HOME 特集

2020.12.05

クローズアップ/ニッポン長距離「魂」の継承者10000m日本新・相澤晃の実績を振り返る
クローズアップ/ニッポン長距離「魂」の継承者10000m日本新・相澤晃の実績を振り返る

 12月4日の日本選手権・長距離。男子10000mで衝撃の快走を見せたのが相澤晃(旭化成)だった。

 序盤から先頭集団でレースを進めた相澤。その集団には、連覇を狙う田村和希(住友電工)、旭化成の大先輩・鎧坂哲哉に、生きるレジェンドとも言える佐藤悠基(SGホールディングスグループ)、さらにはマラソン日本記録保持者の大迫傑(Nike)もいた。そして、同世代のライバル・伊藤達彦(Honda)の姿も。

 だが、相澤は冷静なレース運びを見せると、6000m以降の田村、伊藤によるペースアップにも対応。8000mからは外国人との一騎打ちに。ラストまでリズムのいい走りは乱れることなく、27分18秒75の日本新記録を打ち立てて初優勝。2015年に村山紘太(旭化成)が作った日本記録27分29秒69を5年ぶりに10秒以上も更新し、条件を満たして東京五輪代表に内定した。

 相澤は東洋大をこの春に卒業した実業団ルーキー。大学時代は「学生長距離のエース」として輝きを放った。以下が三大駅伝の個人成績。

■三大駅伝成績
1年時(16年度)
出雲―/全日本3区4位/箱根―
2年時(17年度)
出雲2区6位/全日本1区区間賞/箱根2区3位
3年時(18年度)
出雲1区2位/全日本8区区間賞箱根4区区間賞
4年時(19年度)
出雲3区区間賞(新)全日本3区区間賞(新)箱根2区区間賞(新)

広告の下にコンテンツが続きます

 4年時には学生駅伝すべてで区間新記録での区間賞。特に箱根駅伝では、“花の2区”と言われる23.1kmで史上初の1時間5分台となる1時間5分57秒をマークし、不滅と思われたメクボ・ジョブ・モグス(山梨学大)の区間記録1時間6分04秒を11年ぶりに更新した。MVPに当たる金栗四三杯を受賞。ちなみにこの賞には「箱根から世界へ」という創設者・金栗氏の思いが込められている。記録もさることながら、東京国際大の伊藤達彦との15kmにも及ぶ並走は大きな話題を呼んだ。

 福島県須賀川市出身。地元の英雄には、1964年京五輪マラソン・10000m代表の円谷幸吉がいる。その円谷の名を冠した「円谷ランナーズ」で陸上を始めた。地元・学法石川高では松田和宏先生の指導で成長。だが、同期に阿部弘輝(明大→住友電工)、田母神一喜(中大→阿見AC)らがおり、1学年下に遠藤日向(住友電工)と、豪華なメンバーがそろっていたため、全国高校駅伝には3年連続で出場し、5000m13分台を持っていながらも、どちらかと言えば陰に隠れた存在だった。

 東洋大では酒井俊幸監督の指導で力をつけた相澤は、トラック・ロードとも強さを発揮。19年度は駅伝以外にも、ユニバーシアード・ハーフマラソン優勝と実績を残している。

 そんな相澤だが、今年は1月の都道府県男子駅伝でふくらはぎに痛みを抱え(それでも7区区間賞!)、2月には胃腸炎、5月に右脚を痛めるなど、厳しい状況が続いた。「10000mで東京五輪に」を目標としていたが、この時点で参加標準記録さえ突破できていなかった。

 ところが、実業団デビュー戦となった10月の記録会で10000mに出場し、27分55秒76の自己新。この記録で日本選手権の出場権を得ると、11月の九州実業団駅伝で3区区間新の区間賞で優勝に貢献し、満を持して日本選手権を迎えた。

 日本選手権では、箱根2区を彷彿とさせる伊藤と競り合うシーンも。2位に敗れた伊藤も東京五輪の参加標準記録を突破し、来年の結果次第でそろって東京五輪代表に決まるかもしれない。今後、どこまで“一緒”に日本長距離界を牽引していくのだろうか。

 高校、大学、そして旭化成と数々の名ランナーを送り出してきたチームで成長し1964年東京五輪で国民の期待を一身に背負って駆け抜けた円谷幸吉の魂を継ぎ、1911年ストックホルム五輪に日本人第一号として出場し箱根駅伝創設に寄与した金栗四三の想い「箱根から世界へ」を体現する相澤晃。まるで、日本長距離の“DNA”をすべて継承しているようだ。学生長距離のエースから、日本のエースへ。その物語はまだ始まったばかりだ。

