HOME 駅伝

2022.12.31

名城大が圧巻の5連覇「本当に強い選手たち」1年生が流れ作り「軸」の4年生が力走/富士山女子駅伝
名城大が圧巻の5連覇「本当に強い選手たち」1年生が流れ作り「軸」の4年生が力走/富士山女子駅伝

5連覇を飾った名城大(2022年富士山女子駅伝)

各選手が与えられた役割を全うし、盤石のタスキリレーで他を圧倒する――。女王・名城大の“勝利の方程式”は、今大会も揺らぐことはなかった。

1区半ばでトップに立つと、最後までその座をがっちりと守った。先輩たちが前々回打ち立てた大会記録には18秒届かなかったものの、2時間21分56秒で5連覇を達成。10月の全日本大学女子駅伝と合わせて、5年連続の駅伝2冠を果たした。

前日会見で「連覇というのではなく、今年のチームとして(全日本との)2つの駅伝を勝ち切りたい」と言っていた米田勝朗監督は、レース後、「本当に強い選手たちだなと思いました」と、見事にやり遂げた選手を温かい眼差しで労った。

広告の下にコンテンツが続きます

1~3区に起用された3人の強力なルーキーがチームの起爆剤となった。U20世界選手権1500m代表の1区・柳樂あずみは、「少し緊張はありましたが、後に心強い同期と先輩がいるという思いで、楽しく思い切って走れました」と、2.6kmあたりで先頭集団を形成していた大東大や日体大を引き離す。

続く全日本2区区間賞の石松愛朱加は、9秒あった2位・日体大との差を一時は約3秒差まで縮められてしまう。しかし、「追いついてきた時も『上りで離してやる』という気持ちで、次の走者に1秒でも前で渡せるように走れた」と振り返るように、きつい終盤に後続を突き放した。米田監督は「名城大学のプライドを守ってくれた」と、石松の粘り強い走りを高く評価した。

全日本1区区間賞の米澤奈々香は、「右脚つけ根に張りがあり、大きなケガにしたくない」(米田監督)ということから、最短区間の3区へ。ただ、「1、2区の同期がすごい勢いでタスキをつないでくれた。その勢いを落とさずに祐香先輩(増渕/3年)につなげたかった」と、不安を感じさせない快走を披露。従来の記録を4秒更新する10分03秒の区間新で、リードをさらに拡大した。

広告の下にコンテンツが続きます

4区以降は、1年時から駅伝で名城大の黄金時代を作ってきた2年生以上のメンバー。指揮官が「上級生はしっかり走るのは当然」と自信を持って送り込んだ4人が、危なげない継走でフィニッシュへ向けてひた走る。

4区の増渕は、「後半区間の方々に楽して走っていただけるように差を広げるのが自分の役割」と前だけを見ていた。「自分としてはもう少し差をつけたかった」と言いながら、前々回の6区に続いて区間賞を獲得。安定感抜群の走りは健在だった。

そして、最長区間(10.5km)の5区に入った山本有真と、エースで主将の小林成美という4年生コンビにタスキは託されていく。米田監督は常々、「チームの軸は4年生」と話し、今大会を前に「5区・山本、6区・小林の4年生の走りが大事なポイントになる。力を出し切って最高の走りをしてほしい」と期待を寄せていた。

今季、3000mで8分52秒19の日本学生記録を樹立し、5000mでも15分16秒71の日本人学生最高をマークした山本は、「まだ10000mも経験したことがなく、5km以降どれだけきついだろうと不安がありましたが、ずっと最後ということを噛みしめながら、4年間お世話になった方の顔を思い出しながらしっかり走ることができました」と学生最速ランナーに相応しい力走。前々回と前回の4区に続く3年連続の区間賞で、同期の小林が待つ中継所に笑顔で飛び込んだ。

シーズンを通して絶好調だった山本に比べれば、苦しいシーズンを過ごしてきた小林だが、後輩たちのがんばりや山本の笑顔に奮い立たないわけにいかなかった。

「6区は3年前にも経験していたので、本来であればタイムも走りももっと上を目指して、納得の走りをしたかった」と反省したが、「チームとしてはこの日のためにやってきて、絶対に負けたくなかった」と区間3位できっちりとまとめている。やはり頼れるキャプテンだった。

アンカーを任された谷本七星(2年)は、「自分がどれだけ走れるか、ワクワクした気持ちだった」という。3km過ぎからの厳しい上り坂は「想像以上のきつさで、途中で脚が止まってしまった」と苦笑するが、前回の1区に続く区間賞の力走。高く掲げた右手を大きく広げ、V5と5年連続の2冠を示してフィニッシュ。直後に名城大陣営に歓喜の輪ができた。

ライバル校は、何とかして名城大に食らいつき、少しでも慌てさせる場面を作ろうと目論んだが、この日も女王はそれを一切させなかった。「勝つごとにプレッシャーは大きくなる」と米田監督は言う。しかし、選手たちはそのプレッシャーさえも自分たちの原動力に変えているかのように見える。名城大の黄金時代は、まだまだ続きそうだ。

