HOME 国内、世界陸上、日本代表、五輪
日本陸連強化委員会が23年度の強化方針発表「パリ五輪見据えて」3つの国際大会活用
日本陸連強化委員会が23年度の強化方針発表「パリ五輪見据えて」3つの国際大会活用

会見に出席した山崎委員長と高岡シニアディレクター

日本陸連は4月6日、オンラインで会見を開き2023年度の強化方針を発表した。会見には強化委員会の山崎一彦強化委員長をはじめ、各ブロックのディレクターが出席。現状について報告した。

会見の前には強化委員会主催で、強化競技者と選任コーチ約250人に向けてカンファレンスを開いて情報を共有。山崎委員長は「東京五輪からの3年スパンは短く、来年のパリ五輪を射程圏に入れて戦っていく」とし、「東京五輪は1人でも多く出場者を出すことを目指したが、パリではもう一つステップアップして1人でも多く入賞、メダルが目標」と掲げる。加えて、「国際的な競争意識を持ち、世界で認められる競技者を育成・サポートしていき、結果を出していく」と方針を示す。

そのためには、「1大会だけではなく継続して結果を出せる選手」として、昨年の女子やり投・北口榛花(JAL)らのようにダイヤモンドリーグなどでシーズン通して活躍を続ける選手が多くなることに期待を寄せる。

今年の最大ターゲットは8月のブダペスト世界選手権となるが、7月にアジア選手権(タイ・バンコク)、秋にアジア大会(中国・杭州)と、「初めて3大会が同年開催」となる。これについては「パリ五輪に向けてという面では功を奏する。うまく活用して1人でも多く送り出したい」と述べた。各大会の日本代表については6月の日本選手権が一つの区切りとしつつ、その後は「各選手の戦略にもよって異なる。選手個人の判断」とし、「派遣について足切りはしない」と、資格を得た選手については積極的に派遣していく構え。

また、パリ五輪を見据えた活動として、「ブダペスト世界選手権の前にパリで事前キャンプをして候補地を精査していく」というプランを明かす。パリ五輪の代表選考要項については「日本選手権前には計画して青写真を描きたい」とした。

中長距離・マラソン担当の高岡寿成シニアディレクターは「オレゴン世界選手権では入賞ゼロだった。ブダペスト世界選手権ではパリ五輪を見据えてメダル獲得に向けて準備を進めていきたい」と話す。中長距離は参加標準記録がかなり高く設定されていることから、「ワールドランキングに反映されるロードやクロスカントリーへの出場も検討する必要がある。情報を集めていく」とした。

広告の下にコンテンツが続きます

マラソンについてはすでにブダペスト世界選手権とアジア大会の代表は発表済み。パリ五輪代表は10月15日のマラソングランドチャピオンシップ(MGC)で決定するが、仮に参加標準記録(22年11月~24年4月:男子2時間8分10秒、女子2時間26分50秒)を突破していない選手が上位2人に入っても内定可能と世界陸連(WA)から言質を取っている。3枠目が決まる「MGCファイナルチャレンジ」の派遣設定記録については「協議を始めており、決まり次第報告する」とした。

近年の国体大会でメダルを獲得している競歩について今村文男シニアディレクターは「男子の20kmはメダル、入賞に到達できる期待感がある」とし、女子についても「戦略的、フィジカル面の取り組みをしているので期待したい」と語る。一方、パリ五輪の35kmについて、混合レースとなることが決まっていたが男女1人ずつが42.195kmをリレーする案が出ているなど情報が錯綜。「どう判断されるかわからず、現場も戸惑っている」と今村ディレクター。「20kmの延長にある、という方向で強化を進めていく」と話した。

男子4×100mリレーの強化について、土江寛裕ディレクターは「東京五輪までは金メダルを目指して個人を犠牲にする部分もあったが、まずは個人で戦えた上でリレーを戦うという位置づけに変えた」。オレゴン世界選手権では失格に終わったが、「新しいメンバーで、これまでの経験を縦につないでいけなかったのは反省」と振り返る。まだブダペスト世界選手権の出場資格を持たないため、アジア選手権後のダイヤモンドリーグで記録を狙って出場権獲得を目指す。

ブダペストで4位となった男子4×400mリレーについては出場権を獲得済み。「いい流れができているので、メダルを現実的な目標としていく」。女子両リレー、男女混合4×400mリレーは「いい方向に来ているが、男子4継同様にまずは個人で強化して(国際大会に)出場するのが目標。その中でリレーのチャンスを考えていく」と言う。パリ五輪は来年5月の世界リレーが選考会となる。世界リレーへの出場を決めるためにも「今年の記録が大事になる」とした。