あいざわ・あきら/1997年7月18日生まれ。福島県出身。178cm、62kg。学法石川高(福島)→東洋大→旭化成。

■相澤晃の年次ベスト
・5000m
13年(高1) 14.26.39
14年(高2) 14.10.63
15年(高3) 13.54.75
16年(大1) 14.10.17
17年(大2) 13.48.73
18年(大3) 13.40.98
19年(大4) 13.34.94
・10000m
14年(高2) 30.48.17
15年(高3) ――
16年(大1) ――
17年(大2) 28.44.19
18年(大3) 28.17.81
19年(大4) 28.32.42
20年    27.18.75=日本記録

 12月4日の日本選手権・長距離。男子10000mで衝撃の快走を見せたのが相澤晃(旭化成)だった。  序盤から先頭集団でレースを進めた相澤。その集団には、連覇を狙う田村和希(住友電工)、旭化成の大先輩・鎧坂哲哉に、生きるレジェンドとも言える佐藤悠基(SGホールディングスグループ)、さらにはマラソン日本記録保持者の大迫傑(Nike)もいた。そして、同世代のライバル・伊藤達彦(Honda)の姿も。  だが、相澤は冷静なレース運びを見せると、6000m以降の田村、伊藤によるペースアップにも対応。8000mからは外国人との一騎打ちに。ラストまでリズムのいい走りは乱れることなく、27分18秒75の日本新記録を打ち立てて初優勝。2015年に村山紘太(旭化成)が作った日本記録27分29秒69を5年ぶりに10秒以上も更新し、条件を満たして東京五輪代表に内定した。  相澤は東洋大をこの春に卒業した実業団ルーキー。大学時代は「学生長距離のエース」として輝きを放った。以下が三大駅伝の個人成績。 ■三大駅伝成績 1年時(16年度) 出雲―/全日本3区4位/箱根― 2年時(17年度) 出雲2区6位/全日本1区区間賞/箱根2区3位 3年時(18年度) 出雲1区2位/全日本8区区間賞箱根4区区間賞 4年時(19年度) 出雲3区区間賞(新)全日本3区区間賞(新)箱根2区区間賞(新)  4年時には学生駅伝すべてで区間新記録での区間賞。特に箱根駅伝では、“花の2区”と言われる23.1kmで史上初の1時間5分台となる1時間5分57秒をマークし、不滅と思われたメクボ・ジョブ・モグス(山梨学大)の区間記録1時間6分04秒を11年ぶりに更新した。MVPに当たる金栗四三杯を受賞。ちなみにこの賞には「箱根から世界へ」という創設者・金栗氏の思いが込められている。記録もさることながら、東京国際大の伊藤達彦との15kmにも及ぶ並走は大きな話題を呼んだ。  福島県須賀川市出身。地元の英雄には、1964年京五輪マラソン・10000m代表の円谷幸吉がいる。その円谷の名を冠した「円谷ランナーズ」で陸上を始めた。地元・学法石川高では松田和宏先生の指導で成長。だが、同期に阿部弘輝(明大→住友電工)、田母神一喜(中大→阿見AC)らがおり、1学年下に遠藤日向(住友電工)と、豪華なメンバーがそろっていたため、全国高校駅伝には3年連続で出場し、5000m13分台を持っていながらも、どちらかと言えば陰に隠れた存在だった。  東洋大では酒井俊幸監督の指導で力をつけた相澤は、トラック・ロードとも強さを発揮。19年度は駅伝以外にも、ユニバーシアード・ハーフマラソン優勝と実績を残している。  そんな相澤だが、今年は1月の都道府県男子駅伝でふくらはぎに痛みを抱え(それでも7区区間賞!)、2月には胃腸炎、5月に右脚を痛めるなど、厳しい状況が続いた。「10000mで東京五輪に」を目標としていたが、この時点で参加標準記録さえ突破できていなかった。  ところが、実業団デビュー戦となった10月の記録会で10000mに出場し、27分55秒76の自己新。この記録で日本選手権の出場権を得ると、11月の九州実業団駅伝で3区区間新の区間賞で優勝に貢献し、満を持して日本選手権を迎えた。  日本選手権では、箱根2区を彷彿とさせる伊藤と競り合うシーンも。2位に敗れた伊藤も東京五輪の参加標準記録を突破し、来年の結果次第でそろって東京五輪代表に決まるかもしれない。今後、どこまで“一緒”に日本長距離界を牽引していくのだろうか。  高校、大学、そして旭化成と数々の名ランナーを送り出してきたチームで成長し1964年東京五輪で国民の期待を一身に背負って駆け抜けた円谷幸吉の魂を継ぎ、1911年ストックホルム五輪に日本人第一号として出場し箱根駅伝創設に寄与した金栗四三の想い「箱根から世界へ」を体現する相澤晃。まるで、日本長距離の“DNA”をすべて継承しているようだ。学生長距離のエースから、日本のエースへ。その物語はまだ始まったばかりだ。 あいざわ・あきら/1997年7月18日生まれ。福島県出身。178cm、62kg。学法石川高(福島)→東洋大→旭化成。 ■相澤晃の年次ベスト ・5000m 13年(高1) 14.26.39 14年(高2) 14.10.63 15年(高3) 13.54.75 16年(大1) 14.10.17 17年(大2) 13.48.73 18年(大3) 13.40.98 19年(大4) 13.34.94 ・10000m 14年(高2) 30.48.17 15年(高3) ―― 16年(大1) ―― 17年(大2) 28.44.19 18年(大3) 28.17.81 19年(大4) 28.32.42 20年    27.18.75=日本記録 [gallery columns="4" link="file" ids="18757,18759,18705,8142,18758,7999,7998,8000"]

