HOME 駅伝、箱根駅伝

2022.10.16

「15kmを45分で通過しよう」立大・上野裕一郎監督 55年ぶり本戦復帰に導いた魔法の言葉/箱根駅伝予選会
「15kmを45分で通過しよう」立大・上野裕一郎監督 55年ぶり本戦復帰に導いた魔法の言葉/箱根駅伝予選会

◇第99回箱根駅伝予選会(10月15日/東京・陸上自衛隊立川駐屯地スタート、昭和記念公園フィニッシュ:21.0975km)

一昨年の28位、昨年の16位、そして6位――。立大が異例のジャンプアップで55年ぶりの箱根駅伝本戦出場を勝ち取った。「史上最長ブランク」を乗り越えたのは、1~3年生のフレッシュなメンバーたちだ。

広告の下にコンテンツが続きます

「才能ある選手が入りましたし、上野(裕一郎)監督は指導力がありますからね」。こう話したのは別の大学の監督。他の大学でも立大予選突破の話題は持ち切りだった。ライバル校の台頭を警戒しつつも、「意外ではない」と受け取める他大学関係者は少なくない。

上野監督は2018年の監督就任直前まで現役。就任後も自ら走って選手を引っ張り、レースにも出てペースメイク役を買って出た。今年3月には立川シティハーフマラソンで優勝している。「日本一速い監督」と話題になり、「本当は僕が目立っていてはいけないのですけど」と頭をかく本人。「やりたいようにやってきた」と、選手時代の奔放さは自ら認めるところ。記憶に新しいそんなイメージと、「指導力のある監督」の実像に、駅伝ファンはギャップを感じるかもしれない。

「監督の苦悩ですか? 全然ないです。苦しんだのは選手たち。選手たちの走りやすい環境を整えるのが監督の仕事ですから」。そんな風に、スマートなコメントを残す「監督」だ。

遂行した作戦には、選手時代のらしさも垣間見えた。「15kmを45分で通過する」。ここに選手たちの意識を集中させた。「終盤のことは考えるな」と付け加えて。

前回の予選会でも、果敢にとばした。5km通過時では総合トップ。後半に失速して総合16位となったが、1年前のチャレンジが、今回の作戦の土台にある。

予選会では主流の集団走を行わず、個々人が自立してペースを作るスタイルは踏襲。「選手を縛りつけたくない」との信念に通じる。5kmを総合4位、10kmを総合3位で通過。15kmはやや下がって5位としだが、ここで11位チームに対するアドバンテージが2分58秒。これを生かすか殺すか。15kmでチームの先頭にいたのは1年生の國安広人だ。16kmで18位集団の前へ飛び出し、攻めの走りを敢行。本戦経験者らと堂々対峙し、個人21位に食い込んできた。

45位、53位に続いた中山凛斗(3年)と安藤圭佑(2年)も15kmから順位を引き上げてのフィニッシュ。林虎大朗(2年)、関口絢太(3年)、永井駿(1年)は、終盤の落ち込みを最小限に抑え、計6人が二桁順位に滑り込んだ。攻めてつかんだ本戦切符だ。

立大は1936~68年の間に27回本戦出場し、最高順位は1957年に3位を記録。青学大の33年、筑波大の26年などを超えて、最長ブランクを経た復活になる。「東京六大学」のうち5校が同時出場した1984年記念大会で、1校だけ蚊帳の外だったのが立大だった。

大学の創立150周年にあたる2024年の本戦復帰を目指していたが、1年早い目標達成だ。「55年」の感想を問われた上野監督は、「多くのサポートが思い起こされます」と関係者への感謝を寄せる。

上野監督が忙しく取材対応している場所へ、東海大・両角速監督が歩み寄ってきた。長野・佐久長聖高時代の恩師が手を差し出し、がっちり握手で祝福。予選会成績で総合9位の東海大を上回った。「これで超えたなんてことは決してなく、まだ追いかける立場だと思っています」とは、上野監督の謙遜でなく本音だろう。

「今日1日は喜んでいいと思いますが、これで注目される立場になり、私も選手も気を引き締めて、緊張感を共有していきたい」。「自立した走り」を遂行した選手たちが、本戦もたくましく走り抜けるだろうか。