パリ五輪に向けて重要な1年となる今シーズン。パリ五輪までを見据え、チーム・・ジャパン一丸となってシーズンを戦い抜く。

日本陸連は4月6日、オンラインで会見を開き2023年度の強化方針を発表した。会見には強化委員会の山崎一彦強化委員長をはじめ、各ブロックのディレクターが出席。現状について報告した。 会見の前には強化委員会主催で、強化競技者と選任コーチ約250人に向けてカンファレンスを開いて情報を共有。山崎委員長は「東京五輪からの3年スパンは短く、来年のパリ五輪を射程圏に入れて戦っていく」とし、「東京五輪は1人でも多く出場者を出すことを目指したが、パリではもう一つステップアップして1人でも多く入賞、メダルが目標」と掲げる。加えて、「国際的な競争意識を持ち、世界で認められる競技者を育成・サポートしていき、結果を出していく」と方針を示す。 そのためには、「1大会だけではなく継続して結果を出せる選手」として、昨年の女子やり投・北口榛花(JAL)らのようにダイヤモンドリーグなどでシーズン通して活躍を続ける選手が多くなることに期待を寄せる。 今年の最大ターゲットは8月のブダペスト世界選手権となるが、7月にアジア選手権(タイ・バンコク)、秋にアジア大会(中国・杭州)と、「初めて3大会が同年開催」となる。これについては「パリ五輪に向けてという面では功を奏する。うまく活用して1人でも多く送り出したい」と述べた。各大会の日本代表については6月の日本選手権が一つの区切りとしつつ、その後は「各選手の戦略にもよって異なる。選手個人の判断」とし、「派遣について足切りはしない」と、資格を得た選手については積極的に派遣していく構え。 また、パリ五輪を見据えた活動として、「ブダペスト世界選手権の前にパリで事前キャンプをして候補地を精査していく」というプランを明かす。パリ五輪の代表選考要項については「日本選手権前には計画して青写真を描きたい」とした。 中長距離・マラソン担当の高岡寿成シニアディレクターは「オレゴン世界選手権では入賞ゼロだった。ブダペスト世界選手権ではパリ五輪を見据えてメダル獲得に向けて準備を進めていきたい」と話す。中長距離は参加標準記録がかなり高く設定されていることから、「ワールドランキングに反映されるロードやクロスカントリーへの出場も検討する必要がある。情報を集めていく」とした。 マラソンについてはすでにブダペスト世界選手権とアジア大会の代表は発表済み。パリ五輪代表は10月15日のマラソングランドチャピオンシップ(MGC)で決定するが、仮に参加標準記録(22年11月~24年4月:男子2時間8分10秒、女子2時間26分50秒)を突破していない選手が上位2人に入っても内定可能と世界陸連(WA)から言質を取っている。3枠目が決まる「MGCファイナルチャレンジ」の派遣設定記録については「協議を始めており、決まり次第報告する」とした。 近年の国体大会でメダルを獲得している競歩について今村文男シニアディレクターは「男子の20kmはメダル、入賞に到達できる期待感がある」とし、女子についても「戦略的、フィジカル面の取り組みをしているので期待したい」と語る。一方、パリ五輪の35kmについて、混合レースとなることが決まっていたが男女1人ずつが42.195kmをリレーする案が出ているなど情報が錯綜。「どう判断されるかわからず、現場も戸惑っている」と今村ディレクター。「20kmの延長にある、という方向で強化を進めていく」と話した。 男子4×100mリレーの強化について、土江寛裕ディレクターは「東京五輪までは金メダルを目指して個人を犠牲にする部分もあったが、まずは個人で戦えた上でリレーを戦うという位置づけに変えた」。オレゴン世界選手権では失格に終わったが、「新しいメンバーで、これまでの経験を縦につないでいけなかったのは反省」と振り返る。まだブダペスト世界選手権の出場資格を持たないため、アジア選手権後のダイヤモンドリーグで記録を狙って出場権獲得を目指す。 ブダペストで4位となった男子4×400mリレーについては出場権を獲得済み。「いい流れができているので、メダルを現実的な目標としていく」。女子両リレー、男女混合4×400mリレーは「いい方向に来ているが、男子4継同様にまずは個人で強化して(国際大会に)出場するのが目標。その中でリレーのチャンスを考えていく」と言う。パリ五輪は来年5月の世界リレーが選考会となる。世界リレーへの出場を決めるためにも「今年の記録が大事になる」とした。 パリ五輪に向けて重要な1年となる今シーズン。パリ五輪までを見据え、チーム・・ジャパン一丸となってシーズンを戦い抜く。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.13

近大が初優勝!関西勢26年ぶり制覇 ラスト勝負・長葭「自信があった」/日本選手権リレー

◇第109回日本選手権リレー(7月12、13日/岐阜・岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)2日目 日本選手権リレーの男子4×400mリレーが行われ、近大が3分05秒23で初優勝を飾った。関西学連勢では1999年の同 […]

NEWS 月刊陸上競技2025年8月号

2025.07.13

月刊陸上競技2025年8月号

Contents 大会報道 TOKYO to TOKYO 日本選手権 久保 凛 2度目の日本新 﨑山雄太 圧巻の87m16!! 桐生祥秀、帰還 田中希実 4年連続2冠の金字塔 泉谷 標準突破3本で代表内定 鵜澤飛羽 20 […]

NEWS 園田学園大 女子マイルリレー初日本一!立命大との同記録激戦制す「あきらめずに走った」/日本選手権リレー

2025.07.13

園田学園大 女子マイルリレー初日本一!立命大との同記録激戦制す「あきらめずに走った」/日本選手権リレー

◇第109回日本選手権リレー(7月12、13日/岐阜・岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)2日目 日本選手権リレーの女子4×400mリレーが行われ、園田学園大が3分36秒16で優勝した。立命大との同タイムながら着差 […]

NEWS 【男子110mH】権田颯志(安城学園高)13秒97=高2歴代3位タイ

2025.07.13

【男子110mH】権田颯志(安城学園高)13秒97=高2歴代3位タイ

第84回愛知県選手権の2日目は7月13日、愛知・パロマ瑞穂北陸上競技場で行われ、男子110mハードルで権田颯志(安城学園高2愛知)が13秒97(+1.3)の高2歴代3位タイをマークした。 権田は愛知・岡崎翔南中3年時に全 […]

NEWS 【女子200m】バログン・イズミ(千住ジュニア)24秒71=中2歴代6位

2025.07.13

【女子200m】バログン・イズミ(千住ジュニア)24秒71=中2歴代6位

東京都中学総体の2日目は7月13日、東京・上柚木公園陸上競技場で行われ、女子共通200m決勝でバログン・イズミ(千住ジュニア・荒川三2)が24秒71(±0)の中2歴代6位、大会新記録をマークした。 これまでの自己ベストは […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top