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.25

34年ぶり東京世界陸上 注目の男子100m3枠、9秒台再びの桐生祥秀らが代表入りへ

今年9月、34年ぶりに東京で開かれる世界選手権の出場資格獲得のための記録の有効期間が8月24日で終了した。 世界選手権の各種目の代表枠は最大3名。最後まで注目を集めたのが男子100mだった。7月の日本選手権時点で、内定条 […]

NEWS 栁田大輝 最後の最後まで挑戦も100m代表逃す「無理をしなくて良かったと思える日が絶対に来る」

2025.08.24

栁田大輝 最後の最後まで挑戦も100m代表逃す「無理をしなくて良かったと思える日が絶対に来る」

東京世界選手権出場のための記録の有効期間最終日となる8月24日、奈良市サーキットの男子100mに栁田大輝(東洋大)が出場した。 土壇場での大逆転を狙い、日本記録(9秒95)を目指した栁田。午前中の第一レースを10秒11( […]

NEWS ドキュメント/今年も歴史が刻まれた福井の夜に熱狂!東京世界陸上前に過去最大規模の“お祭り”が夏を彩る

2025.08.24

ドキュメント/今年も歴史が刻まれた福井の夜に熱狂!東京世界陸上前に過去最大規模の“お祭り”が夏を彩る

2019年に産声を上げたAthlete Night Games in FUKUIは、今年で6回目を迎えた。17年に行われた日本インカレの男子100mで、桐生祥秀(東洋大、現・日本生命)が日本初の9秒台を刻んだ時の感動から […]

NEWS 100mH清山ちさと 34歳自己新連発 ラストチャンスは惜しくも標準届かず世界陸上代表ならず

2025.08.24

100mH清山ちさと 34歳自己新連発 ラストチャンスは惜しくも標準届かず世界陸上代表ならず

東京世界選手権出場のための記録の有効期間最終日となる8月24日、九州選手権が大分スポーツ公園クラサスドーム大分で行われ、女子100mハードルに清山ちさと(いちご)が出場した。 東京世界選手権の参加標準記録(12秒73)を […]

NEWS 【“陸女”インタビュー】バラエティーや情報番組に引っ張りだこ!タレント・国本梨紗さん 中学3年間の陸上部「あの時の記憶が数年後の自分を助けてくれる」

2025.08.24

【“陸女”インタビュー】バラエティーや情報番組に引っ張りだこ!タレント・国本梨紗さん 中学3年間の陸上部「あの時の記憶が数年後の自分を助けてくれる」

オリンピックの花形である陸上競技! 球技に比べると、すこーし“地味”な印象があるかもしれない……。しかし、中高生合わせて、なんと約30万人以上が「陸部」なんです。 実は芸能界で活躍するあの人も、この人も、結構、陸上経験者 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top