2022.12.27
箱根駅伝Stories
新春の風物詩・箱根駅伝に挑む選手やチームを取り上げる「箱根駅伝Stories」。12月19日から区間エントリーが発表される29日まで、全校の特集記事を掲載していく。
伝統ある箱根駅伝のなかでも燦燦と輝く歴史を築いてきたのが中大だ。出場95回、優勝14回はともにトップ。2013年以降はシード権から遠ざかる苦しい時期が続いたが、藤原正和駅伝監督のもと、息を吹き返している。
出雲、全日本で見せた名門復活の予兆
前回は10年ぶりのシード権となる6位。その勢いでトラックシーズンを駆け抜けた。関東インカレ(1部)は成長著しい中野翔太(3年)が5000mで3位に入るなど、1500m以上の距離では、27年ぶりの“全種目入賞”を達成。
箱根駅伝予選会がないため前半戦はトラックに集中。その間に中野が成長して、1年生も力をつけた。
中野は7月に10000mで28分00秒86の中大記録を樹立した。日本インカレの5000mでは吉居駿恭(1年)が4位に食い込んでいる。
その一方、前回大会の1区で衝撃の区間新記録を樹立したエースの吉居大和(3年)は、右腸脛靭帯を痛め、日本選手権を欠場するなどトラックシーズンは不発に終わった。
出雲駅伝は「60~70%ほど」の仕上がりだった吉居大が1区で爆走した。徹底マークをかわし、序盤から抜け出すと、後続に9秒以上の差をつけて区間賞を獲得。エースが勢いをつけたことで中大は学生駅伝で10年ぶりのトップスリーとなる3位でフィニッシュした。
期待を集めた全日本大学駅伝は体調が上がらなかった中野が欠場。吉居大も帯状疱疹でレース前々日までの3日間を完全休養した。欠場する予定だったエースが急遽、6区を出走。区間記録を11秒も塗り替えると、チームも前年を1つ上回る7位で2年連続シードを確保した。
「全日本は吉居と中野を補欠に入れる今季最大のピンチでしたが、4年生が支えてくれました。エース不在でも戦えるという雰囲気のなか中野が復帰して、さらに上を目指す雰囲気なっています」と藤原監督。
エントリー上位10人平均タイムは前年より約10秒短縮する28分27秒66で3位につけている。今大会は「3位以内」という目標を立てているが、「優勝争い」にも加わっていくつもりだ。
次のページ 吉居兄弟タスキリレーなるか!?
出雲、全日本で見せた名門復活の予兆
前回は10年ぶりのシード権となる6位。その勢いでトラックシーズンを駆け抜けた。関東インカレ(1部)は成長著しい中野翔太(3年)が5000mで3位に入るなど、1500m以上の距離では、27年ぶりの“全種目入賞”を達成。 箱根駅伝予選会がないため前半戦はトラックに集中。その間に中野が成長して、1年生も力をつけた。 中野は7月に10000mで28分00秒86の中大記録を樹立した。日本インカレの5000mでは吉居駿恭(1年)が4位に食い込んでいる。 その一方、前回大会の1区で衝撃の区間新記録を樹立したエースの吉居大和(3年)は、右腸脛靭帯を痛め、日本選手権を欠場するなどトラックシーズンは不発に終わった。 出雲駅伝は「60~70%ほど」の仕上がりだった吉居大が1区で爆走した。徹底マークをかわし、序盤から抜け出すと、後続に9秒以上の差をつけて区間賞を獲得。エースが勢いをつけたことで中大は学生駅伝で10年ぶりのトップスリーとなる3位でフィニッシュした。 期待を集めた全日本大学駅伝は体調が上がらなかった中野が欠場。吉居大も帯状疱疹でレース前々日までの3日間を完全休養した。欠場する予定だったエースが急遽、6区を出走。区間記録を11秒も塗り替えると、チームも前年を1つ上回る7位で2年連続シードを確保した。 「全日本は吉居と中野を補欠に入れる今季最大のピンチでしたが、4年生が支えてくれました。エース不在でも戦えるという雰囲気のなか中野が復帰して、さらに上を目指す雰囲気なっています」と藤原監督。 エントリー上位10人平均タイムは前年より約10秒短縮する28分27秒66で3位につけている。今大会は「3位以内」という目標を立てているが、「優勝争い」にも加わっていくつもりだ。 次のページ 吉居兄弟タスキリレーなるか!?吉居兄弟タスキリレーなるか!?
