HOME 国内

2025.03.27

男子シリーズ2連覇の小山直城「もう1度世界と勝負したい」代表保留にも本番見据え準備へ/JMCシリーズⅣアワード
男子シリーズ2連覇の小山直城「もう1度世界と勝負したい」代表保留にも本番見据え準備へ/JMCシリーズⅣアワード

JMCシリーズ・シリーズⅣチャンピオンに輝いた小山直城

ジャパンチャンピオンシップシリーズ(JMCシリーズ)シリーズⅣアワードが3月27日に都内で行われ、ポイントランキング上位の選手たちが表彰を受けた。

男子のシリーズチャンピオン、および日本選手権者に輝いたのは小山直城(Honda)。前年に続いて2年連続の栄誉を手にした。

1991年東京世界選手権男子マラソン金メダルの谷口浩美さんから表彰を受けた小山は、「こうして優勝できたのは、支えてくださった方々のお陰だと思っています」とあいさつした。

広告の下にコンテンツが続きます

シリーズチャンピオンとなったが、9月の東京世界選手権の参加標準記録(2時間6分30秒)を突破しておらず、ワールドランキングによって出場資格を得られるかどうかが確定するまで、代表入りは保留の状態。特に、昨年9月のパリ五輪は23位、今年2月の大阪マラソンは35位と、「なかなか苦戦したなという印象を持っています」。

それでも、ワールドランキングでの出場資格獲得は濃厚で、東京世界選手権をしっかりと見据える。

「せっかくのチャンスなので、もう1度世界と勝負したい」

パリ五輪では28kmからの上り坂で先頭集団から離され、苦しいレースとなった。大阪も含めて、苦戦の原因は海外で行った高地トレーニングの取り組み方と見ている。「パリ五輪前はアメリカのボルダー、大阪の前はケニアのイテンで合宿をやりましたが、難しさを感じました」と小山。ケニアでは標高2400m付近で行ったが、「標高が高すぎたのと、スピードトレーニングが思うようにできず、レースペースに対応できなかった」と振り返る。

東京世界選手権に向けては修正を図り、「トラックでスピードをつけて」国内、海外の両方を視野に合宿をこなしていくという。

パリ五輪では、赤﨑暁(九電工)が6位に入賞。記録面での差はあるが、「赤﨑選手のようにコースの対策をしっかりとして、先頭集団で勝負していけば」と勝負所を見据える。その中で、一番のポイントに「暑熱対策」を挙げた。

パリ五輪代表を決めた23年のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を制した経験は大きい。終盤に待つ上りで抜け出したレースの再現をイメージし、「まずは8位入賞を。最大でメダルを目指して」東京の街を駆け抜ける。

2位は細谷恭平(黒崎播磨)、3位は西山雄介(トヨタ自動車)。上位8名のうち、西山を除く7名が出席して表彰を受けた。

また、JMCシリーズⅣの第4期(2024年4月~2025年3月)において新たなに特別賞を創設。特別賞は第4期に初マラソン日本最高記録を更新した選手に贈られ、2月2日の別府大分毎日で2時間6分07秒をマークした若林宏樹(青学大)と、2月24日の大阪でその若林の記録を破り、2時間5分39秒を出した近藤亮太(三菱重工)と、2時間6分05秒で走った黒田朝日(青学大)の3人が選ばれている。

JMCシリーズは日本陸連が2021年に立ち上げたもので、期間内の大会成績(記録と順位)にポイントを与え(大会のグレードによって順位ポイントは異なる)、2試合の合計ポイントによってランキング化し、順位をつけるというもの。今後は28年ロサンゼルス五輪選考レースのマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権獲得を目指すMGCシリーズへと継承される。

ジャパンチャンピオンシップシリーズ(JMCシリーズ)シリーズⅣアワードが3月27日に都内で行われ、ポイントランキング上位の選手たちが表彰を受けた。 男子のシリーズチャンピオン、および日本選手権者に輝いたのは小山直城(Honda)。前年に続いて2年連続の栄誉を手にした。 1991年東京世界選手権男子マラソン金メダルの谷口浩美さんから表彰を受けた小山は、「こうして優勝できたのは、支えてくださった方々のお陰だと思っています」とあいさつした。 シリーズチャンピオンとなったが、9月の東京世界選手権の参加標準記録(2時間6分30秒)を突破しておらず、ワールドランキングによって出場資格を得られるかどうかが確定するまで、代表入りは保留の状態。特に、昨年9月のパリ五輪は23位、今年2月の大阪マラソンは35位と、「なかなか苦戦したなという印象を持っています」。 それでも、ワールドランキングでの出場資格獲得は濃厚で、東京世界選手権をしっかりと見据える。 「せっかくのチャンスなので、もう1度世界と勝負したい」 パリ五輪では28kmからの上り坂で先頭集団から離され、苦しいレースとなった。大阪も含めて、苦戦の原因は海外で行った高地トレーニングの取り組み方と見ている。「パリ五輪前はアメリカのボルダー、大阪の前はケニアのイテンで合宿をやりましたが、難しさを感じました」と小山。ケニアでは標高2400m付近で行ったが、「標高が高すぎたのと、スピードトレーニングが思うようにできず、レースペースに対応できなかった」と振り返る。 東京世界選手権に向けては修正を図り、「トラックでスピードをつけて」国内、海外の両方を視野に合宿をこなしていくという。 パリ五輪では、赤﨑暁(九電工)が6位に入賞。記録面での差はあるが、「赤﨑選手のようにコースの対策をしっかりとして、先頭集団で勝負していけば」と勝負所を見据える。その中で、一番のポイントに「暑熱対策」を挙げた。 パリ五輪代表を決めた23年のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を制した経験は大きい。終盤に待つ上りで抜け出したレースの再現をイメージし、「まずは8位入賞を。最大でメダルを目指して」東京の街を駆け抜ける。 2位は細谷恭平(黒崎播磨)、3位は西山雄介(トヨタ自動車)。上位8名のうち、西山を除く7名が出席して表彰を受けた。 また、JMCシリーズⅣの第4期(2024年4月~2025年3月)において新たなに特別賞を創設。特別賞は第4期に初マラソン日本最高記録を更新した選手に贈られ、2月2日の別府大分毎日で2時間6分07秒をマークした若林宏樹(青学大)と、2月24日の大阪でその若林の記録を破り、2時間5分39秒を出した近藤亮太(三菱重工)と、2時間6分05秒で走った黒田朝日(青学大)の3人が選ばれている。 JMCシリーズは日本陸連が2021年に立ち上げたもので、期間内の大会成績(記録と順位)にポイントを与え(大会のグレードによって順位ポイントは異なる)、2試合の合計ポイントによってランキング化し、順位をつけるというもの。今後は28年ロサンゼルス五輪選考レースのマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権獲得を目指すMGCシリーズへと継承される。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top