文/奥村 崇

◇第99回箱根駅伝予選会(10月15日/東京・陸上自衛隊立川駐屯地スタート、昭和記念公園フィニッシュ:21.0975km) 一昨年の28位、昨年の16位、そして6位――。立大が異例のジャンプアップで55年ぶりの箱根駅伝本戦出場を勝ち取った。「史上最長ブランク」を乗り越えたのは、1~3年生のフレッシュなメンバーたちだ。 「才能ある選手が入りましたし、上野(裕一郎)監督は指導力がありますからね」。こう話したのは別の大学の監督。他の大学でも立大予選突破の話題は持ち切りだった。ライバル校の台頭を警戒しつつも、「意外ではない」と受け取める他大学関係者は少なくない。 上野監督は2018年の監督就任直前まで現役。就任後も自ら走って選手を引っ張り、レースにも出てペースメイク役を買って出た。今年3月には立川シティハーフマラソンで優勝している。「日本一速い監督」と話題になり、「本当は僕が目立っていてはいけないのですけど」と頭をかく本人。「やりたいようにやってきた」と、選手時代の奔放さは自ら認めるところ。記憶に新しいそんなイメージと、「指導力のある監督」の実像に、駅伝ファンはギャップを感じるかもしれない。 「監督の苦悩ですか? 全然ないです。苦しんだのは選手たち。選手たちの走りやすい環境を整えるのが監督の仕事ですから」。そんな風に、スマートなコメントを残す「監督」だ。 遂行した作戦には、選手時代のらしさも垣間見えた。「15kmを45分で通過する」。ここに選手たちの意識を集中させた。「終盤のことは考えるな」と付け加えて。 前回の予選会でも、果敢にとばした。5km通過時では総合トップ。後半に失速して総合16位となったが、1年前のチャレンジが、今回の作戦の土台にある。 予選会では主流の集団走を行わず、個々人が自立してペースを作るスタイルは踏襲。「選手を縛りつけたくない」との信念に通じる。5kmを総合4位、10kmを総合3位で通過。15kmはやや下がって5位としだが、ここで11位チームに対するアドバンテージが2分58秒。これを生かすか殺すか。15kmでチームの先頭にいたのは1年生の國安広人だ。16kmで18位集団の前へ飛び出し、攻めの走りを敢行。本戦経験者らと堂々対峙し、個人21位に食い込んできた。 45位、53位に続いた中山凛斗(3年)と安藤圭佑(2年)も15kmから順位を引き上げてのフィニッシュ。林虎大朗(2年)、関口絢太(3年)、永井駿(1年)は、終盤の落ち込みを最小限に抑え、計6人が二桁順位に滑り込んだ。攻めてつかんだ本戦切符だ。 立大は1936~68年の間に27回本戦出場し、最高順位は1957年に3位を記録。青学大の33年、筑波大の26年などを超えて、最長ブランクを経た復活になる。「東京六大学」のうち5校が同時出場した1984年記念大会で、1校だけ蚊帳の外だったのが立大だった。 大学の創立150周年にあたる2024年の本戦復帰を目指していたが、1年早い目標達成だ。「55年」の感想を問われた上野監督は、「多くのサポートが思い起こされます」と関係者への感謝を寄せる。 上野監督が忙しく取材対応している場所へ、東海大・両角速監督が歩み寄ってきた。長野・佐久長聖高時代の恩師が手を差し出し、がっちり握手で祝福。予選会成績で総合9位の東海大を上回った。「これで超えたなんてことは決してなく、まだ追いかける立場だと思っています」とは、上野監督の謙遜でなく本音だろう。 「今日1日は喜んでいいと思いますが、これで注目される立場になり、私も選手も気を引き締めて、緊張感を共有していきたい」。「自立した走り」を遂行した選手たちが、本戦もたくましく走り抜けるだろうか。 文/奥村 崇

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.13

ロス五輪のスケジュールが発表! 初日に女子100m決勝を実施 6日目午前に男子3000m障害決勝と女子やり投予選 フィナーレは男子マラソン

11月12日、2028年ロサンゼルス五輪の実行委員会は、全競技の実施日程を発表し、陸上競技についても各種目のラウンドスケジュールが明らかになった。 ロサンゼルス大会では、陸上競技を開幕週に実施することがすでに昨年の時点で […]

NEWS 月刊陸上競技2025年12月号

2025.11.12

月刊陸上競技2025年12月号

Contents EKIDEN REVIEW 全日本大学駅伝 駒大 最多V17! 王者の帰還。 追跡 藤田敦史監督が語る「勝つべくして勝った試合」 中大、青学大がトップスリー 学生駅伝Close-up 國學院大 出雲V2 […]

NEWS 日本陸連アスレティックスアワード 新人賞に古賀ジェレミー、清水空跳、坂ちはる、小林香菜の4人が選出

2025.11.12

日本陸連アスレティックスアワード 新人賞に古賀ジェレミー、清水空跳、坂ちはる、小林香菜の4人が選出

日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年の活躍が顕著であり、将来が期待される競技者」に与えられる新人賞には日本陸連、東京運動記者クラブからそれぞれ男女1名ずつ、計 […]

NEWS 日本陸連アワード優秀選手賞に勝木隼人、藤井菜々子、村竹ラシッド、山西利和がノミネート!11/29にMVP発表

2025.11.12

日本陸連アワード優秀選手賞に勝木隼人、藤井菜々子、村竹ラシッド、山西利和がノミネート!11/29にMVP発表

日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年において優秀な成績を収めた競技者」を表彰する優秀選手賞にノミネートしたのは、男子35km競歩の勝木隼人(自衛隊体育学校)、 […]

NEWS ホノルルマラソンに堀尾謙介、神野大地がエントリー ソウル五輪代表・浅井えり子さんも出場

2025.11.12

ホノルルマラソンに堀尾謙介、神野大地がエントリー ソウル五輪代表・浅井えり子さんも出場

11月12日、ホノルルマラソンの事務局は、12月14に日に開催される「JALホノルルマラソン2025」に堀尾謙介と神野大地(ともにM&Aベストパートナーズ)がエントリーしたことを発表した。 堀尾は22年の東京で […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top