文/小野哲史

各選手が与えられた役割を全うし、盤石のタスキリレーで他を圧倒する――。女王・名城大の“勝利の方程式”は、今大会も揺らぐことはなかった。 1区半ばでトップに立つと、最後までその座をがっちりと守った。先輩たちが前々回打ち立てた大会記録には18秒届かなかったものの、2時間21分56秒で5連覇を達成。10月の全日本大学女子駅伝と合わせて、5年連続の駅伝2冠を果たした。 前日会見で「連覇というのではなく、今年のチームとして(全日本との)2つの駅伝を勝ち切りたい」と言っていた米田勝朗監督は、レース後、「本当に強い選手たちだなと思いました」と、見事にやり遂げた選手を温かい眼差しで労った。 1~3区に起用された3人の強力なルーキーがチームの起爆剤となった。U20世界選手権1500m代表の1区・柳樂あずみは、「少し緊張はありましたが、後に心強い同期と先輩がいるという思いで、楽しく思い切って走れました」と、2.6kmあたりで先頭集団を形成していた大東大や日体大を引き離す。 続く全日本2区区間賞の石松愛朱加は、9秒あった2位・日体大との差を一時は約3秒差まで縮められてしまう。しかし、「追いついてきた時も『上りで離してやる』という気持ちで、次の走者に1秒でも前で渡せるように走れた」と振り返るように、きつい終盤に後続を突き放した。米田監督は「名城大学のプライドを守ってくれた」と、石松の粘り強い走りを高く評価した。 全日本1区区間賞の米澤奈々香は、「右脚つけ根に張りがあり、大きなケガにしたくない」(米田監督)ということから、最短区間の3区へ。ただ、「1、2区の同期がすごい勢いでタスキをつないでくれた。その勢いを落とさずに祐香先輩(増渕/3年)につなげたかった」と、不安を感じさせない快走を披露。従来の記録を4秒更新する10分03秒の区間新で、リードをさらに拡大した。 4区以降は、1年時から駅伝で名城大の黄金時代を作ってきた2年生以上のメンバー。指揮官が「上級生はしっかり走るのは当然」と自信を持って送り込んだ4人が、危なげない継走でフィニッシュへ向けてひた走る。 4区の増渕は、「後半区間の方々に楽して走っていただけるように差を広げるのが自分の役割」と前だけを見ていた。「自分としてはもう少し差をつけたかった」と言いながら、前々回の6区に続いて区間賞を獲得。安定感抜群の走りは健在だった。 そして、最長区間(10.5km)の5区に入った山本有真と、エースで主将の小林成美という4年生コンビにタスキは託されていく。米田監督は常々、「チームの軸は4年生」と話し、今大会を前に「5区・山本、6区・小林の4年生の走りが大事なポイントになる。力を出し切って最高の走りをしてほしい」と期待を寄せていた。 今季、3000mで8分52秒19の日本学生記録を樹立し、5000mでも15分16秒71の日本人学生最高をマークした山本は、「まだ10000mも経験したことがなく、5km以降どれだけきついだろうと不安がありましたが、ずっと最後ということを噛みしめながら、4年間お世話になった方の顔を思い出しながらしっかり走ることができました」と学生最速ランナーに相応しい力走。前々回と前回の4区に続く3年連続の区間賞で、同期の小林が待つ中継所に笑顔で飛び込んだ。 シーズンを通して絶好調だった山本に比べれば、苦しいシーズンを過ごしてきた小林だが、後輩たちのがんばりや山本の笑顔に奮い立たないわけにいかなかった。 「6区は3年前にも経験していたので、本来であればタイムも走りももっと上を目指して、納得の走りをしたかった」と反省したが、「チームとしてはこの日のためにやってきて、絶対に負けたくなかった」と区間3位できっちりとまとめている。やはり頼れるキャプテンだった。 アンカーを任された谷本七星(2年)は、「自分がどれだけ走れるか、ワクワクした気持ちだった」という。3km過ぎからの厳しい上り坂は「想像以上のきつさで、途中で脚が止まってしまった」と苦笑するが、前回の1区に続く区間賞の力走。高く掲げた右手を大きく広げ、V5と5年連続の2冠を示してフィニッシュ。直後に名城大陣営に歓喜の輪ができた。 ライバル校は、何とかして名城大に食らいつき、少しでも慌てさせる場面を作ろうと目論んだが、この日も女王はそれを一切させなかった。「勝つごとにプレッシャーは大きくなる」と米田監督は言う。しかし、選手たちはそのプレッシャーさえも自分たちの原動力に変えているかのように見える。名城大の黄金時代は、まだまだ続きそうだ。 文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.18

400m・中島佑気ジョセフが日本勢34年ぶり決勝! 200m・鵜澤飛羽、井戸アビゲイル風果が準決勝に登場/東京世界陸上DAY6イブニングみどころ

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)6日目 大会も後半戦を迎える東京世界陸上。日本男子短距離界に新たな歴史が生まれようとしている。 男子400m決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が挑む。予選で44秒44の日本記 […]

NEWS 最速王者も“10秒チャージ” 森永製菓が16万個以上の商品提供で東京世界陸上の参加選手を“応援チュウ!”

2025.09.18

最速王者も“10秒チャージ” 森永製菓が16万個以上の商品提供で東京世界陸上の参加選手を“応援チュウ!”

東京世界陸上オフィシャルサポーターの森永製菓は、9月13日から開催されている同大会の参加アスリートに「inゼリー」、「inバー」、「ハイチュウ」など日本生まれの栄養補助食品やお菓子を無償で提供しているが、その数量が16万 […]

NEWS 35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

2025.09.18

35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 9月18日、東京世界陸上初日の男子35km競歩で金メダルを獲得したエヴァン・ダンフィー(カナダ)が、自身のSNSを更新し、8日目(20日)の20km競歩を棄権することを発 […]

NEWS DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

2025.09.18

DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京2025世界陸上財団は9月18日、大会6日目のイブニングセッションのチケットが完売したと発表した。13日のDAY1、14日のDAY2のイブニングセッションに続く […]

NEWS 川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

2025.09.18

川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

富士山GXは9月18日、川上勇士が9月16日付で入社・入部したと発表した。 千葉県出身の川上は鎌ケ谷中時代に、全中やジュニア五輪に出場。市船橋高では全国高校駅伝で1年時に5区、2年時には4区3位となっている。 進学した東 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top