本インカレタイトルを狙う。
投てき陣も有力選手がそろう。砲丸投では好調の大野史佳(埼玉大)、円盤投では齋藤真希(東女体大)が力を発揮している。だが、九州共立大院で最後のインカレとなる郡菜々佳、山下実花子、高橋由華は見せ場を作りそう。郡は日本記録を持つ円盤投で連覇を狙う。山下はやり投、高橋は砲丸投に出場する。
やり投は過去最高レベルの争いに。62m39の武本紗栄(大体大)と61m75の上田百寧(福岡大)、そして山下らでハイレベルな投げ合いが見られそうだ。七種競技は関東インカレの大会記録を持つ大玉華鈴(日体大)が連覇を狙う。ターゲットは山崎有紀(九州共立大、現・スズキ)、ヘンプヒル恵(中大、現・アトレ)が持つ5550点の大会記録更新だ。大玉は日体大の主将。関東インカレ総合Vの勢いそのままに、4年ぶり奪還を狙う。
1、2日目は台風接近のため荒天が予想される。大会は無観客で実施されるが、ライブ配信で見ることができる。東京五輪代表組、そして未来の代表選手たち、さらに人生「最後」となる4年生の意地など、学生たちの熱きパフォーマンスは見逃せない。
9月17日から19日までの3日間、埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で第90回日本インカレが行われる。学生ナンバーワンを決めるのはもちろん、母校の誇りを懸けた学校対抗も盛り上がりを見せる。今大会の女子注目種目・選手をピックアップする。
男子編はこちら
激アツのスプリント決戦 兒玉、齋藤、青山、石川の争い
何と言っても注目は短距離陣だ。昨年、100mと200m、そして4×100mリレーの3冠を果たした兒玉芽生(福岡大)が最後のインカレに臨む。兒玉は小学生時代から日本一を勝ち取ってきたスプリンターで、東京五輪4×100mリレー代表。今年の日本選手権でも100m、200mの2冠を達成している。100m11秒35、200m23秒44の自己記録を持つなど、頭一つ抜けている。日本インカレ2年連続2冠となれば、第30回(1978年)から3連覇した柏原澄子(日大)以来、41年ぶり、4継も合わせて2年連続3冠となれば史上初だ。 対するのは東京五輪のリレーメンバーとしてバトンをつなぎ、同学年のライバルでもある齋藤愛美(大阪成蹊大)。齋藤は高2で200m23秒45のU20日本記録を作った。その後は浮き沈みを乗り越え、オリンピック代表に。2年前には200mを制しており、2年ぶりのタイトルを目論んでいる。 さらに、五輪に出場した青山華依(甲南大)、同補欠の石川優(青学大)、壹岐あいこ(立命大)が好調だ。青山は8月に11秒57の大学ベストをマーク(自己ベストは11秒56)。一方、石川は6月に11秒48と、土井杏南(JAL)が持つU20日本記録11秒43に迫っている。壹岐は8月に11秒58、200mでは5月に23秒71をマークし、日本選手権でも100m2位、200m4位と好調を維持。200mで全中、インターハイと日本一を経験してきたが、ついに大学タイトルも手にするか。 800mで高校時代からしのぎを削ってきた塩見綾乃(立命大)と川田朱夏(東大阪大)もついに最終学年に。塩見は4年ぶり、川田は3年ぶりとなる自己記録更新でのタイトル争いを見たい。5000mには、ルーキーの不破聖衣来(拓大)と小林成美(名城大)の激突が注目。不破は今年15分20秒68をマークし、小林は10000mで来年の世界選手権参加標準記録を突破する31分22秒34の日本学生記録を樹立している。ここに高松智美ムセンビ(名城大)、関東インカレで好走した山崎りさ(日体大)が加わりそうだ。 ハイレベルな争いとなるのが100mハードル。13秒30がベストの玉置菜々子(国士大)、同13秒35を持つ芝田愛花(環太平洋大)が有力だが、前回は島野真生(日体大)が1年生優勝をさらった。近年、記録水準が上がるこの種目で、学生記録13秒15の更新なるか。 棒高跳は高校記録保持者・古林愛理と大坂谷明里の園田学園女子大ルーキーコンビが強い。だが、前高校記録保持者の田中伶奈(香川大)も黙ってはいないだろう。複数人が、これまで3人しか到達していない4m20超えで争うかもしれない。走幅跳はインターハイ3連覇、日本選手権連覇、関東インカレ3連覇中の高良彩花(筑波大)が念願の日本インカレタイトルを狙う。 投てき陣も有力選手がそろう。砲丸投では好調の大野史佳(埼玉大)、円盤投では齋藤真希(東女体大)が力を発揮している。だが、九州共立大院で最後のインカレとなる郡菜々佳、山下実花子、高橋由華は見せ場を作りそう。郡は日本記録を持つ円盤投で連覇を狙う。山下はやり投、高橋は砲丸投に出場する。 やり投は過去最高レベルの争いに。62m39の武本紗栄(大体大)と61m75の上田百寧(福岡大)、そして山下らでハイレベルな投げ合いが見られそうだ。七種競技は関東インカレの大会記録を持つ大玉華鈴(日体大)が連覇を狙う。ターゲットは山崎有紀(九州共立大、現・スズキ)、ヘンプヒル恵(中大、現・アトレ)が持つ5550点の大会記録更新だ。大玉は日体大の主将。関東インカレ総合Vの勢いそのままに、4年ぶり奪還を狙う。 1、2日目は台風接近のため荒天が予想される。大会は無観客で実施されるが、ライブ配信で見ることができる。東京五輪代表組、そして未来の代表選手たち、さらに人生「最後」となる4年生の意地など、学生たちの熱きパフォーマンスは見逃せない。RECOMMENDED おすすめの記事
                Ranking 
                人気記事ランキング
            
        2025.11.04
順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
- 
                            
2025.11.02
 - 
                            
2025.11.02
 - 
                            
2025.11.03
 
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
- 
                            
2025.11.02
 - 
                            
2025.10.18
 
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
- 
                            
2022.05.18
 - 
                            
2023.04.01
 - 
                            
2022.12.20
 - 
                            
2023.06.17
 - 
                            
2022.12.27
 - 
                            
2021.12.28
 
Latest articles 最新の記事
2025.11.04
美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた岐阜県高校駅伝が11月2日、山県市の四国山香りの森公園付近特設コースにて行われ、男女ともに美濃加茂が優勝を飾った。男子(7区間42km)は2時間3分38秒で初制覇。女子(5区間21.0975k […]
2025.11.04
2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合
11月4日、世界陸連は26年に開催されるダイヤモンドリーグ(DL)の各大会で実施する種目を発表した。 DLは世界最高峰の陸上シリーズとして年間15試合を開催。男女32種目が行われ、第1戦から第14戦まで各種目が4~8回実 […]
2025.11.04
アシックスが駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack」を発売
アシックスジャパンは、日本で100年以上の歴史をもつ駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack(エキデンパック)」9品番を、11月6日からアシックスオンライン、アシッ […]
2025.11.04
ロジスティード初制覇!前回優勝GMOが2位、初陣M&Aが初ニューイヤー、コニカミノルタら全日本復活3チーム/東日本実業団駅伝
◇第66回東日本実業団対抗駅伝(11月3日/埼玉・熊谷スポーツ文化公園競技場及び公園内特設周回コース:7区間74.6km) 第66回東日本実業団対抗駅伝が行われ、東日本枠「12」と第70回記念枠「1」(13位以下で最上位 […]
                Latest Issue 
                最新号
            
        
            2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望