「3位以内を考えると、國學院大、順大、創価大がライバルになる」と指揮官は考えている。1、2区をトータルで見た時にどんな流れがいいのか。吉居大は2区を含めて、他大学の区間を見極めながらオーダーを決めるつもりでいる。 また、日本インカレ1500m2位の千守倫央(4年)が2つの駅伝(出雲2区、全日本1区)でともに区間3位と健闘していることが大きい。「山は前回好走している選手がいるので、あとは湯浅をどこに配置にするのか。往路を3~4位につけて、復路で順位をさらに上げていきたい」と藤原監督はプランを練っている。 前回1区で驚異的な区間記録を打ち立てたエース吉居は、1区もしくは3区での起用が有力視される。2区は中野が濃厚で、出雲と全日本を好走した千守、1年生ながら主要区間を担った吉居駿も往路の候補だ。 山は前回5区区間6位の阿部陽樹(2年)、同6区区間5位の若林陽大(4年)が控えている。阿部は2区候補でもあるが、「前回はペース配分が良くありませんでした。うまくいけば1時間10分前後でいける」と藤原監督は5区でのポテンシャルを高く評価している。3年連続の山下りが濃厚な主将・若林は「57分台」と「区間賞」をターゲットにしており、山の爆発力は高い。 そして復路メンバーも充実している。前回8区区間3位の中澤雄大(4年)、同9区区間3位の湯浅仁(3年)、関東インカレのハーフ3位の山平怜生(2年)、出雲5区区間2位の溜池一太(2年)。上尾ハーフでは助川拓海と田井野悠介(ともに4年)が1時間2分30秒台をマークしている。「復路にも厚い戦力を並べられる。駒大、青学大とも箱根の距離なら戦えるかなと考えています」と指揮官は自信を持っている。 好選手がそろうチームだけに、様々な区間パターンが考えられる。その中でも最大の注目はエース吉居の配置だ。 「12月29日の区間エントリーで大和を1区に当て込めることになれば、そこに(有力選手が)集まってくるでしょう。前回のような大逃げは決まりにくくなりますが、3、4区が少し手薄になるので、そこで勝負できる。また吉居大和を補欠登録しておくことで、どこに入るのかというプレッシャーを与えることができます。“2強”の流れを断ち切るためにも往路で勝負どころを作り、勝機を見出していきたいです」 [caption id="attachment_89731" align="alignnone" width="800"]
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.07.15
【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位
-
2025.07.14
-
2025.07.14
-
2025.07.12
2025.06.17
2025中学最新ランキング【男子】
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.15
28年ロス五輪の競技日程が決定! T&Fは7月15日~24日 競歩は27日、マラソンは29日と30日に実施
2028年に開催されるロサンゼルス五輪の組織委員会は、大会開幕まで3年となった7月14日、各競技の詳細な日程を発表した。 陸上競技については、すでに昨年6月の段階で、1972年ミュンヘン大会以降は大会後半に行われてきた従 […]
2025.07.15
1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会
関東学生網走夏季記録挑戦競技会(7月20日/北海道・網走市営陸上競技場)のスタートリストが7月15日、同連盟の公式サイトで発表された。 5組で行われる男子10000mは、最終5組に各大学の主力選手が名を連ねた。國學院大か […]
2025.07.15
【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位
7月5日に埼玉県越谷市で開催されたアスリートリンゲージフェスティバルの男子棒高跳で中学3年生の大森蒼以(KPVC・埼玉)が中学歴代2位の5m00をマークした。 大森は2011年3月生まれの14歳。5月には4m90を跳んで […]
2025.07.14
DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦
7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]
2025.07.14
男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー
7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]
Latest Issue
最新号

2025年8月号 (7月14日発売)
詳報!日本選手権
IH地区大会